ベルギー大使館・国王の祝日イベント

在日ベルギー大使館・国王の祝日(キングスデー)イベントにて

東京での生活も少しずつ通常に戻りつつあるこの頃、在日大使館でのイベント開催ニュースも数多く飛び込んでくるように。今回は、11月のトップイベントの一つである、ベルギー大使館主催の『国王の祝日』イベントレポートをお届け。

在日ベルギー大使館・国王の祝日(キングスデー)イベントにて

11月15日、東京・四谷に位置するベルギー大使館にて。フレンドリーなスタッフに入場確認と検温を行ってもらい、会場へ足を踏み入れると、香ばしい焼き立てワッフルの香りに包まれる。来場者の心を掴む、なんとも素晴らしいおもてなしだ。

関連記事:『フェスティバル・ラティノ・アメリカーノ2021・チャリティーバザール』、『ハンガリー建国記念日イベント

ワッフルの香りに誘われながら、ベルギー産ビール、ベルギーを代表するキャラクター「スマーフ」のマスコット、ベルギーの美しい観光地の写真や国旗が飾られた廊下を進むと、ワッフル以外にもこんなにも豪華なスイーツへと辿り着いた。

焼き立てベルギーワッフル

「国王の祝日(キングスデー)」またの名を「ロイヤルホリデー」とも言うこの祝日は、1866年より制定され、世界中のベルギー人によって祝われてきた。 東京のベルギー大使館では、毎年11月15日、日本のビジネス・文化・政界よりゲストを招待し、ベルギーの文化と伝統を紹介するイベントを開催している。

今年のイベントには、ベルギー生まれの衆議院議員・柿沢 未途氏や林裕子氏らが参加し、ドゥ・ビルデルリング大使の、簡潔で有意義なスピーチを楽しんだ。多くの笑い声が飛び交う会場で、ドゥ・ビルデルリング大使にスピーチの秘訣を尋ねると、彼女は「長いスピーチが好きな人はいない」と答え、国王の祝日は人々に楽しんでもらう機会であるので、愉快な会話とベルギービールをたっぷり愉しんで欲しい、と語った。

ソーシャル・ディスタンスの保持など、完璧なコロナ対策の上で開催された今回のイベント。 例年通り開催されたことに感謝しつつ、世界中のベルギーに縁の有る方が国王の祝日を愉しまれた事を願う。

在日ベルギー大使館HPはこちらから

Similar Posts

  • レニー・クラヴィッツ来日 「ドンペリニヨン写真展」を開催

    レニー・クラヴィッツは東京が大好きで、なにより日本人のファンに自分の作品を鑑賞してもらうのが嬉しいそうだ。ドンペリニヨン×レニー・クラヴィッツのコラボ写真展「ASSEMBLAGE: A LENNY KRAVITZ PHOTO EXHIBITION Inspired by Dom Pérignon」が2019年10月4日に原宿で開催され、盛大なパーティに彼自身も参加した。 中田英寿、浅野忠信、小林直己、冨永愛など豪華ゲストが出席し、ドンペリニヨンを嗜みながら写真展を鑑賞しました。 レニー・クラヴィッツがライカのカメラで撮影した作品全29点を展示された。”ドンペリニヨンを飲むということを広められるような作品を作りたい。それが人々を結びつけることに繋がってくれるだとう “とクラヴィッツは語った。 彼の作品には、サッカー界のレジェンド中田英寿やレニー・グラヴィッツの娘ゾーイ・グラヴィッツ、自身がデザインしたロサンゼルスの別荘にも招待したことのある、アカデミー賞を受賞した女優、スーザン・サランドンなどが写された。 プロジェクトにはたくさんの方々が参加してくれましたが、その中でも特に中田英寿とご一緒できたことが一番の誇りだとレニーは語った。この写真展には写真、音楽、デザインなどの分野を問わず、世界各国からたくさんの声援が届いた。 ドン ペリニヨン:東京都渋谷区神宮前6-35 Jinghttps://www.domperignon.com/jp-jp/champagne/vintage*2019/10/07 Quoted from MHD Moe Hennessy Diageo…

  • ギリシャ刺繍展

    ギリシャ刺繍展(駐日ギリシャ大使館主催)が、美術館、ギャラリーが立ち並ぶ芸術地区で開催された。 この展覧会の企画は、ギリシャに縁の深い二人の女性の出会いから始まった。ギリシャ大使夫人のヨアナ·ハリクリア·ヤナカルとギリシャに留学の経験がある共立女子大学名誉教授の木戸雅子は、お互いのコレクションの中にまったく同じ図柄の刺繍作品を見つける。それは全く作者も違い、作られた年代にも20年以上の隔たりがあった。二人はこの偶然から、ギリシャ刺繍の美しさ、地域によって違う伝統の図柄、母から子どもたちに受け継がれてきた伝統を日本に紹介しようと努力を重ね、この度の展覧会に至ったという。 展示された刺繍作品は全て二人の個人蔵による。イオアナのコレクションの多くは、その母から受け継いだ作品であり、木戸雅子は留学時代から長期に亘ってギリシャ各地を歩いて収集したものであった。 作品は殆どが目の詰まった麻か綿の素材が使われ、その地となる布がまったくみえないほどにクロスステッチで刺していく。一ミリの隙間もないほどに一針一針が密集している。出来上がった作品は、日本の掛軸のような美しい表装が施され、テーブルセンターなどに仕立てられていく。また、ギリシャの北部では、唯一絹が生産される地域があり、その地方では透けるような絹地に絹の糸で、フリーステッチで刺していく作品が作られていく。時代を経た今も、そうした作品は変わらぬ美しさを保ち、力強ささえも感じる程だ。 イオアナ夫人は、「ギリシャでは、母が作った刺繍作品は男女を問わず、子供達に引き継がれていきます。私が子供のころまでは、嫁入り前の娘はそのコレクションを決まって木曜日に周囲の人に見せたものでした。結婚式は殆どが週末に行われるので、その前に母から引き継がれる刺繍を施したテーブルクロス、クッション、枕カバー、シーツなどを見せていたのでしょう。今は、時代が変わり、ギリシャも働く女性が多くなり、こうした刺繍の伝統は少しずつ衰退しています」と語る。 ギリシャを含むバルカン半島にはこうした刺繍文化が栄え、女性たちの手によって、ビザンチン、キリムなどの模様が多く刺され、家を美しく飾り、家族の暮らしに歴史と伝統、温かみと癒しをもたらしてきた。 二人の女性の偶然がもたらしたこの展覧会は、ギリシャの祖母から母へそして娘へと受け継がれた刺繍手芸作品の美しさ、緻密な手仕事の粋を、日本にいながらにして間近で見られる最高の機会であった。こうした美しい伝統が引き継がれ、より発展していくことを願って、この展覧会を後にした。 For more information visit: Greek Embassy

  • KONISHIKI:大関が語る相撲

    今回「Eyes On Japan」インタビューにご登場頂いたのは、伝説の力士・小錦八十吉。外国人力士として初の大関まで昇り詰めた小錦。相撲界のパイオニアとして突っ走ってきた原動力、その中での困難、生まれ育ったハワイ文化と相撲文化が彼に与えた影響について語る。 また、引退後、KONISHIKIとしてタレント・アーティスト活動をする傍らで取り組んできた、ハワイの若者支援・日本での被災地支援など、ボランティア・チャリティ活動についても伺った。 今秋発売予定の新著では、彼の人生における「情熱」「ひたむきさ」「成功」を垣間見ることができるだろう。 インタビュー全編はYouTubeから: 【リンク】 KONISHIKI Facebook:KONISHIKI’s World 株式会社KP:Konishiki.net

  • 沖縄復帰50周年記念 特別展「琉球」

    日本美を守り伝える「紡ぐプロジェクト―皇室の至宝・国宝プロジェクト―」の一環として、沖縄復帰50周年記念特別展「琉球」が、2022年5月3日(火)から2022年6月26日(日)まで上野・東京国立博物館にて開催中。 沖縄が本土に復帰して50年目の今年、沖縄の文化を知る特別展が東京国立博物館で開催されている。 この展覧会は、15世紀の誕生以来アジア各地の中継貿易として栄えた琉球王国の時代をテーマにした「万国津梁、アジアの架け橋」や、沖縄が昭和47年に復帰してからの琉球文化の復興と継承の道のりをテーマにした「未来へ」など全5章で構成されており、沖縄に栄えた文化をあらゆる角度から見ることができる。また、アジアの架け橋として、中継貿易の中心地でもあった沖縄に暮す人々、中継貿易に携わった人々の姿、書簡なども多く展示され、彼らのバイタリティーを感じ、その姿を垣間見ることができる。 展示作品の中で、特に目を奪われたのは、花鳥風月を描いた屏風絵を含む数々の絵画だ。当時、琉球画壇を背負うべく中国に留学した山口宗季とその師でもあった孫億の傑作が並ぶ。この二人の絵師による絵画は数が少ない上、徳川美術館、九州国立博物館などに現在は所蔵されており、こうして一度に鑑賞できる機会はなかなかない。 第二会場に移ると、琉球王国と国王尚家に伝わる国宝「尚家宝物」には目を奪われる。特に素晴らしいのは尚王の冠と、国王の儀式のための正装の衣装だ。王宮を飾った調度品にも「海の王国」であった琉球らしい、海の生物のデザインが見受けられる。改めて琉球の高い文化レベルと芸術性を感じ取ることができる。 この展覧会には、首里城の北側にあった尚家の菩提寺、円覚寺に収められていた仏像も展示されている。円覚寺総門に置かれていた仁王像は第二次世界大戦での爆撃によって13の破片となった。その他の仏像も戦争により、とても気の毒なお姿になってしまった。 こうした破壊された仏像は、第二次世界大戦中、唯一の地上戦が行われた沖縄の悲劇、被害を今に伝える。この展覧会が琉球王国の高い芸術性を示すだけはなく、平和への祈りを人々に伝えていることが深く感じられる。 是非とも東京国立博物館に足を運んでいただきたい。6月26日まで開催。 沖縄復帰50年記念 特別展「琉球」HPはこちらから 【関連記事】 日本画家・西嶋豊彦&華道家・假屋崎省吾  スペシャルコラボレーション 映画『フェルナンド・ボテロ 豊満な人生』を観に行こう!

  • 素敵なジャズナイト 駐日アンゴラ大使館で開催

    アンゴラ大使夫人と各国の多彩な大使夫人たちが協力。ゲストを楽しませる。 新型コロナウィルス感染拡大の第七波が襲う直前、アンゴラ大使館でジャズナイトが開催された。 スウェーデン大使夫人アンナ・ヘーグベリのクリスタルなヴォイスとベネズエラ大使夫人のエリカ・コロンの艶やかなソプラノに大使夫人たちのコーラス、ギター、パーカッション等の演奏が加わり、素晴らしい演奏を繰り広げた。 このジャズナイトの企画運営の陰には多彩な大使夫人たちの活躍があった。 ジャズの名曲の数々を歌ったアンナ・ヘーグベリは、ストックホルム音楽大学で学び、世界各地でも演奏しているプロのジャズ歌手だ。日本でもジャズバンドのボーカリストとしてコンサートを度々開催している。 共演のソプラノのエリカ・コロンは、指揮者の井上道義など日本を代表する巨匠に認められた名ソプラノだ。現代音楽のオペラの難しい役柄もこなし、さらには障がい児のための教育にも心血を注ぐ。 また、出席したインドのグンジャン・ヴァルマは、駐日インド大使夫人であるが、彼女の名刺には「大使夫人」という表記はない。「アーティスト」と書かれているだけだ。グンジャン夫人は夫の転勤に伴って各地のアートを学び、現代美術のアーティストとして活躍している。ミクストメディアなどを取り入れた斬新な作品作りは評価が高い。 また、このジャズナイトを企画したアンゴラ大使夫人のマリア·デ·ファチマ·シャビエル夫人は画家としても活動し、マーケティングでもキャリアを積んでいる。マーケティング·広報、イベントの構成に関しては、オランダ大使夫人のジョーン·ミッチェル·ファン·デル·フリート夫人は、オリンピック、ワールドカップも手掛けたプロ中のプロだ。 こうした夫人たちの活動により、各国の文化が日本に紹介されていくことは本当に素晴らしい。このブリリアントな夫人たちの活動に今後も期待したい。 【関連記事】 アンゴラ大使館クリスマス·パーティ スウェーデン出身のジャズ·ボーカリスト、アンナ·ヘーグベリと仲間たち 画家として 「私の作品作り」 インド大使夫人 グンジャン·ヴァルマ

  • 秋の音楽会情報:昨年の感動をふたたび

    人気、実力ともに日本を代表するピアニスト清水和音氏とのデュオを愉しむ。 コンサート情報:【日時】 2022年10月29日 (土) 13:15開場/14:00開演【会場】 浜離宮朝日ホール【出演】 徳永二男(ヴァイオリン)清水和音(ピアノ)【曲目】 ヘンデル: ヴァイオリン・ソナタ第6番 ホ長調 作品1-15 HWV373シューベルト: ヴァイオリン・ソナタ イ長調 op.162, D.574パガニーニ: パイジェッロの『水車屋の娘』より「うつろな心」による序奏と変奏曲Op.38ブラームス: ヴァイオリン・ソナタ第3番 ニ短調 Op.108【入場料】 全指定席¥5,0005/28(土)一般発売開始