ラトビア発 革新的ピアノを紹介

有名な音楽家を輩出していることでも知られる芸術大国ラトビアから、革新的なピアノが日本に紹介された。

初上陸となったのは、クラビンス・ピアノの中でも特に人気の高いモデル「ウナ・コルダ(UnaCorda)」だ。これは、2014年ドイツの有名なミュージシャン・プロデューサーのニルス・フラムとのコラボレーションにより、64の鍵盤を持つ小型ピアノとして発表された。

数あるクラビンス・ピアノの中でも、ウナ・コルダシリーズは人気が高い。ウナ・コルダはオープンデザインとなっており、自分で音色、音量の調整も可能だ。

このピアノで特筆すべきは、響板と通常使用される鉄の鋳型の代わりにステンレスフレーム製のフレームが採用されていることだ。それによって各音がただ1本の弦で発音される。重量は70キロ程度と、従来のピアノに比べて格段に軽く、調律も簡単にできるという。

日本ラトビア友好100周年
日本ラトビア友好100周年

こうした新しいコンセプトを持ったピアノは、ドイツ生まれのラトビア人ピアノ製作者、デヴィッド・クラビンスによって製作された。クラビンスは最高の音色を求めてピアノを作り始め、1987年には当時最⼤のピアノの「MODEL 370」を作成している。

⾼さ3メートル・総重量2トンという超巨⼤ピアノで、ピアニスト2階の⾼さで演奏する構造となっている。まるでパイプオルガンを思わせるような大きなピアノだが、この大型ピアノは、通常のピアノには再現できない迫力の低音や、暖かい繊細な中・高音を出すことができる。完成当時、世界最⼤のピアノとして、初のギネス記録樹立となった。

芸術大国ラトビア発の革新的なピアノ、クラビンス・ピアノ(Klavins pianos)概要紹介
芸術大国ラトビア発の革新的なピアノ、クラビンス・ピアノ(Klavins pianos)概要紹介

彼が日本のために製作した画期的な新型のピアノは、東京オリンピックの開催時に、ラトビア選手のホストタウンを務めた富士市でも紹介された。

「市民一人一人が主役」をキャッチフレーズに、富士市民総出で楽しむ夏の一大イベントである「富士まつり」がその好機となった。今年は富士市が東アジア文化都市に選出されていることもあり、富士まつり2023はその認証プログラムの一環として紹介された。

小型でかわいらしいピアノであることも親しみやすく、多くの子供達も実際に鍵盤に触り、その音色を味わったという。

また、駐日ラトビア大使館においてもクラビンス・ピアノは紹介された。両方の機会に、即興演奏を得意とするピアニストの坂元勝志が演奏を披露し、通常のピアノとは違う音色、独得の世界観を紹介した。

ラトビア発ピアノメーカー、クラビンスの64鍵盤の小型ピアノ「ウナ・コルダ」
ラトビア発ピアノメーカー、クラビンスの64鍵盤の小型ピアノ「ウナ・コルダ」
ピアニストの坂元勝志が弾く「ウナ・コルダ」
ピアニストの坂元勝志が弾く「ウナ・コルダ」

スタインウェイ、ベーゼンドルファー、ヤマハ、カワイなどの世界的ピアノメーカーが殆どのシェアを占めているのが音楽業界の現実であり、こうした新しいコンセプトのピアノが出てくることはとても珍しい。新しいピアノにより、新しい音楽が生まれてくることも期待できる。ラトビア発クラビンス・ピアノの将来に期待したい。

Similar Posts

  • 高円宮記念賞 2020

    毎年恒例の「にっぽんー大使たちの視線2020」写真展で、今年も立派な受賞者が出ました。憲仁親王姫久子ご出席のもと、選ばれた写真家たちは来賓や報道関係者が見守る中、表彰式が行われました。今年のテーマは、世界的な新型コロナウイルスの流行を元に、「at Home in Japan 」となりました。 高円宮記念賞には、バチカン市国大使館参事官のヴェッチェスラヴ・トゥミル氏の写真「Keep the distance and carry on」が選出されました。 最優秀賞には、在日イタリア大使館公使参事官のニコロ・タッソーニ・エステンセ氏の写真「Past Memories…」が見事選出されました。 会長のタティアナ・ヨシペル大使の写真「Kimono fabric hung outside to dry over Myoshoji Riverat…

  • インタビュー:駐日エジプト大使館ガーダ·カーメル夫人

    外交官の生活には出会いと別れがつきもの。駐在国では新しい文化の発見、人々との出会いなど、数えきれない思い出をもって帰国される方も多いはずだ。この度、4年間におよぶ任期を終了する駐日エジプト特命全権大使カーメル閣下のガーダ夫人に、お得意のお料理をメインに、「ある大使夫人がみた日本」を語っていただいた。 何年間日本に滞在なさっていましたか。 ちょうど4年です。 この4年間を振り返ってみて、印象に残っている思い出はありますか? 10月11日に開催された皆様へのお別れのレセプションの際、夫が申しました通り、日本に暮らすことは比べることが出来ないような経験でした。これほど多様な文化を持つ国は、世界のどこにも無いのではないでしょうか。人々も文化も比類ないものだと思います。日本の人々は謙虚で親切で、礼儀正しく、正直です。今の世界が正直であるかと言えば、決してそうではありません。正直であるということは今、最も取り戻さなければいけないことです。日本に今も残る正直さ、それはこの時代において、賞賛されるべき点だと思います。 日本でも旅行を楽しまれ、一番印象に残っているのはどこですか? やはり京都でしょうか。京都は、古い日本の雰囲気を感じさせてくれました。映画で見て思い描いていた日本の印象そのままです。特に金閣寺が好きでした。赤い鳥居の伏見稲荷もまた大変素晴らしかったです。伝統的な家々、家並みにも感動しました。 京都は日本に来る前に誰もがイメージしている様な伝統的な日本の姿を見せてくれました。東京はとてもコスモポリタンな都市ですが、京都には日本の伝統的な雰囲気が残っており、そこがとても好きになりました。 さて、お料理が大変お上手と伺いましたが、大使夫人として本国からの要人や外国のVIPのおもてなしをご経験なさっているでしょう。その際のお料理のポリシー、またご家族のために作るお料理との違いを教えていただけますか。 私たちが海外からの使節団、要人をお迎えする場合は、よりフォーマルな場でお料理を提供しなければなりません。もちろんお客様の国籍にもよっても工夫しています。日本の政府関係者には、伝統的なエジプト料理をお出し、エジプトからのお客様であれば、エジプト料理はお出しせず、インターナショナルなものを準備します。 私はインターナショナルな料理をお出しするのが好きです。また、自分で作ったお料理でおもてなしをするのが好きです。もちろん、大使館のシェフの協力も得ていますが、大使館でのビュッフェの場合、いつも半分くらいは私が作ります。 着席形式の食事会では、自分が好きなものをいくつか作ります。自分の手で作ってお客様にお出しすると、よりおもてなしの心を感じていただけると思えるからです。それが最良のおもてなしだと思っていますし、直接おもてなしをした方が皆さんに喜んでいただけますので、自分で料理を作ってお客様をおもてなしすることに喜びを感じています。 お別れのレセプションでも、何かお料理を作られたのですか? はい、小さなキッシュと七面鳥とサンドウィッチを数種類作りました。ビュッフェ形式にしたかったのですが、コロナの影響で難しかったのです。その状況で、最良の策を講じました。赤色の飲み物もお出ししたのですが、これはハイビスカスティーで、エジプトではとても伝統的な飲み物です。 エジプトからハイビスカスの葉を取り寄せ、水に一晩浸して茹でてから、好みに合わせて砂糖を加え、ローズウォーターも少し加えました。飲み物にローズウォーターを加えますが、これは伝統的なことではありません。普通はハイビスカスの葉から抽出した水と砂糖だけです。健康的でカフェインを含まない飲み物です。普段エジプトではラマダンの時期に飲みますが、外国に滞在している時はエジプトの伝統的な飲み物として皆さんにお出ししています。 日本の食材はお使いになりますか? 私は日本の食材が大好きで、よく使います。いろいろ試してみるのが大好きで、特に、ポン酢と味噌、それに柚子が好きで、日本で見つけた多様な種類のキノコも大好きです。エジプトでは、基本的に白いボタン型のマッシュルームしかありません。日本に来ていろいろな種類のキノコがあることを知って感動しました。もちろん、全部好きになりました。到着初日から、お店で売っている全てのキノコを買って食べてみました。他には、蓮根もいいですね。蓮根は中東にはありませんので、とても目新しい野菜です。ゴボウもそうですね。蓮根は、簡単に茹でてサラダにします。日本人の友人に教わった方法で、4分程度茹でて、お酢を加えるだけです。 お料理は基本的にエジプト料理ですか? 私のお料理のスタイルはほとんどがインターナショナルですね。日本に来てからは、日本の食材も積極的に取り入れるようにしています。お客様にはサラダとスープを一緒にお出しします。スープはクリームスープが多いでしょうか。鶏肉のクリームスープか、カボチャのスープなどです。日本の甘いカボチャが大好きで、カボチャのスープもよく作ります。 VIPの方々にはサーモンをよくお出ししています。サーモンは味噌でマリネにしておき、柚子を加えて焼いて、ドレッシングソースをかけ、野菜と一緒にいただきます。野菜はじゃがいもや芽キャベツなどが多いですね。 ご家族のためには何を作られますか? 先ほど写真をお見せしましたが、もちろん、ケーキも作ります。いつも主人の誕生日には、ケーキを焼いています。主人が大好きなこのメレンゲプラリネのケーキは、作るのに数日を要しますが、それでも毎年主人の為に作ります。主人がとても喜びますから。ですが、このケーキは1年に1度しか作りません。主人の誕生日にだけ作る、本当に特別なものです。このケーキは4層のメレンゲにヘーゼルナッツを入れて焼いたメレンゲ・フィリング・ケーキで、真ん中と一番上にキャラメリゼしたナッツが入ったプラリネクリームを入れたものです。…

  • はじめまして。 アルジェリアと日本ー60年の友好を祝って

    この度、着任したラルビ・カティ大使はベテランの外交官であり、駐日大使に就任する前のミッションでは、5年以上に亘ってガーナ駐在大使を務めていました。1987年に外務省(MOFA)に入省して以来、アルジェリア代表としてニューヨークの国連に9年間駐在した経験も有しています。 こうした長期に亘る国連での勤務から、世界が直面している世界的かつ重大な課題に取り組む上で、いかに多国間外交が重要であるかを学んだと語っています。 日本での駐在はまだ始まったばかりであり、最近、新駐日アルジェリア大使として信任状を天皇陛下に捧呈いたしました。 日本への駐在にはファヒマ夫人を伴っており、大使と夫人は、有名な料理、伝統芸術、展示会から日本中を訪れるなどを含め、日本において体験できる多くのことを考え、計画しています。 駐日新大使としての使命について教えてください                        アルジェリアと日本は、優れた歴史的関係によって結ばれています。 実際、その関係は、1962年にアルジェリアが独立する前から始まっておりました。1958年に国家解放戦線がここ東京に支局を開設し、日本政府と日本の人々の独立闘争への支持を集めました 。 今年、両国は外交関係樹立60周年(7月5日)を迎えます。 この大変重要であり、また象徴的な記念すべき日には、二国間協力の高い成果を祝い、その関係をより活性化するためには何をすべきかを振り返る時だと思っています。両国政府は、二国間交流の促進と多様化の必要性に関し、同じ緊急性を共有しています。この目標を達成するために、両国は必要とさせる全てを行っていこうと約束していることを嬉しく思っています。 アルジェリアと日本の関係を強化するために、どの分野に焦点を当て、強化を図ろうとしていらっしゃいますか。 まず、3つの主要分野における二国間協力の強化に時間と労力を費やすことを考えています。1つ目は、両国が意見を交換し、共通の関心である地域的および国際的な問題について、収束的な立場をとることをできる限り可能にすることです。また定期的に二国間関係を見直し、適切な決定を下すのに役立つと確信を得ている政治対話を深めることも大切です。 2つ目は、アルジェリアの経済協力の向上です。 2020年の貿易額は約7億米ドルであり、これはアルジェリアと日本の経済的な潜在力をはるかに下回っています。経済交流のレベルを2倍、さらには3倍にするために、アルジェリア側はより努力が必要です。この目標を達成するための最良の方法は、投資の増加とその多様化です。 3つめは、文化的および科学的協力の強化です。日本のアルジェリア人学生の数は依然として非常に少なく、アルジェリア人と日本の大学間の科学的相互作用についても同じことが言えます。教育協力を大幅に増やすためのアイデアを考え出し、その方法を模索する必要があります。 夫人を伴っての駐在ですが、ご一緒にどのような文化活動や旅行を計画していますか? すでに妻と私は、日本に到着してからの2か月間、公邸付近の道、近隣とよく整備された東京の公園などを自転車で巡っています。これからは、素晴らしく、豊かな、日本の各地にある千年の歴史、自然と地理の多様性と、さらに重要なこととしてはそこに暮らす人々の優しさを知る「旅」をしていくことでしょう。遠くからこの地に赴任してきた外交官にとって、こうした体験はそのキャリアの中でたった一度だけのチャンスです。 この好機をのがさないようにと思っています。 アルジェリアについて アフリカ大陸最大規模の国家アルジェリアは、北アフリカのマグレブ地域に位置し、世界第16番位の石油埋蔵量を所有している北アフリカの地域大国です。アルジェリアにはさまざまな歴史的、文化的モニュメントや工芸品があり、温かく礼儀正しい地元の人々が出迎える観光名所としても人気があります。また、アルジェリア人のサッカーへの情熱と愛情も忘れてはいけません。それを一番よく証明しているのは、新駐日アルジェリア大使、ラルビ・カティ閣下の存在です。大使もまた、確実にサッカーファンと呼ばれるにふさわしい存在であり、アルジェリア人です! For…

  • アフリカ・アラブ大使夫人会:日本YMCAを支援

    AWAAJ(駐日アフリカ大使夫人の会)とSWAAJ(駐日アラブ大使夫人の会)が日本YMCA同盟へ、心温まる支援の気持ちと寄付を行なった。 2020年12月14日、駐日アラブ大使夫人会(SWAAJ)が公益財団法人日本YMCA同盟を訪問し、日本YMCA同盟 代表理事・総主事の田口努氏と会談を行ない、日本YMCA同盟が取り組んでいる支援、サポートへの支援として寄付を手渡した。 また、12月2日には、駐日アフリカ大使夫人会(AWAAJ)が同じく日本YMCA同盟を訪問し、田口代表理事・総主事に寄付を手渡した。その際は、日本YMCA同盟・国際賛助会会長を務める中島加津子氏も式典に出席し、両団体の交流を深めた。 田口努総主事は歓迎スピーチの中で、日本YMCA同盟の長年にわたる地域社会、地域人々のニーズに応える様々な支援を紹介し、日本YMCA同盟は、今後も人権の擁護、正義と公正の追求、そして人々が他者の苦痛と喜びを分かち合える社会を発展させる為に尽力していくことを強く強調した。 SWAAJの代表を務めるアミラ・ベンシェリフ氏(駐日アルジェリア大使モハメッド・エル・アミン・ベンシェリフ閣下のご夫人)、AWAAJ代表のナンテナン・シラ氏(駐日ギニア大使サンクン・シラ閣下のご夫人)も深い称賛を表明した。日本YMCA同盟の、弛まぬ奉仕・献身の精神を称賛した。 YMCAへの深いご理解と、各国の大使夫人の強い連帯を取りまとめたアミラ・ベンシャリフ夫人は、本国アルジェリアでは、厚生省にて障がい児支援を担当するキャリアも持つ。その他の大使夫人も、それぞれに輝かしいキャリアを持ち、外交官夫人として赴任する各国で、その国々の人々を支援する活動にも参加されてきた経験を持つ。 (以下アミラ・ベンシャリフ駐日アルジェリア大使夫人からのメッセージを抜粋) 「駐日アラブ大使夫人の会を代表いたしまして、この大変センシティブな状況下におかれましてもたゆまぬ努力と、果敢に行動されております、公益財団法人日本YMCA同盟総主事の田口努様、光永尚生様、大岩弘子様、そして全国のYMCAの方々の活動を心より祝福し、讃えたいと思います。 SWAAJ(駐日アラブ大使夫人の会)のメンバーと私は、障がいをお持ちのお子さんたちに対するさまざまな活動に真摯に取り組んでいらっしゃるYMCAの活動に対して、大変興味と共感を覚えております。本日は、私たちが、女性、妻、母としての立場からも、深い連帯を表明するとともに、多くの人々の協力と時間をかけられてはじめて実現するさまざまな活動への深い敬意を表したいと思います。 今回、この未曾有の未だ人類が体験せざる新型コロナウイルスというパンデミックの下、資金難によりまして、たくさんの活動やイベントのやむを得ない中止、また多くの青少年のプログラムが延期されたことを、いただいたお手紙により知りました。 わたくしどもSWAAJ(駐日アラブ大使夫人の会)はこのような危機に際して、皆さんと共にありたいと思いました。火急のささえる必要性に迫られ、少しでもお役に立てればと思い立ち上がりました。 これらすべての理由により、そばに立ち、寄り添うこと、ささやかながら貢献させていただくことをすぐに決断いたしました。このことが、貴団体の崇高な活動において、最も支援の行きづらい、弱い層である若者や弱者への支援につながり、役立てられることを心から願っております。 最後に、これからも継続的に広く社会貢献活動を行う貴団体に感謝を表するとともに、SWAAJ(駐日アラブ大使夫人の会)も迅速な、必要に応じた対応をこれからも行うことをお約束したいと思います。」 日本YMCA同盟は、SWAAJとAWAAJのご支援・ご配慮に深く感謝し、引き続き地域、支援を必要とする人々、そして日本における価値ある活動の支援を行なっていくと決意を新たにした。 関連記事:National Council of YMCAs of Japan and…

  • 変化する時代に。お疲れ様と初めまして

    この度、ペルー大使館では、マリタ・プエルタス参事官とアンドレス・レイナ副総領事が日本を離れることになり、マヌエル・ゴンサレス公使が着任し、そのお別れ&歓迎会がロベルト・セミナリオ大使によって開催され、親交の深い人々がペルー大使館に集まった。 3人の外交官を代表し、プエルタス参事官が英語と日本語で感謝の意をのべた。極東の日本に赴任することは不安を伴っていたという。しかし、日本に着任後、日本人のやさしさ、あたたかさに触れて、心が安らいだといううれしいコメントがあった。 今、ペルーと日本の関係はより強くなり、また大きく変化している。ペルーは日本人移民が初めて移り住んだ南米の国であり、日系の大統領も生み出している。しかし、今、ペルーは日本人が求めている「特別な物」を多く産出している国家としても知られるようになった。 ペルーには特別なコーヒーがある。それは小規模農家が育てたブティック・コーヒーだ。農家によって味が違う。その多様な味わいと香は芸術品ともいえる。この貴重なコーヒーが、日本で味わえるようにもなっている。 また、ペルーはスーパーフードの産出国としても世界的に知られている。「奇跡の食材」と呼ばれるキヌアをはじめ、日本にはまだ紹介されていないようなスーパーフードがペルーには溢れている。たとえば、ペルーには親指程の小さなアボカド、一粒直径2センチほどもある大きなブルーベリーなどもある。いずれもスーパーフードであり、栄養価が高く、見た目にも美しく、目を引く。今、世界の健康志向の人々の多くがペルーに注目している。日本もまたその一つだ。 ペルーからの輸出などの変化が多い時期に駐在した外交官の努力の甲斐もあり、両国の間に大きな成果をもたらすことになった。あらためて今回、駐在を終える3名の外交官の貢献に御礼を申し上げ、今後の更なる活動を祈りたい。 ペルーのブティックコーヒーについてhttps://www.ejcra.org/column/ca_141.html ペルーのスーパーフードについてSuperfoods Perú | Superfoods Peru International 在日ペルー大使館ソーシャルメディアInstagram Twitter  Facebook 【関連記事】 ようこそ!新任ペルー大使が語る「ペルーの本当の魅力」とは? 個性豊かなオーガニックコーヒーを日本へ 日本ラテンアメリカカリブ振興協会:タパス ・ パーティー開催 ラテンアメリカ·カリブ振興協会

  • 特別展「日本美術をひも解くー皇室、美の玉手箱」

    特別展「日本美術をひも解くー皇室、美の玉手箱」開催中 宮内庁三の丸尚蔵館には素晴らしい美術作品が収蔵されている。そうした珠玉の作品に、東京藝術大学の収蔵品を加えて構成されたのがこの美術展だ。会場となった東京藝術大学大学美術館は、岡倉天心とフェノロサが中心となって開校した東京美術学校を前身とし、以来、日本の芸術教育として重要な役割を担っている。この展覧会はそうした日本美術のトップとも言える二つの組織が協働で作り上げている。 展示室に入ると、《菊蒔絵螺鈿棚》の美しさにはっと息をのむ。この作品は明治天皇のご許可のもと、東京美術学校と宮内省によって制作された。この精緻かつ美しい螺鈿細工には、東京美術学校の一期生であり、後に漆の第一人者となり、日本人なら誰もが目にしたことがある麒麟麦酒の麒麟のマークをデザインした六角紫水らが関わり、当時の最高の技術と美意識をもって制作されている。 最初の展示作品から、この展覧会には匠という言葉が関わっていることが伝わってくる。日本を代表する各分野の匠が、その技を競い合っている。日本古来の雅楽を舞う楽師を伝統的な彫金と鍛金の技術で制作した太平楽置物は、その工芸技術の高さに圧倒される。高村光雲作のつがいの《矮鶏置物》(宮内庁三の丸尚蔵館蔵、8月28日(日)までの展示)の羽の描写は素晴らしい。また、真っ白な麒麟を表現した十二代酒井田柿右衛門の《白磁麒麟置物》(宮内庁三の丸尚蔵館蔵、通期展示)は、本来の優しい性格を表した姿ではなく、左前脚を上げ、振り返って雄たけびを上げるような雄々しい姿で表されている。 この展覧会には生き物をテーマにした章もある。国宝《唐獅子図屏風》(宮内庁三の丸尚蔵館蔵、8月28日(日)までの展示)は、右隻を狩野永徳が描き、左隻をひ孫にあたる狩野常信が描いている。永徳はつがいの獅子を悠然とした姿に描き、ひ孫の常信は、躍動感あふれる獅子を描いている。 月次絵と呼ばれる一連のシリーズには、皇室ならではの四季の移ろいが感じられる。酒井抱一が描いた《花鳥十二ヶ月図》(宮内庁三の丸尚蔵館蔵、8月28日(日)までの展示)は、その月ごとに花を咲かせる美しい花々と野菜、鳥の姿を組み合わせている。七月の図として描かれた、紺色の朝顔の花の間からのぞく、トウモロコシの姿、のびやかな筆遣いで描いた葉は特に印象的だ。 この展覧会に出展された作品は一度に鑑賞する機会が少ないものばかりだ。この展覧会は、日本人だけでなく、是非とも外国人にも見て頂きたい。日本の美が詰まった宝箱を開けた気分になれる。 特別展「日本美術をひも解くー皇室、美の玉手箱」展覧会公式HP 会期:2022年8月6日(土)〜9月25日(日) ※会期中、作品の展示替え及び巻替えがあります 会場:東京藝術大学大学美術館(台東区・上野公園) ※詳細は展覧会公式HPをご覧ください