多彩な音楽家を支援して プレコンサート開催 

多彩な音楽家を支援して プレコンサート開催 4月7日駐日メキシコ大使館

昨年、一般財団法人 アース エイド ソサエティ (代表理事:デヴィ・スカルノ)の第1回イブラ・グランド・アワード・ジャパン・コンクールが開催され、その入賞者によるプレコンサートが、駐日メキシコ大使館で開催された。

Ms. Dewi Sukarno - guest of honor
代表理事: デヴィ・スカルノ

このコンクールは、クラシックファンのみならず、多くの聴衆に支持される『表現者』としてのクラシック(普遍)音楽アーティストを発掘し支援するという、デヴィ·スカルノ夫人の意向の下に創設された。

H.E. Mrs. Melba Pria, the Mexican Ambassador to Japan
メルバ·プリーア駐日メキシコ大使

メルバ·プリーア駐日メキシコ大使はかつて駐インドネシアメキシコ大使として滞在した経験を持ち、故スカルノインドネシア大統領のデヴィ夫人との親交も深めた。この二人の友情が、今までのクラシック音楽コンクールとは違ったよりダイバーシティを意識したコンクールと多彩な音楽家への大きな支援に繋がった。

このコンクールの入賞者は、芸大、桐朋などの一流音楽大学で学んだ人達だけではなく、自衛隊に所属する演奏家等、バックグラウンドは多岐に及ぶ。このプレコンサートでは、それぞれが表現者として、心を込めた演奏を披露してくれた。また、ウクライナ出身で現在藤原歌劇団で活躍するソプラノ歌手、オクサーナ・ステパニュックも出演し、ウクライナの民族楽器「バンドゥーラ」を奏でながらウクライナの歌曲を披露した。

多くの聴衆に支持される表現者を発掘し、支援することをポリシーとするこのコンクールの持つ意味はとても大きい。今年度の開催も待ち遠しい。また、今年度の入賞者には、来年もまたメキシコ大使館で新たな入賞者による演奏を披露していただきたい。

Dewi Sukarno and Winnerrs
優勝したミュージシャンに花をあげるデヴィ・スカルノ

「イブラ・グランド・アワード」に関する詳細は: https://ibra-award.com/

Similar Posts

  • マンダリン オリエンタル Tea Time

    マンダリン オリエンタル ホテル グループが日本で最初に手がけた「マンダリン オリエンタル 東京」は、地上38階にあるカフェからの眺めが素晴らしい。落ち着いた雰囲気の中で、日本でも最高ランクのサービスでティータイムを楽しむことができます。おすすめはチーズケーキやティラミス、そして絶品のチョコレートデザートです。 ホテルは東京の歴史深い場所に位置しており、近代的な東京と伝統的な東京の両方を味わうことができます。日本銀行、三越本店、東京駅もすぐそばにあります。シーザー・ペリが設計した日本橋三井タワー(ホテル建物)には、179つもの豪華な客室とスイートルーム、10のレストランとバー、受賞歴のあるスパも完備しております。

  • 永田哲也『呼吸する記憶』

    コンスタンチン·カキュシス駐日ギリシャ大使とヨアナ夫人、ルイ・オルランド・シャビエル駐日アンゴラ大使とファティマ夫人が、ホテルオークラのMAYU galleryで開催中の永田哲也『呼吸する記憶』展を訪問。 “Wagashi” is a series of contemporary artwork by Tetsuya Nagata that uses traditional Japanese confectionery molds to mold 永田哲也『呼吸する記憶』展日本の伝統的な和菓子の木型を和紙で型取り、現代アートとして生まれ変わった和菓紙。 そこには時代(時)の記憶と場所(空間)の記憶。そして、我々日本人の祝い(心)の記憶が写し出されている。作家は、それらを造形要素として連結させ、集積させ、新しい世界観へと構成。純白な和紙という素材によって生き生きと呼吸しながら作品へと昇華された姿は、白く無垢な輝きを放ちながら現実のものとして目の前に展開していく。…

  • 駐⽇アフリカ⼤使夫⼈会チャリティーバザーのお知らせ

    駐日アフリカ大使夫人会が久々にバザーを開催。アンゴラ大使館で開催される。美味しい本場のアフリカ諸国の料理を味わい、工芸品などのショッピングを楽しみ、アフリカ音楽で踊ろう! 入場には チケット1000円が必要。 詳細は; ⽇時: 2022年4⽉20⽇(⽔)10時〜12時 13時〜15時場所: アンゴラ⼤使館(世⽥⾕区代沢2-10-24)井の頭線 池ノ上駅 南⼝徒歩4分⼩⽥急線 下北沢駅 中央⼝徒歩12分収益の⼀部は、アフリカと⽇本のさまざまな慈善団体に寄付される。 チケット:1000円チケットの購入:アンゴラ共和国大使館TEL: 03-3464-8451 Email: m-xavier@angola.or.jpPhone: 080-5867-3701.  もしくは当日券もあり。

  • アホメド・アライタ・アリ前ジブチ大使へ旭日重光章

    2022年5月10日、日本・ジブチ間の関係強化及び友好親善に寄与したとして、天皇陛下からアホメド・アライタ・アリ前駐日ジブチ大使に旭日重光章が贈られた。 アライタ前大使は、経験豊かな教育者かつ外交官で、2008年から2021年までの長期に亘り、駐日ジブチ共和国日本大使を務めている。その他にもオーストラリア、インドネシア、マレーシア、ニュージーランド、フィリピン、シンガポール、韓国、タイ、ベトナムの大使を務めた。大使としての日本に約13年間に及ぶ在任中、ジブチと日本の関係を強化するために戦略的に取り組んできた。 前駐日ジブチ大使アホメド・アライタ・アリからの喜びのコメント: 式典は岸田首相の「各国と日本の関係を強化するためのお力添えを祝福し、感謝ししております」というスピーチにから始まりました。 我が国、ジブチと日本の関係においては、フェリーボートのプロジェクト(今月10周年を迎えるジブチ海運局が、同国内海のタジュラにおいて、南部の首都ジブチ市と北部主要都市のタジュラ、オボック市を結んで運航されるフェリーボートの建造と港湾機材の調達のために必要な資金供与)、日本の自衛隊派遣、JICAなどの数々の功績があげられます。 式典では、天皇陛下がジブチと日本の関係の強さ、その重要性を述べられたこともあり、深く記憶に残るものでした。 ジブチと日本との関係性について: 今回の叙勲としても象徴的であるのは、今月、ジブチに駐屯する自衛隊基地が10周年を迎えたことです。 個人的な観点から申し上げれば、世界のビジョンは変化したと言えるでしょう。東京は決して遠い場所ではなくなり、世界は小さな村になりつつあり、すべてが手の届くところにあるようになりました。私の子どもたちは日本育ちですので、日本は第二の故郷と言えるでしょう。 私の全体的な見解として、日本は開かれた国であるということでもあります。ここに13年間滞在しておりましたが、その後に、アラビア語を話す小池東京知事を前に、日本の寛容さを理解していただけるような本を書くことにしました。 また、高円宮親王妃久子殿下が名誉総裁を務める「「にっぽん-大使たちの視線」」などの取り組みは、日本と世界が対話することにも大きく貢献しています。 私たち家族が日本で得た思い出は、数え切れなく、また忘れられないものです。このような叙勲の機会もあり、大変名誉であり、うれしく思っています。 その他の叙勲者について 元駐日大使の叙勲者は以下の通り 【旭日大綬章】 ジョン・ビクター・ルース :元駐日アメリカ合衆国大使、日本・アメリカ合衆国間の関係強化及び友好親善に寄与 【旭日重光章】 セイエド・アッバス・アラグチ :元駐日イラン大使、元外務省政務担当次官、日本・イラン間の関係強化及び友好親善に寄与 ユスロン・イーザ・マヘンドラ :元駐日インドネシア大使、元インドネシア・日本議員連盟会長、日本・インドネシア間の関係強化及び議員間交流の促進に寄与 ヒシャーム・バドル :元駐日エジプト大使、元外務省多国間関係・国際安保担当次官、元駐ジュネーブ・エジプト国連常駐代表、日本・エジプト間の関係強化及び友好親善に寄与 ケダル・バクタ・マテマ :元駐日ネパール大使、日本・ネパール間の関係強化及び友好親善に寄与 アリウ・イブラ・バー :元駐日モーリタニア大使、日本・モーリタニア間の関係強化及び友好親善に寄与 リチャード・ラモエレツィ :元駐日レソト大使、日本・レソト間の関係強化及び友好親善に寄与 陳 鴻基 :元亜東関係協会会長、元台北駐日経済文化代表処副代表、日本・台湾間の友好親善及び相互理解の促進に寄与…

  • ペルー産みかん発売〜日本原種のみかんが里帰り〜

    ペルー産のみかんが2018年から日本に輸出されていることに気づいている消費者も多い。毎年輸出量を伸ばしているペルー産のみかんだが、2021年にはその輸出量は約4500トンに及び、今年度はより多くが見込まれる。 ペルー産みかんの最大の魅力は、日本では味わえない季節にみかんの出荷ができることだ。国土が南半球にあり、日本とはシーズンが逆になるため、日本のみかんのシーズンではない時期においしいみかんの収穫が可能だ。 ペルーのみかんにはペルーに移民した日本人のストーリーが隠れている。温州みかんがペルーにもたらされたのは、1929年にこの国に移住した日本人のカルロス・カツオ・フクダのイニシアチブによる。1953年に日本へ旅行した際に、カルロス·フクダは薩摩みかん(温州みかん)の芽をペルーに持ち帰り、首都リマから約81キロ離れたワラル州に植えた。この薩摩みかんは、種なしで、皮をむきやすく、食べやすい。このみかんの持つこれらの特性から、フクダはこの柑橘類がもたらす可能性を見いだしたという。 最初に50本の薩摩みかんの苗木が植えられ、それを接ぎ木によって増やすという作業が行われた。ペルーの気候に適応し、これらのみかんの木から果実を収穫できるまでに5年~6年を要した。その後、薩摩みかんの生産は拡大し、ペルー市場で成功を収めた。その後、1985年には薩摩みかんの国際市場への輸出が開始された。 日本人移民が祖国を懐かしんで食べていたという薩摩みかん。今もペルーの地で柔らかい果肉とジューシーな味わいをもった果実を実らせ、日本に里帰り輸出されている。 日本では、イトーヨーカドー、ライフ、ピーコック、ヨークマート等のスーパーチェーンで手軽に買うことができる。真夏に「ペルーのみかん、太陽の宝石」を是非とも味わってほしい。 【関連記事】 ようこそ!新任ペルー大使が語る「ペルーの本当の魅力」とは? 変化する時代に。お疲れ様と初めまして 個性豊かなオーガニックコーヒーを日本へ

  • ジャマイカ大使館「ジャマイカ料理・クッキングクラス−独立60周年を祝う」開催

    ジャマイカは今年、独立60周年を迎えている。その記念活動の一環として、ショーナ=ケイ・リチャーズ大使及びジャマイカ大使館と港区が主催し、ジャマイカ料理のシェフによるクッキングクラスが開催された。 ジャマイカといえば、ボブ・マーリー、レゲエ、ブルーマウンテンコーヒーなどを思い浮かべる日本人は多い。しかし、少しでもジャマイカの食に触れた人々は、ジャマイカ料理のおいしさを絶賛する。 このシンプルで、味わい深くおいしい料理を引き立てるために、上質のラム酒を作り、食後にはおいしいブルーマウンテンコーヒーを飲むようになったのではないかと思うほどだ。 今回は、ジャマイカ料理のシェフ、リチャーズ大使の支援の下、港区男女平等参画センターにおいて、クッキングクラスが開催され、30名近い日本人が参加した。そこでジャマイカ料理のシェフたちが指導したのは、アキー・アンド・ソルトフィッシュ(ジャマイカ名物)、ジャークチキンとバナナフリッターなど代表的な料理の数々だ。いずれの材料も簡単に日本のスーパーマーケットで購入できる。缶詰のアキーとジャマイカの有名なジャークソースはインターネットでも購入できる。どの料理もとても美味しく、日本人の口に合い、「おかわり!」という声が出そうになる。 参加者たちは調理過程も、味も、十分に楽しんだ。ここで少し参加者の感想を紹介したい。 「ジャマイカ料理をいただく機会はなかなか無いので、シェフによる本格的なレシピを教わりながらの料理はとてもレアな体験でした。」 「シェフや大使館のみなさんはとても気さくで、料理中も「Great!」「Perfect!」などと声をかけてくださり、またそれぞれのグループの料理がうまくいっているか常に気にかけていて、細やかな配慮を感じました。」 「ジャークチキンをオーブンで焼く際、日本では温度の単位が「℃」ですが、「°F」の温度で設定してしまったため、倍近くの高温となりチキンがちょっとバーニングするというハプニングもありましたが、それもまた国際交流イベントならではの出来事と思います。」 「出来上がった料理はどれもおいしく、特にアキー&ソルトフィッシュは初めて食べましたが、フルーツと塩漬けの魚との組み合わせが相性よく気に入りました。」 「ジャマイカには行ったことはありませんが、料理を食べながら、美しいカリブ海とボブ・マーリーの音楽に思いをはせた時間を過ごしました。今度は自宅でもジャマイカ料理にチャレンジしてみたいと思います。」 「リチャーズ大使は本格的なジャマイカ料理を楽しんでいただこうと、詳細なレシピを準備してくださった。作り方は意外に簡単!今日の夜はジャマイカ料理が食卓に並ぶかもしれない!」 ジャークソースを販売する、Spice Road有限会社ホームページ:http://www.tinsandbottles-spiceroad.com/ ジャマイカ大使館ホームページ:http://jamaicaembassy.jp/indexJ.html 【関連記事】 ラテンアメリカ・カリブ諸国大使館 チャリティーバザーを開催 ジャマイカ・ブルーマウンテン・コーヒーの日 ショーナ-ケイ・M・リチャーズ駐日ジャマイカ大使インタビュー