東京国立博物館 現代美術展「横尾忠則 寒山百得」展
現代美術家の横尾忠則の大型展が現在東京国立博物館 表慶館で開催されている。(12月3日まで)こうした現存の作家の展覧会を東京国立博物館が開催することは、開館以来稀なことであり、これは東京国立博物館としても大きな決断があったことだろう。
この展覧会のテーマは「寒山拾得」だ。中国、唐の時代に天台山に住んでいたという禅僧の寒山と拾得。
二人はその奇行から風狂と呼ばれ、絵画の題材としても多く取り上げられている。
横尾忠則が寒山拾得と出会ったのは1970年代に曽我蕭白の作品がきっかけだったという。極めて高い技術で水墨画を描いた蕭白は、そのエキセントリックな画風で多くの仙人を描いている。
後年、横尾は寒山拾得を題材にして、より奔放で自由な色彩をもって同じテーマの作品を描き続けてきている。
今回の展示で際立っているのは、寒山拾得が横尾によって世界中を巡っていることではないか。
横尾は西洋の美術史、日本の歴史を紐解き、その中に寒山拾得を描いている。マネの《草上の昼食》のように、寒山拾得の二人は裸の美女と草上に座っている。
また、別の作品では寒山拾得はイタリアの魔女、ベファーナのように箒に乗り、空中を駆け巡る。
1年程で描かれた作品群だが、この期間に人類は今迄経験したことのないパンデミックを経験した。
もちろん横尾もその体験をした一人のはずだ。この作家はその時間をアトリエで過ごし、寒山拾得、世界の名画、歴史と対話を続けたのではないかとも思える。
そしてコロナがあけた時期に書かれた作品には、横尾の喜びがあふれるようにより明るい色彩とより自由な寒山拾得の世界が描かれている。心が躍るような作品が連なる。
横尾忠則は今年6月に87歳になった。高齢と言われる年齢のこのアーティストがたった1年間で今回展示されている102点におよぶ作品をすべて描いたことには驚きを感じる。
そのエネルギーには圧倒されると同時に、この作家がいかに深い世界を内部にもっているかも感じられる。
この展覧会は全作品を見た後に心に残るものがあるという。それは横尾の鑑賞者への問いとも言える。
横尾は1970年代の曽我蕭白との出会いから寒山拾得を人生のテーマ、友とし、今、彼は寒山拾得が暮らす世界に入ろうとしているのではないか。
この展覧会の関連展示として、11月5日まで東京国立博物館本館特別1室では特集「東京国立博物館の寒山拾得図―伝説の風狂僧への憧れ」という展覧会も開催している。
《豊干禅師》という題の河鍋暁斎の大作も展示されている。豊干禅師は寒山拾得の師にあたり、虎を飼いならした禅僧として知られる。
河鍋暁斎は晩年、観音像を描くことを日課としていた。
ふと寒山拾得を描き続けた横尾忠則の世界観と河鍋暁斎の姿が重なることがあった。
今迄あらゆるテーマを描いてきた作家たちが、その人生の集大成として悟りの境地に至るようななにか、深いものを示しているのではないか。
横尾忠則が描いたのは寒山拾得ではなく寒山百得だ。横尾が描く寒山拾得は百面相とも言える。この大きなシリーズを見て、鑑賞者は色々な感想を持つに違いない。
様々な顔をもつ寒山拾得。百を数えるその表情に横尾忠則の作家としての集大成が潜んでいるように思える。
展覧会公式HP