リシャール・ジョフロワ/調和・バランス・重奏感

 リシャール・ジョフロワが新たに人生の情熱を傾けるという日本酒。彼の日本酒ブランド”IWA”について、コロナ禍での状況、そして彼が愛する醸造について語る。

 ドン・ペリニヨンの醸造最高責任者として彼がワイン・シャンパーニュ界で残したレガシーは周知の通りだが、その実り多い約30年を経て、彼は、新たに見つけた情熱である日本酒の醸造を追求するため、ドン・ペリニヨンの責任者を辞職した。

日本での新たな始まり

The state-of-the art Shiraiwa brewery is nestled in a valley overlooked by Mount Tate in Tateyama

 1991年に初めて訪れた際に日本の魅力に恋をしたと語るジェフロイ、日本が彼のマインドとキャリアに与えた影響について語った。

「調和、バランス、重奏感(注:本稿ではComplexityを重奏感と訳す)についての考え方が、より深いものになりました。人生の新しい章を日本で送ることになったのは私にとって必然で、 ここが究極の場所だった、という事です。 他の場所に移ることは出来ません。私は人生を懸けて調和の美を追求してきましたが、これはどんなものにも当てはめる事ができる、哲学的な見方です。私のプロジェクトのモットーは”出発地は目的地”なのですが、日本は正に私の目的地と言えます。」

IWA 5 が造られるまで

 日本酒の醸造技術を習得するために、ジョフロワは一流の職人、デザイナー、専門家からなる夢のチームを結成した。 富山で高く評価されている醸造所、『桝田酒造店』のオーナー桝田 隆一郎氏をパートナーとし醸造所を設立。そして桝田をジョフロワに紹介したという建築家の隈研吾氏、そしてブランドのボトルをデザインした敏腕プロダクトデザイナーのマーク・ニューソンと共にプロジェクトを開始した。

 ジョフロワは、自信が成功した秘訣は、人を「組み立てる」能力にあると語る。

「私は長い間、ブレンダー(IWAで用いられているブレンド技法を用いる職人)であることをとても誇りに思っていると言ってきましたが、文字通りにワインや日本酒のブレンダーである以上に、 私は人と人をブレンドして組み立ててきました。人を組み立てる事は、お酒をブレンドするよりもっとやり甲斐があります。 私の生涯、キャリア全体、すべての中での最大の成功は、人々を繋げ、混ぜ合わせ、組み立てる事だと言えます。」

IWA 5 – Bottle designed by Marc Newson

 そんなブレンドの結晶である”IWA5”は、富山県立山町にある白岩という醸造所の地名に因んで名付けられた。「5」という数字について尋ねると、彼はそれが調和を表し、醸造の5要素『5種類の酵母、3種類の米、 米の産地(雄町・五百万石・山田錦)、酵母の繁殖、そして発酵』に由来していると説明した。

コロナ禍での醸造

 私たちがそうであった様に、リシャール・ジョフロワもまた、パンデミックの影響で仕事に制約を受けた1人だ。現在フランスに留まっている彼は、30年前のドン・ペリニヨン時代から世界中を移動することが当たり前だった。フランスから出られない状況は、彼にとっても大きな変化であった。

「確かに、コロナは私の仕事に影響を与えました。私たち全員が多かれ少なかれ影響を受けたと思います。とても悲しく思います。 個人的には、人生は我慢や制約の連続だと考えており、パフォーマンスや創造性は逆にそこから生まれるものであると信じています。コロナは物事をより困難にしてきました、ですがこの経験をうまく使えば、私たちのパフォーマンスを発揮し、より創造的になれるでしょう」と彼は言う。

「私には優れた日本のチームがいます。11人でなるこのチームは、実践能力・活動能力に非常に優れており、自ら全てを創り出す事が出来ます。 醸造から販売戦略まで、なんでも。とても良いバランスを持つチームです。来年リリース予定のアッサンブラージュ第2作の製作の為にも、来年には日本に行ける事を期待しています。既に1回目のブレンドを行い、2回目のブレンドは、ここフランスで行われました。 去年の4月と5月のロックダウン中に作られたもので、サンプルと材料が全てフランスの私の所に送られ、ここで作業していました。ベストな方法では無いですが、ベストに近づける為に知恵を絞る必要があります。」

Kengo Kuma, part of a dream team who designed the sake brewery in Tateyama © JC Carbonne

 日本のチームと同じ地に立ち情熱を共有することは出来ないが、彼が現在いるフランスの住居は、仕事上・生活上では悪い条件でもない。フランスの最も有名なシャンパーニュ・ワイナリーの近くに位置し、愛犬のゴールデンレトリバーと毎日散歩をする生活を送っている。この時間は、今の彼を創り上げた彼のルーツへの深い感謝と繋がりを再確認する時間を与ている。

シャンパーニュから日本酒へ

 この感謝の気持ちと、ルーツとの強い絆が、彼がそれまでの人生で築いてきたキャリアを超えて、エキサイティングな新しい挑戦をする道を開いた。30年以上シャンパーニュ作りに携わってきたジョフロワは、自身のシャンパーニュ醸造での経験・知識を、原料を米に変えて日本酒の製造に活かし、日本酒醸造の伝統に挑戦する決意をした。

「私は、米は葡萄よりも世界共通であると考えています。アジアにおいて葡萄は文化に根付いていません、アフリカにおいてはゼロです。純白の穀物である米は、究極の主食であり、混じり気がなく純粋に米から造られる日本酒は米の純白さを表しています。日本酒は、世界で最も純粋な発酵食品と言えます。一滴の添加物も含まれていないのです。」

 ジョフロワは、自分を日本酒業界の創造的破壊者だと考えるかどうか尋ねられた時、彼は創造的破壊者というよりは「発展をさせる者」であり、にもかかわらず業界で好評を得ている現状を非常に嬉しく思っていると語った。

Freshwater, instrumental in brewing the best sake

「哲学的に考えると、私たちは創造的破壊者なのではないか、ともずっと考えています。フランス人は何年もの間この問題について考えているのではないでしょうか。とってもフランス人的な考えです。”自分は破壊を行なっているのか発展をさせているのか”と考えるのですが、多分自分達が考えている以上に後者なのだろうと思います。日本酒が世界で初めて醸造された時代から振り返ると、現在に至るまでとても長い道のりを歩んできました。なので進化する事という事も職人精神の定義の一つになるべきだと考えています。言い換えるならば過去から前進する瞬間の緊張の状態を指すのかもしれません。」

「率直に言って、日本はプッシュされる必要があると思います、正しい方法でのプッシュです。私の行動の根源は全て愛だという事を踏まえて敢えて愛を込めて言いますが、私は66歳で、本来ならイビザでゴルフをするような生活をする事もできました。しかし私はそれよりも新しい挑戦にリスクを負って愛情を持って挑んでいます。なので、日本も挑戦される事を受け入れなければならない、そう考えています。」

 ジョフロワは、日本酒プロジェクトがリリースされる前にも、多くの人々が彼のこの新しい挑戦を業界をかき乱す行動だと考えていたと語った。

「2年前は、誰も日本酒をブレンドするなんて考えもしませんでした。それが今や、ブレンドマスターは日本中至る所に存在するようです。(ライバルが増えて)嫌だろうと思うかもしれませんが、その逆で、誇りに思っています。とても誇りに思っています。 2、3年前に市場を見たとき、ブレンド日本酒は1つもありませんでしたが、今では酒造の人は私たちが彼らのブレンド技法を真似しているんじゃないか」と言っています。」と笑う。

ブレンドマスター

 リシャール・ジョフロワは、今もこれからも、自身を醸造マスターだとは思わないが、彼は自信をブレンドマスターだと自負している。

「私は決して醸造マスターにはなれません、意識はしていますが恐れ多いことです。ただ、ブレンディングに関しては、自分は最高だと自負しています。 私はブレンドマスターです。 醸造に関する事なら、プロジェクトの方向性を示すことができ、醸造でするべき事を定義することが出来ます。 私には非常に優れた醸造チームがいて、彼らは非常に知的で、才能がありますが、その中での私の使命は、理想とするアッサンブラージュに最適なお酒を調合していく事です。」

 リシャール・ジョフロワ曰く、IWAの日本酒の各バージョンは少しずつ異なり、彼が望んでいる完璧なバランスと調和に達するまで、何度も何度も調整をくり返しているという。「日本酒の時代が来たのです。日本酒は世界の新しいムーブメントになると信じています。占い師ではないので正確にいつ大きな動きが来るかは分かりませんが、必ずその日は来ます。日本酒が世界を揺るがす日が。」と語る。

リシャール・ジョフロワの理想

Richard Geoffroy in Tateyama, Japan

「私にとって、ワインよりも日本酒よりも1番の目標は貢献する事です。貢献した人物として人々の記憶に残ることを望んでいます。ドン・ペリニヨンは日本で最初に発売されたシャンパンであり、70年代にはそれ以外のシャンパンは1つもありませんでした。 どのようにして日本市場でブランドを確立し、世代から世代へ受け継がれる魅力を創り出して維持してきたかを見てきました。正に先駆者です。その先駆者としての要素をIWAも受け継いでいて、IWAが日本酒界を揺るがして世界を驚かせる事が出来ればとっても嬉しく思います。」

 ジョフロワはまた、IWAの日本酒をシャンパーニュとワインの世界に紹介出来れば光栄だとし、IWAを通じてワインと日本酒の世界が何らかの形で繋がることを願っている。 

「私の目的と使命は、新しいものを受け入れる考えを愛することです。異なる文化や様々な料理を受け入れれるようになります。これが出来れば、私達は更なる高みに登る事ができます。そしてIWAにとって良いことは、日本酒業全体にとってもいい事になると考えます。」

 2021年10月に完成予定のIWA醸造所では、世界中からIWAファンを迎え、唯一無二の体験を提供する。美しい水田風景と夢のチームによる醸造を体感する事ができる。

「IWAプロジェクトを進めるにあたり私は、名声と経済的なリスクを懸けています。 日本酒、それは私の人生で最も気分爽快な挑戦で、 企業としてのプロジェクトですが、金銭的な儲けだけではなく、もっと多くの事を得る事ができます。」とジョフロワは締めくくる。

 世界中で普遍的に賞賛される職人技や教えの様に、日本はジョフロワの伝統的酒造りへの貢献を吸収し、新しい技術を融合し始めている。これは、”日出る国”から給う最高の敬意であると言えるだろう。一方でジョフロワは悟りに向かう謙虚な禅師のように、調和、バランス、重奏感への道を探り続けている。

リシャール・ジョフロワに敬意を表して。

IWA、商品に関する詳細は公式HPから

株式会社白岩: www.iwa-sake.jp

写真提供: 株式会社白岩

Similar Posts

  • 第24回 ザ・グランド・インペリアル・チャリティ・バンケット

    デヴィ・スカルノ夫人が第24回 ザ・グランド・インペリアル慈善晩餐会を目黒のホテル雅叙園 東京にて開催した。 期待通り、煌びやかな夜会ファッション、鮮やかな色、音楽、多彩なコース料理、素敵な出席者、そして最高のエンターテインメントで溢れる夜となった。 会場には、何百人もの政府関係者、外交官、ビジネスリーダー、ファッションデザイナー、芸能人が顔を揃えた。 サイレント・チャリティー・オークションでの日本赤十字社とAARジャパン(難民を助ける会)へ贈られる。 相変わらず優スカルノ夫人が歓迎のスピーチをし、続いて駐日メキシコ大使のメルバ・プリア閣下が乾杯の音頭を取った。メルバ・プリア大使は、クアラルンプールでの公式ガライベントで、当時のインドネシア大使として初めてスカルノ夫人に出会ったと語り、 スカルノ夫人と、慈善活動における夫人の多くのイニシアチブに対して敬意を表明した。 乾杯の後、マジシャンのMASA MAGICさんによるマジック・ショー、タンゴダンサーのクリスチャン・ロペスと堤崎尚子ペアによるダンス・ショーや、美川憲一さんのスペシャル・ショーなど、賑やかなショーが行われた。 スカルノ夫人と、彼女が支援する慈善団体による素晴らしい夜は大成功を収めた。

  • ロバート・ホワイティング – Tokyo Junkie

    今回のゲストはジャーナリストのロバート・ホワイティング。ピューリッツァー賞にノミネートされた『You Gotta Have Wa(原題)』や『Tokyo Underworld(原題)』など日本に関する数々の本を執筆。日本在住経験もある彼は日本の新聞のコラムを持っている数少ない西洋人の1人であり、日本文化のエキスパートである。 映画のアイデアが生まれるきっかけとなった日本での経験を振り返る最新作『Tokyo Junkie: 60 Years of Bright Lights and Back Alleys . . . and Baseball(原題)』。ホワイティングが今まで執筆した本の中に登場する映画を通して、彼の人生を語る今作品。世界の人々が日本に対する見解を変える可能性を秘めた本の映画化についても語る。 On Youtube…

  • アンドリヤナ・ツヴェトコビッチ博士:前駐日大使・映画監督・起業家として

    今回ゲストにお迎えするのは、東京で博士号を取得し、マケドニア共和国(現・北マケドニア)初の駐日大使となったアンドリヤナ・ツヴェトコビッチ博士。映画制作者として・起業家としての顔も持つ彼女は、AI分野での職務経験を持ち、オピニオンリーダーとしても精力的に活動している。制作した短編映画「Time of the Wave」と、「紫と金」はどちらも日本の映画祭で受賞を果たすなど、その実力はお墨付き。多彩に活躍する彼女に、映画業界の既成概念についての考え、ロールモデルとする人物、インスピレーションの源を聞いた。 インタビューはYouTubeはこちらから: 【リンク】アンドリヤナ・ツヴェトコビッチ  LinkedInFacebookページ 【関連記事】 Celebrating St. Patrick’s Day Estonia – At the Forefront of Digitization

  • ザ・ペニンシュラ東京 〜 Live Jazzの優雅な夜

    ザ・ペニンシュラ東京のステーキ&グリルレストラン”Peter”と、”Peterバー”では、ニューヨークの“Blue Note”を本店に持つジャズ・クラブ、ブルーノート東京のサポートで、毎月1回、ディナータイムに日本の新鋭アーティストの生演奏を堪能しながら、お食事やカクテルを楽しめる『Peter センターステージ supported by ブルーノート東京』を開催。 第3回目となる6月9日(木)のゲストは、ピアニスト持山翔子氏とベーシスト小山尚希氏によるユニットm.s.t. (Make the Scenery Tune~景色に音を~)。クラシックをベースにした独自のアレンジで、ジャズスタンダードや映画音楽なども演奏するお二人の、”日常の小さな出来事”をテーマにしたオリジナル曲の生演奏を披露。 ホテル24階にある”Peter”の繊細なお食事と本格ライブミュージックで、ラグジュアリーで優雅なディナーのひとときはいかがだろうか。 【イベント詳細】 日程: 2022年6月9日(木) ※毎月1回を予定、7月以降は調整中 時間: 3セッション 19:30-19:50 / 20:20-20:40 / 21:10-21:30   料金: ミュージックチャージ2,800円  【お問合せ】 ザ・ペニンシュラ東京 ステーキ&グリル「Peter」…

  • ペルー独立201年目を祝って

    ペルーと日本の二国間関係について 7月28日、ペルーは独立201周年を迎える。その日を祝い、歴史を振り返るのにふさわしい瞬間だ。独立闘争の真っ只中に生まれた国であるペルーの人々は、初期の共和国の時代に、正義への願望を伝え、その子孫のための発展を願ってFirme y Feliz porlaUnión¨(「団結による安定と幸せ」)というモットーを示した。 この急進的な野心とさえ言える希望は、決して忘れられることはない。古くからペルー人はその言葉を自らの使命として理解してきているからだ。ペルーの歴史家ホルヘ・バサドレの言葉を借りれば、「ペルーを人々にとって豊かな故郷にするという憧れの実現の為、常に積極的に探求を続けた」ということだ。 独立201周年を迎えるペルーは、常に人権を遵守し、社会的に包摂的であり、自由貿易と外国投資を促進し、持続可能な開発に取り組む新興経済をめざし、安定した民主主義国家として世界に目を向けている。 アンデス文明の発祥地であるペルーは、その社会におおらかさをもって受け入れてきた、重要な移民の流れも、今に受け継いできている。典型的な例は、ラテンアメリカで2番目に大きいペルーの日系人コミュニティだ。このコミュニティは、ペルーの文学と視覚芸術の主要人物にも貢献している。 我が国ペルーは、多国間体制の強化を支持し、ルールに基づいた国際秩序と国際法の厳格な遵守を、国家間の関係を導くための核であり、原則と見なしている。この観点から、ペルーは国民の利益の為にも、その開発のレベルを上げることを目指している。そうした趣旨を持ち、ペルーはいくつかのフォーラムへの積極的な参加を続けている。アジア太平洋地域においては、ペルーはAPECのメンバーであり、太平洋同盟とCPTPPでの議長職は2024年に3回目となる。また、日本との経済連携協定(EPA)や、中国、米国、欧州連合との協定を含む22の自由貿易協定にも署名している。同じ目的でも、ペルーは現在、経済協力開発機構(OCDE)への加盟に向けて取り組んでいる。 2023年、ペルーと日本は外交関係樹立150周年を迎えるが、両国の友情はすでに戦略的協会(2016)のレベルに達したとも言える。これに関連して、両国は、現在EPAの一部である投資促進協定、および二重課税防止条約に署名している。 ペルーと日本の友情の道のりは、地理的な距離にもかかわらず、深まり続けて幸運な収れんに至るといってもよい。日本にとってペルーは信頼できるパートナーであり、その経済は、いくつもの分野で共通の関心を分け合っている。その分野は農業、伝統的な鉱業、インフラセクター、および希土類材料などで、いずれもビジネスを生み出すための豊富な機会だ。 こうした日本との深いつながりをもって、7月28日の独立記念日に、ぺルー政府を代表して、日本での独立記念日の祝典に皆様をご招待いたしたい。 ペルー、万歳。 団結による安定と幸せを! 2022年7月28日 東京にて ペルー共和国                    セサル・ロドリゴ・ランダ・アロヨ閣下  【関連記事】 ようこそ!新任ペルー大使が語る「ペルーの本当の魅力」とは? 変化する時代に。お疲れ様と初めまして

  • レジェント、モンティ·アレキサンダー来日にむけて

    駐日ジャマイカ大使からのメッセージ モンティ・アレキサンダーが来日し、10月23日から25日までブルーノート東京にて「LOVE NOTES」公演が行われることを嬉しく思っています。音楽はいつでもジャマイカ・ブランドの大きな部分を占めています。ここ日本でジャマイカ独立60周年記念(ダイヤモンド・ジュビリー)のお祝いをしているなか、受賞歴を誇るモンティのパフォーマンスは、ジャマイカの音楽レパートリーの幅広さを示すことでしょう。他に類を見ない音楽体験をしてみませんか。日本の秋の色彩のように鮮やかなものとなることをお約束します。 ショ-ナ-ケイ M.リチャーズ駐日ジャマイカ大使館 モンティ·アレキサンダー: https://www.montyalexander.com/