ポルシェジャパンと Club VelocitàがPorsche NOWを開催

Club Velocita CEO romen Barua, MD Marko Jeremic

Club Velocitàとポルシェジャパンが、今年一豪華なポルシェ試乗会、Porsche NOWを成功させました。有明(江東区)にあるオリンピックの選手村近くの最新ディーラー、Porsche NOW Tokyoが主催したこのイベントは、ポルシェの快適さと豪華さを味わえる試乗会になりました。

ポルシェの最先端モデルルームでは、最新モデルPorsche Taycanがシャンパンカラーで展示されました。会員は広々とした車内と、近未来的でありながら使いやすいダッシュボードを見学しました。外装はポルシェのテイストはもちろん、ドイツの高級車メーカーに期待できる品質も備えています。

Porsche Taycan Front Side View

同時に、Porsche NOWのメインイベントである、最新モデル992 Turbo Sの紹介を皆が待ちわびていました。

ポルシェジャパンは、992 Turbo S、911 Carrera、と 911 Cabrioletの20分間の試乗体験を実施しました。東京の町に向かって皆さんは満面の笑みで出発していきました。

このイベントは、スーパーカーを愛する多様な人々、素晴らしい料理、お酒、エレガントな会場、そして心躍るポルシェの体験会となりました。

Not a bad seat to sit in. Model: @adeliya_0

Club Velocità – Japan

Club Velocitàは会員制で、スーパーカーレンタルサービスを提供しています。会員は東京の最新スーパーカーなど、魅力的なサービスを所有せずともが手に入れることができます。

このラグジュアリー・ライフスタイル・クラブは、スーパーカーでの体験を同じように体験してもらいたいという友人たちのグループから始まりました。

スーパーカーだけでなく、ヘリコプターや船、レストランまで幅広いサービスを提供しています。

コロナ感染症対策のため、ポルシェジャパンとClub Velocitàは可能な限り対策を講じました。1回の参加者は12人に制限され、マスク着用を義務付けました。

詳細は下記リンクより:

Club Velocità:
www.clubvelocita.com

Porsche Japan:
www.porsche.com/japan/jp/
住所: 135-0063 東京都江東区有明1丁目3-25
電話番号: +81 3 5962 4676

Similar Posts

  • 4年間の任期を終えて

    駐日エジプト特命全権大使アイマン·アリ・カーメル閣下のお別れレセプションが、10月11日に代官山のエジプト大使公邸で開かれました。 カーメル大使はご挨拶の中で、日本の皆様への深い感謝を述べられ、また、多忙な大使を支えたガーダ大使夫人にも心からの感謝を述べられました。 レセプションでは、日本とエジプトの外交、友好関係に大きな役割を果たされた元駐エジプト日本大使香川剛廣様にエジプト共和国より、共和国勲章(一等)が授与されました。無事に任期を務められたアイマン·アリ・カーメル閣下と香川剛廣元駐エジプト日本大使閣下に、心からの拍手が贈られました。 新型コロナウィルス感染が下火になったとはいえ、厳重な感染対策の中催されたレセプションでは、ガーダ夫人が心を込めてアレンジしたフィンガーフードがとても素晴らしく、マスクをした顔からも笑みがこぼれ、終始和やかな送別会となりました。 アイマン·アリ・カーメル大使ご夫妻は、10月中に日本を離れられ、エジプトに帰国されます。今後も日本との友情、交流が続きますように。 詳細は駐日エジプト大使館HPをご覧ください: https://egyptembassy.jp/

  • 『TEDxNiiza』ホスト、ロバート・ミギネス

     TEDxOgikubo、TEDxNiizaのホストを務めたロバート・ミギネス。パプア・ニューギニア生まれの彼は、オーストラリア人の軍人の父、そして看護師の母を持ち、世界中を旅した後に日本に移住。化粧品に特化した輸出入サポート会社「Knect Japan」を2015年に設立した。 オーストラリアでは建築学を教えていたというミギネス氏が日本での暮らし、そしてTEDxの意義を語る。 ロバート・ミギネス: ◆ Website: KNECT◆ Instagram: https://www.instagram.com/robert.mcguinness Dezeen Architecture: Kengo Kuma ポッドキャスト: ◆ iTunes: https://podcasts.apple.com/jp/podcast/eyes-on-japan/id1578495900?l=en◆ Spotify: https://open.spotify.com/show/39KCbo4fGGGDJrGEvibFd7 関連記事: Steven Haynes – Confidence…

  • アンドリヤナ・ツヴェトコビッチ博士:前駐日大使・映画監督・起業家として

    今回ゲストにお迎えするのは、東京で博士号を取得し、マケドニア共和国(現・北マケドニア)初の駐日大使となったアンドリヤナ・ツヴェトコビッチ博士。映画制作者として・起業家としての顔も持つ彼女は、AI分野での職務経験を持ち、オピニオンリーダーとしても精力的に活動している。制作した短編映画「Time of the Wave」と、「紫と金」はどちらも日本の映画祭で受賞を果たすなど、その実力はお墨付き。多彩に活躍する彼女に、映画業界の既成概念についての考え、ロールモデルとする人物、インスピレーションの源を聞いた。 インタビューはYouTubeはこちらから: 【リンク】アンドリヤナ・ツヴェトコビッチ  LinkedInFacebookページ 【関連記事】 Celebrating St. Patrick’s Day Estonia – At the Forefront of Digitization

  • 南條俊輔フランソワ「夢のアルゴリズム」

    時代を反映する表現 もう一つの世界への入り口を求めて南條俊輔フランソワ 「夢のアルゴリズム」2022年6月4日 [土] – 25日 [土] 現在、小山登美夫ギャラリー天王洲で開催中の南條俊輔フランソワの個展。ヨーロッパとアジアを行き来しながら育んだこのアーティストの感性を垣間見ることができる。彼は、だれもが「もう一つの世界への入り口」を求めること気づいている。それは確かに人類の夢でもある。その見果てぬ夢に対する、若いアーティストの理解と多彩な表現がこの個展には存在していた。 「サンテグジュペリの逃亡」 この作品は、1944年7月31日に行方が分からなくなった星の王子様の作者、サンテグジュペリの伝説に基づく。サンテグジュペリの行方は様々な都市伝説となり、その一つには憧れの地を見つけたという説がある。南條はその説にインスピレーションを受け、憧れの地にむかって逃亡したサンテグジュペリの飛行機を描いた。 「騎士団長を探す」 日本で生まれ、フランスなどでも教育を受け、現在はベルギーに在住。8月からはベトナムに活動の本拠地を移すという南條俊輔フランソワ。彼は村上春樹の作品にもインスピレーションを受けている。この作品の中で、主人公は森の中で奇妙な穴を見つけるに変更。それは異次元に繋がる穴であった。その「穴」を南條は現実と夢の世界の間を行き来するための装置であり、彼自身の中ではアート、文学と同じ機能を果たしているという。人は誰もが現実と空想の間を行き来するという夢を持っている。その装置がこの作品には潜んでいる。 「飛行石」 天空の城ラピュタには飛行石という空を飛ばすことができる物体が出てくる。石、鉱物には謎も多いし、批判の対象となることもある。南條俊輔フランソワはあえて石を人工的に、絵画に現れるようなカラフルな物体に形成。季節によって変色する「時間を刻む鉱物」としての意味を持たせている。 「The Infinite Landscape」 カメラマンとしても活動している南條俊輔フランソワ。架空のランドスケープが時間と共に変化するというデジタルアートも制作。一見写実に見えるが、リアルタイムで生成されるランドスケープは変化し続ける。これは人がデジタル媒体を現実に近づけようとする苦悩を表しているという。彼が作り出す架空の世界感を味わえる。 本展を通して、南條俊輔フランソワが訴えたかったこととは何だろうか。彼はこの展覧会の意向について以下のようにコメントしている。「村上春樹、デヴィッド·リンチ、荘子の夢、コジマスタジオのゲーム作品などに描かれた世界感の中には、必ずある種の異変、空白、異次元への入り口が裂け目のように生じてきます。そのような隙間は、フーコーのいうヘテロトピア、ハキム·ベイの指摘するTAZ(Temporary Autonomous Zone)と重なるような意味を持っているのではないでしょうか。それはメタバースの様に、もう一つの世界への入り口でもあるのです。その隙間で生じる物語性に興味を持ち、影響しながら制作した作品です。」 「夢のアルゴリズム」と題されたこの個展のテーマに共通するものは「人」だという。アートのメッセージは世代、国境、文化を超えて変わるものではあるものの、その到着地点は「人」でしかないと、作家である南條俊輔フランソワは語っている。「人」を中心に渦を巻き、流れを作り、歴史を築いている中、南條俊輔フランソワはアートというメディアを用いて、一瞬でも「人」の足を止めさせ、「夢」をこの個展で表現している。 今年8月からはベトナムに活動の中心を移すという。アジアというヨーロッパとはまた違った宗教観、人生観を持つ世界に身を置くことで、彼はさらに「もう一つの入り口」を探し出し、表現していくことだろう。 南條俊輔フランソワ 「夢のアルゴリズム」…

  • 虚心会 太田慧香 個展のお知らせ

    虚心会とは、「虚心坦懐」という言葉より、竹のように素直な心で絵画を学ぼうという志を大切にして開かれた画塾だ。 初代太田秋亭(湘山)から数えて、現在は太田慧香が4代目を継ぎ、その伝統を守っている。 太田慧香は、日本画家として自らの画業に向き合いながら、国内外を問わず、多くの弟子も育てている。その中には、駐在外交官、大使夫人も多い。太田慧香の画塾に通うことで、真剣に日本画の世界と向き合い、本当の日本の美の世界を知るに至ったという外国人も少なくない。 この度、太田慧香は「共に生きる」―自然の寄り添いーと題した個展を開催する。 この個展には、コロナ禍や海外の国々との問題などの困難に向き合い、その中から互いに手を取ることの大切さ、雄大な自然への感謝と回帰、輪廻転生といったに大きなテーマに改めて向き合った日本画家の熱い思いが込められている。 四季の移ろいに合わせ、繊細なタッチで描かれた日本画の数々、水墨画の深淵な世界に改めて日本美術の奥の深さを感じる。伝統と格式に支えられた日本の美の世界を見て頂きたい。 展覧会の詳細は: 場所:セイコーハウズ銀座ホール(旧 和光本館) 東京都中央区銀座 4-5-11 03-3562-2111 銀座駅[A10]から徒歩約0分 会期:9月1日(木)~9月11日(日)迄 画家本人在廊: 時間:午前10時30分から午後19時まで  最終日は17時まで お問い合わせは: 虚心会画廊 代表 齋藤明宏 165-0032 東京都中野区鷺宮1-27-11 TEL & FAX 03-3330-1565…

  • 秋の音楽会情報(2):寺下真理子 本と音の日曜日 ~朗読と音楽の物語~ Vol.2

    第一回目が好評であったことから、~朗読と音楽の物語~第二回が開催されることになった。今回は、朗読をするゲストに阿川佐和子を迎える。読まれるのは有名作曲家たちの恋文。プログラムには愛に関わる作品が並ぶ。 【日時】2022年10月30日(日) 開場 14:00 / 開演 14:30【会場】トッパンホール (東京都文京区水道1-3-3)【出演者】寺下真理子(ヴァイオリン)水野彰子(ピアノ)田ノ岡三郎(アコーディオン)​ 【ゲスト】阿川佐和子(朗読)東京都立小金井北高等学校コーラス部【プログラム】​エルガー:愛のあいさつ Op.12クララ・シューマン:3つのロマンス Op.22より 第3番シューマン:3つのロマンス Op.94より 第2番 イ長調モンティ:チャールダーシュ寺下真理子:Home of spirits(合唱版)他 【チケット】自由席  一般 5,000円(税込み)  大学生未満 3,000円(税込み) *当日身分証明書持参で2,000円キャッシュバック