前駐日エクアドル大使 インタビュー:赤道にちなんで名付けられた国、エクアドル。その魅力を語る。

注)バルベリス前駐日エクアドル大使は2022年4月11日に離日

この度、帰国を間近に控えた前駐日エクアドル共和国特命全権大使のハイメ・バルベリス閣下へのインタビューを行った。このインタビューを通して、エクアドルという美しい自然の中心地と言える国と、日本とエクアドルの関係の長さについて理解を深めることができた。また、ハイメ・バルベリス大使は両国間の貿易における重要な分野、観光を促進する必要性、エクアドルという国名が赤道にちなんで名付けられた理由についても語っている。

ハイメ・バルベリス大使は、2017年3月に駐日エクアドル大使に就任。2022年にはエクアドルのミッションのトップとしての5年目を迎えた。駐日大使就任以前は、2010年から2015年まではハンガリーに特命全権大使として駐在し、2004年から2005年までは米州機構のエクアドル常駐代表を務めた。2001年から2004年にはドイツのハンブルク総領事館勤務など、重要なミッションに関わってきている。また、キャリアの開始は1979年で、オーストリアのエクアドル大使館、1982年から1985年までウィーンの国連事務局へのエクアドル常駐代表の二等書記官、一等書記官なども経験したベテラン外交官だ

外務省での仕事ではその他に、2015年にキトの国連システム部門の大使を務め、2016年から2017年までは北米とヨーロッパの担当次官も務めている。

Q:エクアドルの首都、キトの市街は自然の中心地としてユネスコの世界文化遺産に認定されていますね。エクアドルは地理的には太陽に最も近い地点でもあるそうですね。

チンボラソと呼ばれているエクアドルの山脈は、科学的な情報によれば、地球の中心からこの山の頂上までの測定した場合、世界最高峰となるそうです。

エクアドルのいくつかの地域、特に南部の都市、クエンカは、外国人駐在員が住むのにとても良い場所と言われています。気候に恵まれ、食べ物もおいしく、よいサービスも受けられることに外国人は楽しさを見出しているのでしょう。

エクアドルではATMで米ドルを引き出せることもあって、とても便利です。 2000年に自国通貨として米ドルを採用しました。これはインフレに直面し、その課題に沿った判断をした結果です。エクアドル政府は物価を安定させるため、米ドルを採用することを決定しました。また、エクアドル政府の主要な優先事項の1つには投資の誘致があるため、米ドルの採用は観光と投資の両方にとって便利且つ好都合であったということもあります。エクアドル経済は、こうしたドル化によってより簡単になりました。経済政策を実施するために国が必要とする最重要課題の一つは、もちろん通貨の安定にありますから。

バルべリス前駐日エクアドル大使

Q:日本での任期を終えて、エクアドルに帰国なさいますね。

はい、キャリア外交官ですので、通常は海外で5年間に亘る任務が与えられます。 その後は2〜3年間はエクアドルの外務省本省に戻り、その後、別の任務が与えられます。 これがエクアドルの外交官としてのキャリアの仕組みです。 日本での任期の5年間は終了いたしますので、すぐに帰国いたします。

Q:日本でのご経験はいかがでしたか。

政治的、経済的、文化的など、多くの分野において、エクアドルと日本の関係を促進するために働くことができたことは大切な経験となりました。私と妻、そして大使館の職員は、ここで達成できたことに大変満足しています。

それにとても興味深いことが多かったです。 新型コロナ感染のパンデミックが起きる前に、私たちは任期の最初の3年間を日本で過ごしていました。その後の2年間は、さまざまな状況で暮らしました。 しかし、それでもエクアドルと日本の二国間関係のために努力し、その関係をより勧めていくことができました。

Q:駐在なさった5年間には、どの業界に主な焦点を当てていらしたのでしょうか。農業ですか、それともエネルギーなどでしょうか?

過去5年間、私たちの主たる焦点となったのは、日本でより多くのみなさまにエクアドルについて知っていただくことでした。ご存知のように、エクアドルは日本社会において、少しずつ知名度を上げています。

私たちは、経済だけにとどまることなく、政治的な接触もいたしました。異なる政治的区分間であっても、より多くの相互作用もたらすために促進を心がけてきました。経済は最重要だと思います。日本とエクアドルの間の貿易の規模は、私たちが望むほど大きくはありませんが、今後、より大きな可能性があると信じています。貿易はこの5年間の優先事項でありました。また、投資を呼び込むことも大変重要であるため、日本企業は様々な分野でのエクアドルへの投資を検討するよう説得いたして参りました。 また、非常に重要だと考えている分野の1つはエネルギーです。しかし、最も成長している分野と言えば、やはり農業でしょう。

日本市場で見かけることができるエクアドル産の農産物のほとんどは、日本とエクアドルの投資の一部でもあります。たとえば、ブロッコリーはエクアドルから来ていますが、一部の生産および流通会社はエクアドル人またはエクアドルの関係を含んだ形をとっています。他の会社は日本企業でもあります。そのような農産物は日本市場向けに生産されています。バナナもエクアドルから日本に輸出される重要な商品です。その他の輸出製品には、エビ、カカオ、カカオの副産物、花、その他の食品が含まれます。

また、エクアドルは再生可能エネルギー資源に関心があり、過去15年間、水力発電エネルギーの生産に大きな重点を置いてきました。これは、エクアドルの地理的立地条件によって、大量の水資源が確保·提供できることがあります。よってエクアドル全土に水力発電施設の建設をすることの容認につながっています。

日本とは別の種類のエネルギーを推進しています。国際協力機構(JICA)の協力を得て、地熱発電の研究を行っています。ただし、これには時間がかかることでしょう。

駐日エクアドル大使館の目標の1つは、環太平洋パートナーシップに関する包括的及び先進的な協定(CPTTP)に参加が可能となることにもあります。エクアドルをこの協定の一部としてみなすよう正式に要請しました。しかし、まだ私たちと同じ状況にある国はたくさんあります。

私たちは、新製品のいくつかを紹介するため、日本の当局と協力してきました。日本市場に参入している商品は高く評価されています。そうした製品の中で主要なものの1つは、カカオです。これはショコラティエに高く評価されています。カカオの生産者の多くは、エクアドルのカカオのみを扱っている店とコラボレーションしています。先ほどからお伝えしている通り、農業分野はエクアドルでは最も重要な分野の1つです。この分野でのさらなる進歩が見られることを期待しています。例えばですが、エクアドルのマンゴーを日本市場に投入するための取り組みもあり、10年以上前からのパイプラインとなっています。

Q:エクアドルの歴史と日本の友情について少し教えていただけますか。両国の関係のマイルストーンとなるような画期的なこととは何でしょうか?

2018年、私たちは日本とエクアドルの外交関係樹立100周年を祝いました。今年は、こうした関係の画期的な出来事について考えるのに良い年でした。

約100年前、エクアドル当局が黄熱病と闘うのを支援するために、日本で有名な細菌学者である野口英世博士を迎え入れました。野口博士の使命は、多くの命を救うためにとても重要でした。

日本で発行された1000円紙幣にある野口英世博士の肖像画は、エクアドルで撮った写真に基づいたイメージによって描かれているということを知り、とても興味深く思いました。野口英世記念館を訪れた際、エクアドルの野口英世博士に渡された軍服の展示も見ました。エクアドル政府は、野口博士の医療分野での研究を援助するために、エクアドル軍の大佐という階級(軍の階級)を与えました。

これがエクアドルと日本の協力と関係の始まりであり、非常に重要なマイルストーンと言えます。つまり、記念すべき出来事となっています。

在任中の最も重要な出来事の1つでは、2018年にレニン·モレノ·エクアドル共和国(前)大統領の訪問が実現したことでした。レニン·モレノ・エクアドル共和国(前)大統領は外交関係樹立100年を記念するために、日本を訪れました。もう一つの注目すべき出来事としては、日本の河野太郎(元)外務大臣がエクアドルに初めて訪問したことも挙げられます。

2021年に開催された東京オリンピック·パラリンピック2020へのエクアドル代表団の参加も重要なイベントでした。東京オリンピック2020では3個、パラリンピックでは3個のメダルを得ています。

獲得したメダルのうち、一つはサイクリングでした。オリンピック開始直後に、エクアドルのサイクリストがオープンサイクリング·レースで優勝し、私は大喜びしました。

Q:エクアドルは本当に特別な国と思います。ユネスコの世界遺産の最初に登録もされていますが、ガラパゴス諸島はエクアドルにとって、何を表しているのでしょうか。

ガラパゴス諸島だけでなく、エクアドル全体への観光を促進しようとしております。

エクアドルカカオ
エクアドル原産ファインアロマカカオ

エクアドルには4つの異なる地域があり、それはとても定義された領域と言えます。エクアドルは決して大きな国ではありませんので、ほとんどの地域を短時間で訪れることができます。エクアドルには、アベニュー・オブ・ザ・ボルケーノ(火山の大通り)と呼ばれる地域があります。そこはドイツの探検家フンボルトがエクアドルを探検したことからも知られています。フンボルトは、火山と活火山の数の多さに感銘を受けました。そのイメージからフンボルトはそこをアベニュー・オブ・ザ・ボルケーノ(火山の大通り)と名付けました。

また、コトパクシというエクアドルの活発な成層火山も知られています。コトパクシは海抜約5800メートルで、海抜約4000メートルの富士山と比べても、約2000メートル以上高いことになります。その他にも沿岸地域、アンデス地域、アマゾン地域、ガラパゴス諸島など、様々な地域·領域がエクアドルにはあります。

エクアドルを訪れる多くの観光客は、もちろん自然を愛し、満喫しています。エクアドルには多くの固有の鳥がおりますので、バード·ウォッチングはエクアドルを訪れる観光客にとって、とても重要な旅のアクティビティです。観光客が楽しむ活動としてもう一つ挙げれば、マナビ県近くの沿岸部で、一年の特定の時期だけ楽しめるホエールウォッチングです。

エクアドルの手工芸品も世界的に高く評価されています。パナマ産であることが一般的に知られているトキージャ帽(通称:パナマ帽)もその一つです。パナマ運河の建設の際、そこで働く労働者はエクアドルから来た帽子をかぶって、太陽から身を守りました。こうした帽子はエクアドルで手作りされており、非常に人気がありました。また、直射日光から保護するのに非常に適しています。

トキージャ帽の品質は編み方によって異なっています。非常に良いと言われるトキージャ帽は、結び目が多いためにナプキンのように感じます。これは作るのに約3〜6か月かかります。というのは、好天の日にのみ、1日2〜3時間だけ、決まった量のわらを使って出来る作業をしていくからです。

バルベリス前駐日エクアドル大使

トキージャ帽は、パナマ運河を訪れたルーズベルト大統領、リチャード·ニクソン大統領、アーネスト·ヘミングウェイなど、こうしたVIPがエクアドルに滞在した時にかぶったことで有名になりました。

Q:エクアドルもまた新型コロナウィルスのパンデミックによって、観光客数は劇的に変化したのでしょう。エクアドルの観光の未来については、どのように予測し、また、さらに促進していかれますか?

エクアドルにとって、観光業は今後の発展の可能性が高い分野であると思います。エクアドル政府は、観光業を促進するため、必要な資金を予算化してあります。アジア太平洋州の国々は、乗り換えなどの接続に関わる多くの要因を抱えているため、より多くの作業·調整が必要であることがわかっています。

日本人は年に数日しか休暇を取りませんが、エクアドルまでやってくるのに丸1日はかかり、帰国にも1日かかります。フライトに合計2日を費やすため、実際にエクアドルで過ごす時間はほとんどありません。これは多くの場合には問題になることでしょう。

政府は、さまざまなエリアから、より多くの観光客を受け入れる可能性を上げるにはどうしたらいいかを模索しています。

Q:エクアドルの公用語はスペイン語ですね。しかし、エクアドルの人口の多さから、方言は1314種類はあるとお聞きしていますが、いかがでしょうか。

エクアドルの人口は1700万人程度ですが、人口のほとんどはメスティーソです。メスティーソと呼ばれる人々は、ヨーロッパ人と先住民との混血です。ですが、エクアドルには独自の言語、習慣、生活様式、および独自の言語を持つ、多くの先住民コミュニティが存在しています。

Q:エクアドルは、自然の権利を尊重して認めた最初の国の1つでしたね。

はい、これはエクアドルが憲法で確立したものです。自然は政府の下で権利を持っており、政府によって採用される政策には、自然を保護する必要があります。エクアドルには国立公園の存在の割合が高いこともあり、自然をテーマにしたアクティビティがたくさん存在しています。エクアドルの自然保護の必要性については、間違いなく意識は高くなっています。

Q:最後の質問となります。エクアドルとは赤道にちなんで名付けられたとお聞きし、とても興味深く思いました。赤道に面した国は沢山ありますが、そのように名付けられたのはエクアドルだけでしょう。その由来を詳しく教えていただけますか。

はい、エクアドルの首都キトから約13 km離れた「世界の中心記念碑(ラ·ミタッドデルムンド)」を訪れることができます。ここは、緯度が0度0分0秒という場所です。この場所では、北半球と南半球を同時に移動することが可能であり、この地理的事実が、私の国がエクアドル共和国と呼ばれる理由の1つです。

駐日エクアドル大使館Facebookページ

駐日エクアドル大使館Instagramページ

【関連記事】

エクアドル産最高級の希少カカオ アリバカカオから作ったチョコレートが日本で発売!

日本画の魅力と共に過ごした5年間

日本美術を学ぶこと、その精神を理解すること

ラテンアメリカ·カリブ振興協会

Similar Posts

  • 杤木愛シャ暖望 ミス・ユニバース・ジャパン2020

    千葉県出身の杤木愛シャ 暖望(24)がミス・ユニバース・ジャパン2020に選ばれました。東京都、代々木の山野ホールで開催され、29名が出場しました。少数の観客と報道関係者がかけつけました。 イベントの主催者であるミス・ユニバース・ジャパン2008の美馬寛子の手により、王冠が引き継がれました。歓喜のあまり、愛シャさんが涙ぐむ姿も見受けられました。2015年のミス・ユニバース、宮本エリアナ(26)に続き、二人目のハーフの優勝者となりました。 ガーナ人の父と日本人の母を持つ彼女は1996年に生まれ、日本で育ちました。母国語は日本語ですが、幼い頃からガーナでボランティア活動に励んできました。 彼女は質疑応答で、「今年は差別が多かったので、肌の色などで判断するべきではないということを広めていきたいです」と話しました。「人種差別だけでなく、コロナに関する年齢差別もあったので、外見で人を判断するのではなく、お互いを理解し合うことが差別をなくす鍵だと伝えたいです。」 準優勝はナイジェリアと日本のハーフである上梨ライム、3位にはフィリピンと日本のハーフである園田悠希、4位にはトップ5で唯一ハーフではない渡辺耀、5位にはニュージーランドと日本人のハーフである満里菜リトルが入賞しました。 審査員は、宮崎さんに加えて、ミス・ユニバース・ジャパン2011の神山まりあさん、ミス・ユニバース・ジャパン2018の加藤ゆうみさん、NHKの「Medical Frontiers」の司会エリカ・アンギャルさん、防衛大臣政務官 兼 内閣府大臣政務官の松川るいさんが参加し、リスナーの女性の皆さんに、チャンスを掴み、女性のロールモデルになってほしいと激励のスピーチをしました。 For more information on the event visit: Web: www.my-group.jpWeb: www.missuniversejapan.jp

  • ラテンアメリカ・カリブ諸国×日本

    “自由”を愛する国々6カ国の作家魂に響く日本人作家 101人 期間: 2021年 12 月 24 日(金)~27 日(月) 時間:12月24日 13:00 ~19:00、25日、26日 10:00 ~19:00 、27日 10:00 ~17:00 会場: リードシー代官山 1F(東京都渋谷区代官山町 20-5) GRULAC諸国および日本のアール・ブリュット作家の絵画展がGRULAC(中南米・カリブ海)諸国各国大使館(ベネズエラ・ハイチ・キューバ・エクアドル・メキシコ・ジャマイカ…

  • チュニジアの独立66周年を祝って

    独立66周年を祝って ‐ TICADを間近に控えたチュニジア、ナショナル·デー·レセプション開催 1956年3月20日に独立したチュニジアは今年、独立66周年を迎える。世界的にも観光立国として有名で、「スターウォーズ」をはじめとする映画の撮影にも使われるほど、美しい国土を持つ。また、アフリカ諸国をリードする立場にもあり、経済発展なども目覚ましい。2022年8月27、28両日に開催される第8回アフリカ開発会議(TICAD8)ではホスト国にもなっている。 現在のエル―ミ大使は駐日歴が長く、多くの業界に幅広い人脈を持ち、また、日本人の気持ち、感情を理解する日本通としても知られている。今回の独立記念日はコロナ禍にあって、極めて小規模で開催されたが、国会議員、企業代表などが顔をそろえた。 今夏開催されるTICAD8はチュニジアの発展をより加速させていくことだろう。TICADへの期待と久々のレセプションに、大使夫妻、招待客の雰囲気はとても和やかであり、久々のリアルな親睦のひと時を持つことができた。 エル―ミ大使コメントは以下の通り。 ご来賓の皆様、本日は、チュニジア独立66周年の祝賀にご出席でいただき、心より感謝申しあげます。 日本及び世界でコロナ大流行が収まりかけたとはいえ、まだ油断がならないこの時期、ここにお集りいただけたことを心から嬉しく存じます。昨年はリモート開催で行いましたが、今年は小規模ながら顏を合わせての集まりといたしました。 まず日本政府に対し、独立以来、一貫して、大きな開発プロジェクトへの融資を通じ、経済社会上の強い支援を続けていただいていることに感謝の意を表明いたします。コロナの流行の際は、チュニジアに医療機器の提供をいただいたことも二国間の強いきずなを示すものでした。 日本の各界の方々に、心からの感謝と御礼を申し上げます。これからも、共にこれまでの、広い分野におけるパートナーシップをさらに強固なものにする努力を尽くし、高度のテクノロジー、新しい相互交流、また日本人が言う「絆」を通じて両国が革新的なソリューションをもたらすような新しい共同プロジェクトを立ち上げたいと思います。 ご来賓の皆様、チュニジアは、自由と民主主義の道を歩み続けてります。 同じ価値観を持つ国として、日本とチュニジアは、国際社会と共に、ロシアとウクライナの危機を含む世界の問題に勇気と粘り強さをもって立ち向かい、人々の連帯と多国間協力、法と互いの信頼に基づき、コロナ以後の世界秩序への道を築いていきたいと思います。 このパンデミックに終焉の光が見え始めたとして、世界各国は入国規制を緩和し、WHO(世界保健機構)は前向きな見解を示し始めました。 今こそ、互いの協力を深め、経済と社会生活に大きな傷跡を残したパンデミックを乗り越えていく時です。そして、2022年、8月27,28日にチュニスで開かれるTICAD8は、日本、チュニジア二国間にとどまらず、アフリカ大陸との協力を進めるこの上ない機会であります。アフリカと日本から、政治、ビジネス、その他組織の代表を集めて行われるこのハイレベル対話はコロナ後、最初の外交イベントの一つであり、そこで得られる相互の利益とウィン・ウィンのパートナーシップは経済、社会問題に立ち向かう牽引力となるものです。 チュニジアはホスト国として、TICAD8を参加者が集い合う会として成功させたいと思っています。私は、この機会を、日本の首相である岸田総理にイニシアチブを取っていただき強力な日本の協力をたまわれますよう、繰り返し、心からお願い申し上げます。 チュニジアでは、TICADのほかにも、今年の11月19日と20日、美しいジェルバ島で フランコフォニー・サミットが開かれます。 この二つのサミットは、チュニジアがたんに地理的な意味だけでなく、文化、外交、ビジネス、知識まで含んだ意味でアフリカへの入り口であることを示しています。 ご来賓の皆様、改めて、独立記念日の集まりにご出席いただき、感謝申し上げます。日本、チュニジアの友好の絆をさらに強められますよう、皆様のご支援をお願い申し上げます。ありがとうございます。 モハメッド・エルーミ駐日チュニジア大使 For more information…

  • 長崎からオランダへ『To the Sea/海へ』開催

    海で繋ぐ日本とオランダのクリエーターたち オランダと日本のクリエーターたちがデザインを手がけた和菓子やジュエリー等の展示会、『To the Sea/ 海へ』が港区のSHIBAURA HOUSEで開催される。 ここで紹介されるのは長崎、平戸の玉藻の海、琴の海(大村湾)の真珠の海でとれたあこや真珠のジュエリー、平戸の海でとれる天草をつかった和菓子等だ。いずれも環境保護を重視し、着色などの人工的な要素は何もない。自然であり、あるがままの美しさを感じることができる。イベント、ワークショップも企画されている。 職人、クリエーター、生産者にフォーカスを当てた素敵な展示会になりそうだ。 【イベント詳細】 ”To the Sea_海へ” 企画:C& 大地千登勢 会期:2022年5月26日(木)~5月28日(土)11:00-20:00 会場:SHIBAURA HOUSE 1F・港区芝浦3−15−4 販売:菓子・あこや真珠ジュエリー購入可能 主催:平戸熊屋  【展示内容詳細】 ワークショップのお申し込みはこちらから 5/26 (木)17:00-19:00 ワークショップ:蒔絵 “海、青海波紋をあこや貝に蒔く” 5/27…

  • 大使の食卓(1) アルジェリア

    世界最小のパスタであるクスクス。世界中で広く食されているが、中でもマグレブと呼ばれる地域(アルジェリア、チュニジア、モロッコ等)では代表的な料理だ。特にアルジェリアではクスクスを「タアム(たべもの)」と呼び、主食となっている。  この度、カティ駐日アルジェリア大使の食卓を拝見することができた。ふるまわれた料理はもちろんクスクスであり、その味はまさに絶品。駐日アルジェリア大使館で約30年にわたって本場の味を再現してきた大使館の専属シェフにそのレシピをお聞きした。 ラム肉、玉ねぎ、にんじんなど、具材はすべて簡単に日本のスーパーマーケットで購入できるものばかり。ぜひとも自宅でアルジェリア大使の食卓を再現していただきたい。 (特別レシピをご提供いただいたカティ駐日アルジェリア大使およびアルジェリア大使館の皆様のご協力に心からの御礼を申し上げます。) アルジェリア大使館 特別レシピ 「クスクス」 材料: 作り方: クスクス ソース: これで完成です。このソースを先ほどのクスクスにかけてお召し上がりください。 【関連記事】

  • バリ島を深く知って、体験するために

    特別セミナーをインドネシア大使館婦人会が開催 インドネシアと日本にはバラエティ豊かな文化が存在し、その文化には伝統的な価値観、芸術、文化などでの類似点が見られる。そのつながりは、両国間の関係を強化することにも役立つと期待されている。今回は、インドネシア大使館婦人会 (Dharma WanitaPersatuan KBRI Tokyo) がインドネシア共和国大使館と協力し、インドネシアと日本の関係のより一層の強化とより深くインドネシアについて知ってもらうため、「バリと日本の文化を調和させるカプセル化」というトークショーを開催した。 コロナ禍が落ち着いた現在、日本人の観光の在り方が変わってきている。今までの景色などを楽しむ観光から、より深くその土地をしり、体験する観光を人々は求めている。また、一か所に長期滞在し、その土地を知りたいという人々も増えてきている。 このたび、駐日インドネシア大使館・インドネシア大使館婦人会では、そうした人々のニーズにもこたえるべく、インドネシア保護ネットワークを設立したカトリーニ・プラティ  ハリ・クボントップをこのセミナーのために招聘した。 このセミナーでは、バリ島に代々受け継がれてきた「トリ·ヒタ·カラナ」の哲学が紹介された。バリはスピリチュアルな場所でもあり、ここでは「神·人·自然、環境」が共に息づく。 バリにはスバックSubalk(水利組織)があり、それは文化と宗教も繋いでいく。この組織を通じて人々は人間、環境、その創造者である神とのハーモニーを作り出し、その中で暮らしていく。 スバックはバリの人々の生活そのものと考えてもいい。この組織によって人々は農作業の策付けパターン、灌漑、神楽の実施などの儀式活動に関する合意を得、農業施設、インフラも整備する。スバック会員によって業務分担がなされていく。 スバックはバリ島全体の農業インフラ、水路、配水を考え、適材を適所に置いていく。人々はこの組織を中心に知恵を出し合い、村での規律、規則を作り、民主的にいさかいを解決し、平和な社会を作り出す。 バリの美しい自然を保護しつつ、人々がおおらかに暮らす背景にはこのような組織があったことを日本の人々は初めて知ったのではないか。 訪れる前にその土地をしり、知識を得てから訪れる旅。新たな体験をする旅で、バリ島を思いっきり楽しんで見たい。