第53回サントリー音楽賞を受賞 鬼才、濱田芳通が送る素晴らしいバロック音楽の世界

バロックオペラの指揮者でリコーダー、コルネット(ツィンク)のヴィルトゥオーソとして知られる濱田芳通がこの度挑むのは「笛の楽園」だ。

「笛の楽園」とは、17世紀オランダで出版された管楽器のための曲集であり、当時の流行歌に変奏を加えた約150曲からなる膨大な曲集だ。

濱田芳道が奏でるヤコブ・ファン・エイク:東京・浜離宮朝日ホールにて二夜連続公演!
東京・浜離宮朝日ホールにて二夜連続公演!

この度のコンサートでは、その中から選りすぐりの楽曲を、一夜目は濱田のリコーダーと歌、オルガンとともに、二夜目はリコーダー・カルテット、リュート、そしてパーカッションを交えて演奏する。

公演詳細:

【第一夜】

2023年10月17日(火) 19:00開演(18:30開場)

「笛の楽園」わが心の灯~リコーダーと声楽による~

リコーダー 濱田芳通(音楽監督)

ソプラノ  中山美紀

テノール  中嶋克彦

オルガン  上羽剛史

詳細  https://www.asahi-hall.jp/hamarikyu/event/2023/10/event2458.html

【第二夜】

2023年10月18日(水) 19:00開演(18:30開場)

「笛の楽園」起きろ、起きろ、狩へ行くぞ!~リコーダー・カルテットによる~

リコーダー   濱田芳通(音楽監督)

リコーダー   浅井愛、織田優子、大塚照道

リュート    高本一郎

パーカッション 和田啓

詳細  https://www.asahi-hall.jp/hamarikyu/event/2023/10/event2459.html

チケット価格:

各¥5,000、2日間セット券¥9,000(全席指定・税込)

チケットの購入について:

https://www.asahi-hall.jp/hamarikyu/

会場:浜離宮朝日ホール(東京都中央区)

Similar Posts

  • 杤木愛シャ暖望 ミス・ユニバース・ジャパン2020

    千葉県出身の杤木愛シャ 暖望(24)がミス・ユニバース・ジャパン2020に選ばれました。東京都、代々木の山野ホールで開催され、29名が出場しました。少数の観客と報道関係者がかけつけました。 イベントの主催者であるミス・ユニバース・ジャパン2008の美馬寛子の手により、王冠が引き継がれました。歓喜のあまり、愛シャさんが涙ぐむ姿も見受けられました。2015年のミス・ユニバース、宮本エリアナ(26)に続き、二人目のハーフの優勝者となりました。 ガーナ人の父と日本人の母を持つ彼女は1996年に生まれ、日本で育ちました。母国語は日本語ですが、幼い頃からガーナでボランティア活動に励んできました。 彼女は質疑応答で、「今年は差別が多かったので、肌の色などで判断するべきではないということを広めていきたいです」と話しました。「人種差別だけでなく、コロナに関する年齢差別もあったので、外見で人を判断するのではなく、お互いを理解し合うことが差別をなくす鍵だと伝えたいです。」 準優勝はナイジェリアと日本のハーフである上梨ライム、3位にはフィリピンと日本のハーフである園田悠希、4位にはトップ5で唯一ハーフではない渡辺耀、5位にはニュージーランドと日本人のハーフである満里菜リトルが入賞しました。 審査員は、宮崎さんに加えて、ミス・ユニバース・ジャパン2011の神山まりあさん、ミス・ユニバース・ジャパン2018の加藤ゆうみさん、NHKの「Medical Frontiers」の司会エリカ・アンギャルさん、防衛大臣政務官 兼 内閣府大臣政務官の松川るいさんが参加し、リスナーの女性の皆さんに、チャンスを掴み、女性のロールモデルになってほしいと激励のスピーチをしました。 For more information on the event visit: Web: www.my-group.jpWeb: www.missuniversejapan.jp

  • 母と娘の物語

    アルジェリアの女性の地位向上と教育のために、ファティア·ベッタハールという女性が大きな貢献をしたことは、日本ではあまり知られていない。祖国アルジェリアでは、国会議事堂などを含め、その女性の肖像、写真を見る機会はとても多い。その偉大な女性は、今年の夏、波乱に満ちた生涯を閉じた。その死を惜しむ声はアルジェリアだけではなく、アフリカ全土で起きている。 ファティア·ベッタハール夫人の生涯を、ベッタハール夫人の長女であり、駐日アルジェリア特命全権大使モハメッド・エル・アミン・ベンシェリフ閣下の夫人でもあるアミラ·ベンシェリフに聞いた。 ファティア·ベッタハール 私の母、ファティア·ベッタハールが2021年8月4日に逝去いたしました。私達親娘は、アルジェと東京に離れていても、毎晩タブレットを通じてやり取りをしていました。突然逝ってしまった母。改めて今、優しい母として、また、アルジェリア、アフリカの女性のための母としての激動の人生とその貢献を思い出しています。 私の母ファサは1936年8月27日にシリアのアレッポで生まれました。母はシリア人で、父はアルジェリア人、当時のアルジェリアは植民地という環境にありました。でも、母は父の国であるアルジェリアを生涯、こよなく愛していました。 母はアルジェリアがまだ植民地時代の、不安と偏見に満ちた、不正がまかり通るような時代に学業を開始しました。母の学ぶ姿勢は常に真剣で、良い成績を収めており、アルジェリア第2の都市であるオランの師範学校にも通いました。母は自分の意見を持ち、雄弁な女学生だったそうです。そうした彼女の勤勉さと勇気は、フランス人にも認められ、尊敬を得るまでに至ったと言います。 母はオランの師範学校を卒業してからも研究を続け、1955年に名誉ある科学の学士号を取得し、更に専門分野での研鑽を積みました。1970年から1971年にかけては法律の勉強も始め、その後、教師としてキャリアを開始しました。その後、アルジェリアは長い独立戦争を経て、フランスの植民地から独立をはたします。当時、植民地化の中、アルジェリアの女性の識字率は低く、多くの女性は文字を読むことができませんでした。 女性の識字率をあげるという目的もあり、母はアルジェリア女性全国連合(UNFA)に参加し、組織の他のメンバーと共に、アルジェリアの女性の教育·職業訓練に力を注ぎました。母は師範学校で教鞭をとるという、当時のアルジェリアではまだ珍しい存在でしたが、より学ぶチャンスもあったはずです。しかし、母は大学での勉強をあきらめ、都市部や農村部でのアルジェリアの女性の教育に専念することを希望し、その活動に邁進してきました。 その後、母は教育委員長、学校検査官として教壇に立ち、教師の組合のオラン地区の委員長も務め、後にアルジェリア女性全国連合(UNFA)の委員会にも選出され、その後オランのUNFA事務局長として平和運動も推進していきます。 母は社会的に不利な立場にある女性に知識を与え、女性が自主性を獲得し、家の開発を促進できるようにすることの重要性を理解していました。特に、女性の教育のために裁縫学校、タペストリーを作る織物の学校の創設に参加し、女性の社会進出を進め、アルジェリアの社会に活力を与え、その発展に貢献していきました。 母は先見の明もあったように思います。早くから子供の出生間隔をあけることにも注目し、産児制限、避妊などを含めた健康政策の基礎作りにも参加しました。これらの公共政策は、1967年にアルジェ、オラン、コンスタンティンの各都市に3つの出産間隔センターを設立することにも繋がっていきます。 アルジェリアの独立後、憲法が起草されたとき、教育への考え方は、平等主義の論理をもって、性別による差別なしに、だれにでも当たり前に与えられる権利となりました。しかし、母を含むこうした女性の教育をより広げていくために尽力している人達は、次の世代のアルジェリアの女性が、より平等で平等な社会でその能力を開花させ、責任のある地位と立場につくためにも、活動を停めることはありませんでした。 母はどんな時も女性の教育、社会進出を支援する活動を停めることはなく、その活動はアルジェリア全土に広がり、母の活動は評価され、UNFA事務局長などを含む要職を務めてきました。 さらに母たちが推進する活動は女性の可能性を目覚めさせ、アフリカ全土の女性を支援することとなり、多くのアフリカ全土の女性のライフスタイルにプラスの影響を与え、更には政治的な方向性にさえも影響を与えることができました。 母は世界をリードする存在として、アフリカ大陸を縦横無尽に横断し、町、村、遠くの土地を訪れました。当時、こうした役割をもった女性はアルジェリアにもアフリカ全土にもいませんでした。 母はアフリカの女性の進歩と保護のためにあらゆる場所を旅して人々に会い、探求を続けていました。それは母の人生にとって不可欠な部分でありました。 母の活動は世界的にも評価され、各国の重要な女性組織のトップにも選出され、平和活動、アフリカとアジアの人々の連帯のための会議(PASPAA)のシンポジウムにも何度も招かれ講演を行っています。 また叙勲という国家からの栄誉にもあずかり、更にはキューバ、ギニア、マリ、アフリカ統一機構からも勲章を授与されています。その他にも多くのシンポジウムに出席し、講演を行い、母は常に女性の地位の向上に尽力し、同時に自らの後継者を育てていきました。 母がパイオニアとして活動した女性の地位向上、教育の支援などの活動は、その後多くの女性が同じ志をもって活動し、アフリカ各国の女性の教育レベル、地位は改善されています。 私生活では、1956年12月に、私の父、エルハビブ·ベッタハールと結婚し、5人の子供に恵まれます。私はその2番目として生まれました。両親は教育熱心で、5人兄弟は大学で学びました。母は子育ての間もキャリアを積んでいきましたが、同時にとてもよい母でもありました。愛情深い母であり、家事もこなす妻であり、年老いては、12人の孫にも恵まれました。 どうやって活動と家庭生活を両立していたのだろうと思いますが、母はなにが重要かを良く理解していました。生涯を通し、女性をリードする存在であり続けた母も、家庭では5人の子供達の母として、妻として、人生の小さなことに感動し、子供の笑顔、庭でのバラの開花、プロとしての成功、そして彼の子供たちの個人的なことにも歓喜するような、謙虚な女性でした。子供たちは困難に直面した時、母のサポートとアドバイスが得て強められ、人生の課題に対処するため力、勇気、熱意を得ていかれたと思います。 世界を飛び回っていた母ですが、よく旅や冒険についても語り、旅をして人々に巡り合うことで学んだことを教えてくれました。…

  • 国際女性デーを記念した絵画展

    国際女性デーを記念した絵画展のお知らせ「カラー、インク&仲間たち」 私たちは、マリア・リス先生の指導の下、定期的に活動をしているラテンアメリカの女性グループです。私たちが現在生きている特別な時代に向けて、アートの創造性を発信することが、活動の動機です。 オイル、アクリル、パステル、鉛筆、墨などをキャンバスや和紙、その他特殊紙などに塗ったり、素材を組み合わせてコラージュしたりと、様々な技法や素材を自由に使って作品を制作しています。 Read also: 画家として 「私の作品作り」 インド大使夫人 グンジャン·ヴァルマ その結果、色鮮やかな作品からモノクローム作品まで、実に多様な作品が生まれました。これらは、私たちそれぞれの背景や、これまで受けた学びや影響などを反映した作品です。 作家たちマリア・リス アキノマリア・アンパロ アビレスクララ ナカザトカロリーナ バルベリスマリア・フェルナンダ ロシュシュミット 展覧会情報 開催日:2022年3月5日(土)開催時間:午前11時30分~午後6時まで港区立神明いきいきプラザ 2階展示ギャラリー港区浜松町1-6-7問い合わせ先:03-3436-2500、エクアドル大使館主催:在日エクアドル共和国大使館協力:港区立神明いきいきプラザ

  • アフリカ・アラブ大使夫人会:日本YMCAを支援

    AWAAJ(駐日アフリカ大使夫人の会)とSWAAJ(駐日アラブ大使夫人の会)が日本YMCA同盟へ、心温まる支援の気持ちと寄付を行なった。 2020年12月14日、駐日アラブ大使夫人会(SWAAJ)が公益財団法人日本YMCA同盟を訪問し、日本YMCA同盟 代表理事・総主事の田口努氏と会談を行ない、日本YMCA同盟が取り組んでいる支援、サポートへの支援として寄付を手渡した。 また、12月2日には、駐日アフリカ大使夫人会(AWAAJ)が同じく日本YMCA同盟を訪問し、田口代表理事・総主事に寄付を手渡した。その際は、日本YMCA同盟・国際賛助会会長を務める中島加津子氏も式典に出席し、両団体の交流を深めた。 田口努総主事は歓迎スピーチの中で、日本YMCA同盟の長年にわたる地域社会、地域人々のニーズに応える様々な支援を紹介し、日本YMCA同盟は、今後も人権の擁護、正義と公正の追求、そして人々が他者の苦痛と喜びを分かち合える社会を発展させる為に尽力していくことを強く強調した。 SWAAJの代表を務めるアミラ・ベンシェリフ氏(駐日アルジェリア大使モハメッド・エル・アミン・ベンシェリフ閣下のご夫人)、AWAAJ代表のナンテナン・シラ氏(駐日ギニア大使サンクン・シラ閣下のご夫人)も深い称賛を表明した。日本YMCA同盟の、弛まぬ奉仕・献身の精神を称賛した。 YMCAへの深いご理解と、各国の大使夫人の強い連帯を取りまとめたアミラ・ベンシャリフ夫人は、本国アルジェリアでは、厚生省にて障がい児支援を担当するキャリアも持つ。その他の大使夫人も、それぞれに輝かしいキャリアを持ち、外交官夫人として赴任する各国で、その国々の人々を支援する活動にも参加されてきた経験を持つ。 (以下アミラ・ベンシャリフ駐日アルジェリア大使夫人からのメッセージを抜粋) 「駐日アラブ大使夫人の会を代表いたしまして、この大変センシティブな状況下におかれましてもたゆまぬ努力と、果敢に行動されております、公益財団法人日本YMCA同盟総主事の田口努様、光永尚生様、大岩弘子様、そして全国のYMCAの方々の活動を心より祝福し、讃えたいと思います。 SWAAJ(駐日アラブ大使夫人の会)のメンバーと私は、障がいをお持ちのお子さんたちに対するさまざまな活動に真摯に取り組んでいらっしゃるYMCAの活動に対して、大変興味と共感を覚えております。本日は、私たちが、女性、妻、母としての立場からも、深い連帯を表明するとともに、多くの人々の協力と時間をかけられてはじめて実現するさまざまな活動への深い敬意を表したいと思います。 今回、この未曾有の未だ人類が体験せざる新型コロナウイルスというパンデミックの下、資金難によりまして、たくさんの活動やイベントのやむを得ない中止、また多くの青少年のプログラムが延期されたことを、いただいたお手紙により知りました。 わたくしどもSWAAJ(駐日アラブ大使夫人の会)はこのような危機に際して、皆さんと共にありたいと思いました。火急のささえる必要性に迫られ、少しでもお役に立てればと思い立ち上がりました。 これらすべての理由により、そばに立ち、寄り添うこと、ささやかながら貢献させていただくことをすぐに決断いたしました。このことが、貴団体の崇高な活動において、最も支援の行きづらい、弱い層である若者や弱者への支援につながり、役立てられることを心から願っております。 最後に、これからも継続的に広く社会貢献活動を行う貴団体に感謝を表するとともに、SWAAJ(駐日アラブ大使夫人の会)も迅速な、必要に応じた対応をこれからも行うことをお約束したいと思います。」 日本YMCA同盟は、SWAAJとAWAAJのご支援・ご配慮に深く感謝し、引き続き地域、支援を必要とする人々、そして日本における価値ある活動の支援を行なっていくと決意を新たにした。 関連記事:National Council of YMCAs of Japan and…

  • 変化する時代に。お疲れ様と初めまして

    この度、ペルー大使館では、マリタ・プエルタス参事官とアンドレス・レイナ副総領事が日本を離れることになり、マヌエル・ゴンサレス公使が着任し、そのお別れ&歓迎会がロベルト・セミナリオ大使によって開催され、親交の深い人々がペルー大使館に集まった。 3人の外交官を代表し、プエルタス参事官が英語と日本語で感謝の意をのべた。極東の日本に赴任することは不安を伴っていたという。しかし、日本に着任後、日本人のやさしさ、あたたかさに触れて、心が安らいだといううれしいコメントがあった。 今、ペルーと日本の関係はより強くなり、また大きく変化している。ペルーは日本人移民が初めて移り住んだ南米の国であり、日系の大統領も生み出している。しかし、今、ペルーは日本人が求めている「特別な物」を多く産出している国家としても知られるようになった。 ペルーには特別なコーヒーがある。それは小規模農家が育てたブティック・コーヒーだ。農家によって味が違う。その多様な味わいと香は芸術品ともいえる。この貴重なコーヒーが、日本で味わえるようにもなっている。 また、ペルーはスーパーフードの産出国としても世界的に知られている。「奇跡の食材」と呼ばれるキヌアをはじめ、日本にはまだ紹介されていないようなスーパーフードがペルーには溢れている。たとえば、ペルーには親指程の小さなアボカド、一粒直径2センチほどもある大きなブルーベリーなどもある。いずれもスーパーフードであり、栄養価が高く、見た目にも美しく、目を引く。今、世界の健康志向の人々の多くがペルーに注目している。日本もまたその一つだ。 ペルーからの輸出などの変化が多い時期に駐在した外交官の努力の甲斐もあり、両国の間に大きな成果をもたらすことになった。あらためて今回、駐在を終える3名の外交官の貢献に御礼を申し上げ、今後の更なる活動を祈りたい。 ペルーのブティックコーヒーについてhttps://www.ejcra.org/column/ca_141.html ペルーのスーパーフードについてSuperfoods Perú | Superfoods Peru International 在日ペルー大使館ソーシャルメディアInstagram Twitter  Facebook 【関連記事】 ようこそ!新任ペルー大使が語る「ペルーの本当の魅力」とは? 個性豊かなオーガニックコーヒーを日本へ 日本ラテンアメリカカリブ振興協会:タパス ・ パーティー開催 ラテンアメリカ·カリブ振興協会

  • 特別展「日本美術をひも解くー皇室、美の玉手箱」

    特別展「日本美術をひも解くー皇室、美の玉手箱」開催中 宮内庁三の丸尚蔵館には素晴らしい美術作品が収蔵されている。そうした珠玉の作品に、東京藝術大学の収蔵品を加えて構成されたのがこの美術展だ。会場となった東京藝術大学大学美術館は、岡倉天心とフェノロサが中心となって開校した東京美術学校を前身とし、以来、日本の芸術教育として重要な役割を担っている。この展覧会はそうした日本美術のトップとも言える二つの組織が協働で作り上げている。 展示室に入ると、《菊蒔絵螺鈿棚》の美しさにはっと息をのむ。この作品は明治天皇のご許可のもと、東京美術学校と宮内省によって制作された。この精緻かつ美しい螺鈿細工には、東京美術学校の一期生であり、後に漆の第一人者となり、日本人なら誰もが目にしたことがある麒麟麦酒の麒麟のマークをデザインした六角紫水らが関わり、当時の最高の技術と美意識をもって制作されている。 最初の展示作品から、この展覧会には匠という言葉が関わっていることが伝わってくる。日本を代表する各分野の匠が、その技を競い合っている。日本古来の雅楽を舞う楽師を伝統的な彫金と鍛金の技術で制作した太平楽置物は、その工芸技術の高さに圧倒される。高村光雲作のつがいの《矮鶏置物》(宮内庁三の丸尚蔵館蔵、8月28日(日)までの展示)の羽の描写は素晴らしい。また、真っ白な麒麟を表現した十二代酒井田柿右衛門の《白磁麒麟置物》(宮内庁三の丸尚蔵館蔵、通期展示)は、本来の優しい性格を表した姿ではなく、左前脚を上げ、振り返って雄たけびを上げるような雄々しい姿で表されている。 この展覧会には生き物をテーマにした章もある。国宝《唐獅子図屏風》(宮内庁三の丸尚蔵館蔵、8月28日(日)までの展示)は、右隻を狩野永徳が描き、左隻をひ孫にあたる狩野常信が描いている。永徳はつがいの獅子を悠然とした姿に描き、ひ孫の常信は、躍動感あふれる獅子を描いている。 月次絵と呼ばれる一連のシリーズには、皇室ならではの四季の移ろいが感じられる。酒井抱一が描いた《花鳥十二ヶ月図》(宮内庁三の丸尚蔵館蔵、8月28日(日)までの展示)は、その月ごとに花を咲かせる美しい花々と野菜、鳥の姿を組み合わせている。七月の図として描かれた、紺色の朝顔の花の間からのぞく、トウモロコシの姿、のびやかな筆遣いで描いた葉は特に印象的だ。 この展覧会に出展された作品は一度に鑑賞する機会が少ないものばかりだ。この展覧会は、日本人だけでなく、是非とも外国人にも見て頂きたい。日本の美が詰まった宝箱を開けた気分になれる。 特別展「日本美術をひも解くー皇室、美の玉手箱」展覧会公式HP 会期:2022年8月6日(土)〜9月25日(日) ※会期中、作品の展示替え及び巻替えがあります 会場:東京藝術大学大学美術館(台東区・上野公園) ※詳細は展覧会公式HPをご覧ください