メルバ・プリーア駐日メキシコ大使にインタビュー、今年外交樹立135周年を祝う重要な節目に達したメキシコと日本の外交関係について

メキシコと日本の関係において記念すべき節目である今年、プリーア大使へのインタビューができたことは重要かつとても喜ばしいことだ。

このインタビューでプリーア大使は、メキシコと日本の二国間関係の歴史と今までの成果を振り返っている。また、今後の課題についても語っている。そのテーマは幅広く、 貿易、商業、文化発展、女性のエンパワーメントなどに及んでおり、メキシコと日本両国間の関係をより強化する潜在的な機会があることにも触れている。

質問:メキシコと日本は今年、外交関係樹立135周年という記念すべき節目を迎えます。母国メキシコ、駐日大使館及び駐日特命全権大使としてどのようにお考えですか。

プリーア大使:まずはメキシコと日本の関係は この135 年よりもはるかに古いということをお伝えしておきます。135年前の日本はあらゆる点において今日、私たちが知っている日本の姿がありました。 過去135年間で日本は大きく変化しましたが、それでもほぼ同じ枠組みを保っていると言えます。 メキシコは135年前のままではありません。メキシコは実際には1821年に独立を果たした独立国家です。

まず、メキシコは1821年にスペインから独立しました。しかし、メキシコと日本の関係、そして両国のつながりは400年以上前に遡ります。

Hersey Shigaのスタッフが、メルバ・プリーア駐日メキシコ大使へ独占インタビュー、日本とメキシコを語る

歴史的記録によれば「日本人が初めてヨーロッパと接触したのはメキシコ経由だった」という発見にいたります。これはとても興味深いことです。 アジアとメキシコの間の貿易ルート、特に日本が関係する貿易ルートには興味深い歴史があります。 この両国の関係は、スペインのガレオン船が太平洋を横断し、メキシコ、フィリピン、中国と日本の港を結んだ16世紀にまで遡ることができます。

その関係は直線的ではありません。ここから始り、その後135年も400年も変わらずに継続してきたというわけでもありません。この関係は人と人との関係には当てはまりませんし、国ごとに異なる時があるため、国同士の関係にも当てはまることではないでしょう。

ですがメキシコでは、このつながりの連鎖をできる限り、豊かかつ強いものにすることに最善を尽くしたいと考えています。

もし、あなたが大使であったとしたら、大きな記念行事を行うときに、最大限、重要かつ価値あるものとしなければなりません。また、それは大使であるあなたの責任になります。

繰り返して申し上げますが、大使としての責任はその連鎖の一部にすぎないということです。大使としては自分がスターであるなどと考えることはまったくできません。主役はあくまでもメキシコと日本の関係です。そのために大使は両国関係をさらに強化し、良好にし、さらに両国を近づけるためにこの国に駐在しているということです。

駐日メキシコ大使館に飾られた、メキシコの現代アーティスト、ボスコ・ソディ氏による作品
駐日メキシコ大使館に飾られた、メキシコの現代アーティスト、ボスコ・ソディ氏による作品

質問:外交関係樹立135周年を祝う今年、大使館が外務省と協力して計画している特別なイベントはありますか?

プリーア大使:はい、このご質問はいいですね!確かに、さまざまな出来事が渦巻いている中、メキシコにとってひときわ注目を集めるイベントが開催されています。

それは東京国立博物館での特別展「古代メキシコ:マヤ、アステカ、テオティワカン」展です。これは、これまで世界中でこの規模で開催された展示会の中で最大かつ最も包括的な展示会の1つです。これはメキシコが開催する世界最大の展覧会とも言えます。東京では6月16日から展覧会が始まり、10月には九州の九州国立博物館に移動して展覧会を開催し、その後、大阪の国立国際美術館で展覧会を開催いたします。

この展覧会の重要性を申し上げれば、日本中を巡回することによって、開催される多くの博物館・美術館への来館者があるということです。それによってメキシコの歴史を振り返り、また将来を見据えることになり、記念すべきことを象徴していくこととなります。 この展覧会では陶磁器、彫刻、宝飾品など約140点の所蔵品を展示いたします。

質問:最近は特に両国関係は年々着実に改善しているようですね。 日本の外務省からもメキシコとの関係は変化し、メキシコは日本の主要な貿易相手国になったというコメントが出ています。ここではメキシコと日本の間の商業貿易と経済的なつながりが過去3、4年でどのように強化されたかについてお話ししていただけますか。

プリーア大使:メキシコは日本にとって常に戦略的な関係であったと言えます。 メキシコは戦略的に重要でしたので、400年以上前、日本人は最初にメキシコを通ってヨーロッパに行くために船を建造しました。 

そのようにメキシコは戦略的に重要な国であったため、日本は、メキシコとは日本が対等な条件で協定を結ぶべき最初の国であると判断しました。つまりこの関係はわずか3年前に築かれたようなものではありません。

この関係はメキシコと日本にとって常に戦略的に重要であり、メキシコはラテンアメリカにおける日本にとって最大の貿易相手国となりました。メキシコは経済協定に署名しましたが、それもまた非常に戦略的に重要な要件でした。 しかし、日本からメキシコに最初に製造部門が進出してきたのは1960年になってからでした。

つまり、メキシコと日本の関係は単なる「ガールフレンド」や「ボーイフレンド」のような関係ということではないと言えます。

メキシコと日本は今、ここでこのテーブルを囲んで座っている人々の関係よりもはるかに長い世代に亘って、まさに「結婚」しているという関係を保ってきました。

メキシコと日本は非常に近視眼的ともいえますし、非常に関係を短期間で構築したと考えています。 1888年にメキシコが初めて日本と対等な条件で友好通商航海条約を締結した際に、メキシコに与えられた席に腰を下ろしてきました。

質問:日本が初めて自由貿易協定に署名した理由は何でしょうか。日本がメキシコと自由貿易協定を結ぶことは何を意味していますか。

プリーア大使:先ほども述べたように、最初の製造業がメキシコに来たのは1960年でした。

当時はグローバリゼーションというセンスは存在していなかったにもかかわらず、日本にとってメキシコとは「日本人の行きたい場所」であると信じていたからでしょう。 日本国外の4大自動車生産拠点の多くはメキシコにあります。

さらに日本はメキシコと他国との自由貿易協定の結果、メキシコの産業施設から恩恵を受けてきたともいえます。

今日私たちが現代の貿易について議論しているとき、貿易と製造業は常に存在していたことを覚えておくことが重要です。

また、商業にはさまざまな要素があります。 もちろん、生産としての部分、要素もあり、その要素には投資という部分もあります。

我が国は、世界の自動車部品および自動車製造国として上位5位に入ります。 単一国で両方を兼ね備えていることは非常に珍しいため、そのエコロジーが日本の自動車メーカーの魅力となっています。

農業省によると、農業業界においても、いくつかの分野で日本への輸出第1位となっています。 当社は日本への牛肉輸出第4位です。

プリーア大使の多岐に渡る知見が垣間見られる本棚
プリーア大使の多岐に渡る知見が垣間見られる本棚

質問:日本には農産物に関して非常に厳しい輸入規則があります。 日本の品質管理水準は世界でも最高レベルです。 この分野におけるメキシコと日本との貿易関係はなぜ特別なのでしょうか? 他にさらなる改善が必要な分野は何ですか?

プリーア大使:私は政治的にはあまり受け入れられないかもしれないことを言おうとしていますが、それでも、日本と米国の関係がいかに特殊であるかを考えると、真実と言えることがあります。

日本は、他の多くの問題よりも米国との関係を優先することがありますが、そうした農業産業は誰もが直面する問題の1つです。

メキシコは現在、日本に商品を輸出しているため、日本の厳格な市場は大きな影響力をもたらしています。

日本はメキシコの農業ビジネスにとって2番目に大きな市場ですが、メキシコにとって北米(米国とカナダ)との貿易は、明らかに日本との貿易よりもはるかに大きい規模です。

メキシコは本国からの物資の輸送もあり、メキシコ便を拡大しました。

新型コロナウィルス感染のパンデミックにあってもメキシコは旅行者にとって常にオープンであったため、中南米から脱出してきた旅行者すべては(日本人乗客も含む)はメキシコ経由となりました。ここでは「戦略とは」という用語が重要になると感じています。

メキシコから日本までは直行便がありますので、費用も断然お得です。メキシコと日本は良好な関係にあります。その関係は繁栄といえるものであり、さらにその関係は年々強くなっています。

質問:駐日メキシコ大使としてさまざまな興味深い社会活動、興味、取り組みに取り組んでいらっしゃいますね。 文化の発展は重要な問題です。また、特に男女平等と労働力における女性の分野において、日本はメキシコから学ぶことができるのでしょうか。 日本での3年以上滞在していらっしゃるご経験から、個人的な印象とご意見をいただけますか。

プリーア大使:これは私個人にとっても大切なテーマであり、メキシコの政策にも関係するテーマでもあると言えます。

メキシコでは法の下では誰もが平等であり、また、人々には同じ機会が与えられるべきだとも信じられています。

意思決定をする際、全人口の半分を考慮することを拒んだことにより、日本がどれほど多くの損失を被るかを考えると、それはとても驚くべきことになることでしょう。

私は女性には権利があると信じています。

また、私が「女性」と言うときは、それが一時的に家族に利益をもたらすためであれ、その他の理由であっても、夫婦(カップル)には夫もしくは妻のどちらかが家に留まるかを選択する権利があるということを意味しています。

さらには女性が人口の半分を占めているにもかかわらず、私は「女性」をマイノリティと呼ぶことに嫌悪感を覚えます。

メキシコ大使館は、LGBTQ、女性の権利を含む人権を促進している日本のNGOと頻繁に協力しています。ご存知のとおり、メキシコでは誰もが結婚、出産、養子縁組をする権利を持っています。

私達は日本でも多くのことを学びました。そこからメキシコは高齢者向けの特別なプログラムも用意しています。

日本は、今後世界がどのようになるかを考えた時には、非常に興味深い実験場ともいえます。ですのでメキシコは日本から高齢化する人口にどのように対処するかなど、多くのことを学んでいるといえます。

つまり世界は高齢化し続けています。 最近、世界中で子供の数が減っていますが、特にここ日本では子供の数の減少は劇的です。私が日本人と話す内容には子どもたちはとても大切な存在ですが、子どもたちには常に「負担」という言葉がつきまとうということがあります。

メキシコでは、子育てによって経済的負担が生まれてくるというリスクはたしかに事実です、ですがそのことを問題にすることはありません。

プリーア大使、インタビューに応じてくださりありがとうございました。

Similar Posts

  • アンダーズ 東京 ホリデースペシャル

    アンダーズ東京・虎ノ門ヒルズより、今年のホリデーシーズンを盛り上げるスペシャルメニュー・ギフトのニュース! 地上250mに設置されたイグルーで、他に類を見ないダイニング体験を楽しめるルーフトップ バー、『ザ タヴァン グリル&ラウンジ』のホリデーディナー、アフタヌーンティーセット、『ペストリーショップ』からはクリスマスケーキやギフトセットなどが登場! クリスマスマーケットから発想を得たテイクアウトのホームパーティセットは、プレッツェルやシュトーレン、ホットワインのスパイスで本場ドイツのクリスマス気分に。 お友達とホリデーをお祝いするのに最適な豪華なアフタヌーンティー。 香ばしいフォアグラのムースを詰め込んだトナカイ型のパイや、ラズベリーとマスカルポーネチーズ、ザクロゼリーで目にも美味しい5層のクリスマストライフルなどシェフが腕を振るったオリジナルメニューが楽しめる。 日本でも年々人気が高まっているシュトーレン、アンダーズ東京のオリジナルシュトーレンは、ラム酒とクルミに浸した5種類のドライフルーツをふんだんに使用。 ルーフトップ テラス クリスマス イグルー 期間: 2021/12/22 (水) 〜 24 (金)  ※2021/11/1(月)より予約開始 ザ タヴァン グリル&ラウンジ クリスマス ディナー 期間: 2021/12/23(木) 〜 25…

  • ロバート・ホワイティング – Tokyo Junkie

    今回のゲストはジャーナリストのロバート・ホワイティング。ピューリッツァー賞にノミネートされた『You Gotta Have Wa(原題)』や『Tokyo Underworld(原題)』など日本に関する数々の本を執筆。日本在住経験もある彼は日本の新聞のコラムを持っている数少ない西洋人の1人であり、日本文化のエキスパートである。 映画のアイデアが生まれるきっかけとなった日本での経験を振り返る最新作『Tokyo Junkie: 60 Years of Bright Lights and Back Alleys . . . and Baseball(原題)』。ホワイティングが今まで執筆した本の中に登場する映画を通して、彼の人生を語る今作品。世界の人々が日本に対する見解を変える可能性を秘めた本の映画化についても語る。 On Youtube…

  • 東京を代表するラグジュアリーホテル

    東京が世界中の観光客を魅了し続ける理由。 象徴とも言える街の活気、多彩なエンターテインメントから、いつも世界中の「人気の旅行先」にリストアップされてきた東京。 今や世界的に名が知られる秋葉原、スクランブル交差点、浅草寺などの人気の観光スポットをはじめ 、日本ならではの雰囲気を味わえる築地市場やお花見、そして、都会的で洗練された生活の中でも常により良いものを追い求める日本人の発想力には目を見張るものがある。今回は、東京でも指折りの上質なホテルをピックアップ。ご自身や、大切なお客様の優雅な東京滞在のお役に立て頂きたい。 関連記事: Most romantic restaurants to celebrate Xmas ライフスタイルに関するトップリストの作成は常に編集者泣かせではあるが、東京のベストホテルリストとなると、更に世界のホテルの知識、ラグジュアリーへの知識が求められる。ここでは、半世紀に渡り日本と世界のトップシーンを追ってきた我々が厳選した、2020年・東京ラグジュアリーホテル・トップ10をご紹介する。 1:コンラッド東京 東京湾と歴史的ある浜離宮恩賜庭園の素晴らしい景色を望む、汐留ビジネス地区の中心部に位置するこの豪華なホテルは、伝統的な日本の墨絵風の桜の装飾が施された290室の広々とした豪華なスイートを誇る。ミシュラン獲得レストランや、トップクラスの館内施設を是非一度味わって頂きたい。 住所:東京都港区東新橋1-9-1  お問い合わせ、ご予約は公式HPより 電話番号:+81 3-6388-8000 2:アマン東京 都会の喧騒にうんざりしている方へはこちら。大手町タワーの最上階に位置する、正にサンクチュアリ。皇居、富士山、東京の高層ビル郡など、日本の街と自然を一望できるホテル。伝統的な和を用いたインテリアデザインで知られるアマン東京は、ダイナミックな都会と、繊細な日本文化の完璧なバランスで、ゲストに特別なリラクゼーションと静けさでおもてなし。 住所:千代田区大手町1-5-6 お問い合わせ、ご予約は公式HPより…

  • 変化する時代に。お疲れ様と初めまして

    この度、ペルー大使館では、マリタ・プエルタス参事官とアンドレス・レイナ副総領事が日本を離れることになり、マヌエル・ゴンサレス公使が着任し、そのお別れ&歓迎会がロベルト・セミナリオ大使によって開催され、親交の深い人々がペルー大使館に集まった。 3人の外交官を代表し、プエルタス参事官が英語と日本語で感謝の意をのべた。極東の日本に赴任することは不安を伴っていたという。しかし、日本に着任後、日本人のやさしさ、あたたかさに触れて、心が安らいだといううれしいコメントがあった。 今、ペルーと日本の関係はより強くなり、また大きく変化している。ペルーは日本人移民が初めて移り住んだ南米の国であり、日系の大統領も生み出している。しかし、今、ペルーは日本人が求めている「特別な物」を多く産出している国家としても知られるようになった。 ペルーには特別なコーヒーがある。それは小規模農家が育てたブティック・コーヒーだ。農家によって味が違う。その多様な味わいと香は芸術品ともいえる。この貴重なコーヒーが、日本で味わえるようにもなっている。 また、ペルーはスーパーフードの産出国としても世界的に知られている。「奇跡の食材」と呼ばれるキヌアをはじめ、日本にはまだ紹介されていないようなスーパーフードがペルーには溢れている。たとえば、ペルーには親指程の小さなアボカド、一粒直径2センチほどもある大きなブルーベリーなどもある。いずれもスーパーフードであり、栄養価が高く、見た目にも美しく、目を引く。今、世界の健康志向の人々の多くがペルーに注目している。日本もまたその一つだ。 ペルーからの輸出などの変化が多い時期に駐在した外交官の努力の甲斐もあり、両国の間に大きな成果をもたらすことになった。あらためて今回、駐在を終える3名の外交官の貢献に御礼を申し上げ、今後の更なる活動を祈りたい。 ペルーのブティックコーヒーについてhttps://www.ejcra.org/column/ca_141.html ペルーのスーパーフードについてSuperfoods Perú | Superfoods Peru International 在日ペルー大使館ソーシャルメディアInstagram Twitter  Facebook 【関連記事】 ようこそ!新任ペルー大使が語る「ペルーの本当の魅力」とは? 個性豊かなオーガニックコーヒーを日本へ 日本ラテンアメリカカリブ振興協会:タパス ・ パーティー開催 ラテンアメリカ·カリブ振興協会

  • 角田裕毅 日本人らしからぬF1初シーズン

    2021年のF1最終戦アブダビGPで自己ベストとなる4位でフィニッシュ、F1デビューイヤーを最高の形で終えた角田裕毅。グランプリでのパフォーマンス、獲得ポイント数を見る限り、彼は紛れもなく2021年の「ベストルーキー」であった。 同じく2021年にF1デビューを果たした、ミック・シューマッハ(2020年F2選手権優勝)、ニキータ・マゼピン(同年ランキング5位)を抑える活躍でファンを沸かせた角田だが、彼のF1ファーストシーズンは、ミスやチームへの失言の頻発により彼のキャリアに「疑問」を残す結果ともなった。 印象的なスタート、中盤の苦戦、そしてベストパフォーマンスでシーズンを終えるというのは角田の短いキャリアを振り返ると、彼のトレードマークとなっているようだ。 F2時代には初戦でトップタイムをマークするなど序盤で才能を示し、中盤では低迷したが、終盤は大健闘し、好成績でフィニッシュした。 2021年F1第1戦バーレーンG Pでも同様のパターンでポイントを獲得し、9位で終了。これはミック・シューマッハ、マゼピンでさえも成し得ていない快挙であった。 角田のパフォーマンスにはF1ファン、エキスパートからも賞賛が送られ、バーレーンP G でのチームラジオ音声からは「9位!素晴らしい!今シーズンは楽しくなる!」との声が上がり、その興奮が伝わった。 続く第2戦以降はドライバー、チームメンバー、そしてフランツ・トストの精神力の強さが試されるレースとなった。 角田のメンターでありアルファタウリチーム代表、支援者でもあるフランツ・トストの毛量がもっとあったならば、きっと白髪だらけになっていたことだろう。 デビュー2戦目となったエミリア・ロマーニャGPイモラとフランスGP予選のポール・リカールではQ1でAT02をクラッシュさせ、アゼルバイジャンGPのバクーでもクラッシュ。しかしバクーではQ3の壁を初めて突破した。角田は合計8回のQ1敗退を経験しているが、これはチームメイトのピエール・ガスリーには見られない。 シーズン中盤はフラストレーションを抱えるパフォーマンスが続いた。イモラでの残念な予選から挽回するため、ポイント獲得を狙うレースでは、生憎の雨に見舞われる中、6度のF1世界チャンピオンであるルイス・ハミルトンにオーバーテイクを仕掛けるが、バリアに衝突。レーシングライン外側の滑りやすいコンディションを過小評価していたようで、ヘルムート・マルコ、フランツ・トスト両氏より非難を浴びる結果となった。 チームメイトのピエール・ガスリーがシーズンを通して鮮やかに示したように、2021 AT02 がシーズン開始直後から非常に優れたパフォーマンスを発揮したことを考えると、当然の批判と言える。 スクーデリア・アルファタウリは、マクラーレンやアルピーヌなどのチームと、コンストラクターズチャンピオンシップで 4位を争うことが十分可能であった。これはスクーデリア・アルファタウリ (前身チーム:スクーデリア・トロ・ロッソ) が長いF1の歴史の中で達成していない成績であり、角田裕毅のコストのかかるミスは、チームにとってさらなる痛手となった。 そんな角田に追い討ちをかけるように外部からも批判の声が起こる。F1グランプリ勝者であるデビッド・クルサードは「角田裕毅がルーキーシーズンにクビにならなかったこと、2022年もF1に残れることに驚いている」と語った。 一方角田自身も、「シーズン前半はかなり不安定だったので、僕としても来年も残留出来ることに少し驚いた」と振り返り、「クラッシュが続き、チームにたくさんのお金を使わせてしまいました」と反省の色を示した。…