東京を代表するラグジュアリーホテル

Park Hyatt Tokyo

東京が世界中の観光客を魅了し続ける理由。

象徴とも言える街の活気、多彩なエンターテインメントから、いつも世界中の「人気の旅行先」にリストアップされてきた東京。

今や世界的に名が知られる秋葉原、スクランブル交差点、浅草寺などの人気の観光スポットをはじめ 、日本ならではの雰囲気を味わえる築地市場やお花見、そして、都会的で洗練された生活の中でも常により良いものを追い求める日本人の発想力には目を見張るものがある。今回は、東京でも指折りの上質なホテルをピックアップ。ご自身や、大切なお客様の優雅な東京滞在のお役に立て頂きたい。

関連記事: Most romantic restaurants to celebrate Xmas

ライフスタイルに関するトップリストの作成は常に編集者泣かせではあるが、東京のベストホテルリストとなると、更に世界のホテルの知識、ラグジュアリーへの知識が求められる。ここでは、半世紀に渡り日本と世界のトップシーンを追ってきた我々が厳選した、2020年・東京ラグジュアリーホテル・トップ10をご紹介する。

1:コンラッド東京

Luxury Hotels in Tokyo Japan - Tokyo Bay View from Conrad's top floor restaurant
コンラッド東京 最上階レストランからの東京湾の眺め

東京湾と歴史的ある浜離宮恩賜庭園の素晴らしい景色を望む、汐留ビジネス地区の中心部に位置するこの豪華なホテルは、伝統的な日本の墨絵風の桜の装飾が施された290室の広々とした豪華なスイートを誇る。ミシュラン獲得レストランや、トップクラスの館内施設を是非一度味わって頂きたい。

住所:東京都港区東新橋1-9-1 

お問い合わせ、ご予約は公式HPより

電話番号:+81 3-6388-8000

2:アマン東京

Luxury Hotels in Tokyo Japan - Aman Tokyo
日本のウォール街での静けさ Photo: Courtesy Aman Tokyo

都会の喧騒にうんざりしている方へはこちら。大手町タワーの最上階に位置する、正にサンクチュアリ。皇居、富士山、東京の高層ビル郡など、日本の街と自然を一望できるホテル。伝統的な和を用いたインテリアデザインで知られるアマン東京は、ダイナミックな都会と、繊細な日本文化の完璧なバランスで、ゲストに特別なリラクゼーションと静けさでおもてなし。

住所:千代田区大手町1-5-6

お問い合わせ、ご予約は公式HPより

電話番号:+81 3-5224-3333

3:ザ・ペニンシュラ東京

Best Luxury Hotels in Tokyo - The Peninsula Tokyo Japan
皇居を望みながらのプライベートパーティーを開催するのに人気のスポット

皇居と日比谷公園を見渡せるザ・ペニンシュラ東京は、広々としたベッドルーム314室、ボールルーム2室、ウェディングチャペル、5つの上質レストランを備えた24階建ての独立型ホテル。シックで現代的な和室と客室は、都内でも最大級の広さを誇り、ハイテク設備も完備された最先端ホテル。皇居周辺の散策にはザ・ペニンシュラ東京が最適。

住所:東京都千代田区有楽町1-8-1 

お問い合わせ、ご予約は公式HPより

電話番号:+81 3-6270-288

4:パークハイアット東京

Luxury Hotels in Tokyo - Park Hyatt Tokyo room view
客室からの眺め – Photo: Courtesy Park Hyatt Tokyo

ソフィア・コッポラ監督の映画『ロスト・イン・トランスレーション』に登場したことで有名なパークハイアット東京は、新宿パークタワー39階から52階に位置する超高層ホテル。ホテルの全客室から、賑やかな大都市、富士山、関東平野の素晴らしい景色を眺めることができ、自宅のように寛げる落ち着いた深緑と茶色の素朴な色合いのスタイリッシュなインテリアが特徴。更に、素晴らしいラウンジとビジネスセンターを備えたこの東京のアイコン的ホテルは、ゲストの願望を全て叶えてくれる。絶景のスイミングプールでひと汗流した後は、最上階のシグニチャーレストラン「ニューヨーク グリル&バー」でサントリーウイスキー、なんて如何だろうか。

住所:新宿区西新宿3-7-1-2 

お問い合わせ、ご予約は公式HPより

電話番号:+81 3-5322-1234

5:シャングリ・ラ東京

Best Hotels in Tokyo - Shangri La
トップビジネスパーソン客も満足のファシリティ – シャングリ・ラ東京

シャングリ・ラ東京には、東京エリアで最大級の広さを誇る客室があり、スタイリッシュなリビング、明るい窓側のバスルーム、東京の素晴らしい景色が楽しめる。その特徴は、東京駅の隣という便利なロケーションと、有名な豪華シャンデリア、最高の景色、2,000点ものアートワークのコレクション。ビジネスエリートには情報取集スポットとしても知られるシャングリ・ラ東京は、東京のウォールストリートの中心地で、上品な贅沢さと快適さをもって、訪れる人を魅了し続ける。

住所:東京都 千代田区 丸の内1-8-3 丸の内トラストタワー本館

お問い合わせ、ご予約は公式HPより

電話番号:+81 3-6739-7888

6:グランド ハイアット 東京

Five Star/Luxury Hotels - Grand Hyatt Tokyo
映画スター目当ての方にも人気 – グランドハイアット東京 – Photo: Courtesy of Grand Hyatt Tokyo

最高のレストランを目的に訪れる人が多いグランド ハイアット東京では、ステーキハウスから寿司、フランス料理まで、10軒の有名レストラン、バーで終日楽しめる。六本木ヒルズの絶好のロケーションにあるこのホテルは、ゲストの期待に応える全ての設備が備わっており、広々としたビジネスセンターと超高速インターネットで高い評価を得ている。また、東京国際映画祭の開催会場に隣接しているため、映画スターをひと目見ようと訪れる人も多い。

住所:東京都港区六本木6-10-3

お問い合わせ、ご予約は公式HPより

電話番号:+81 3-4333-1234

7:ザ・リッツカールトン東京

Best Five Star Luxury Hotels - The Ritz Carlton
ザ・リッツカールトン東京

東京都内でも屈指の高層ビルの最上階に位置するこのホテルは、東京の素晴らしいスカイラインを望む247室のエレガントな客室とスイート、世界レベルの若返りスパメニュー、高評価レストラン、最先端のイベント会場を備える。六本木ミッドタウンに位置するこの高級ホテルは、活気に満ちたナイトライフや東京の歴史を味わいたい方にもおすすめ。

住所:東京都港区赤坂9-7-1 東京ミッドタウン

お問い合わせ、ご予約は公式HPより

電話番号:+81 3-3423-8000

8:マンダリンオリエンタル東京

Best Five Star Luxury Hotels - Mandarin Oriental, Tokyo
マンダリンオリエンタルホテル東京は、東京駅と東京証券取引所に近い日本橋三井タワーに位置する。

最上級のお食事とエレガントさが必須という方に是非お勧めしたいのが、マンダリンオリエンタル東京。ミシュラン3つ星獲得店や江戸前寿司店をはじめとする12ものレストランを擁し、凜とした風格ある佇まいと和モダンのスタイル、最上級のサービスを融合したマンダリンオリエンタル東京なら、上質を求めるゲストを満足させるだろう。

住所:東京都中央区日本橋室町2-1-1

お問い合わせ、ご予約は公式HPより

電話番号:+81 3-3270-8800

9:ザ・プリンスギャラリー 東京紀尾井町 ラグジュアリー・コレクション・ホテル

東京のスカイラインを彩る最新の高級ホテルのひとつ、ザ・プリンスギャラリー東京紀尾井町。大きな屋内プール、フィットネスとビジネスセンター、スパ、クラブラウンジ、オールデイ・ダイニング・レストランをはじめ、4つの個性的なレストランとバーを備える。ホテルの大きな窓からは、美しい東京の景色を眺めることができ、都会の上に浮かぶような感覚を味わうことができる。

住所:東京都千代田区紀尾井町1-2

お問い合わせ、ご予約は公式HPより

電話番号:+81 3-3234-1111

10:フォーシーズンズホテル 丸の内 東京

Best Five Star Luxury Hotels - Four Seasons Hotel Tokyo at Marunouchi
Woman sitting at Four Seasons hotel lobby in Tokyo.

温かく家庭的な装飾が施された客室60室以下という隠れ家的ブティックホテル、フォーシーズンズホテル丸の内東京は、華やかな大型高級ホテルよりも居心地の良い選択肢となるだろう。客室は広々としており、床から天井までの三重窓を備え、東京の喧騒をかき消す。また、東京で最も話題のレストランの1つである「Motif Restaurant&Bar」(※2021年1月閉店)をはじめ、上質な食材にこだわったレストランを備える。

住所:東京都千代田区丸の内1-11-1 パシフィックセンチュリープレイス丸の内

お問い合わせ、ご予約は公式HPより

電話番号:+81 3-5222-7222

今回のトップホテル選出について:

今回の「東京ラグジュアリーホテル・トップ10」では、戦後より東京で高級ホテルとして有名な、帝国ホテル東京、ホテルニューオータニ、ホテルオークラ東京は除外したことをご承知おき頂きたい。これらのホテルは、戦後の日本において歴史を築き、日本を訪れる各国首脳、高官、著名人を迎えたきたことから、「トップ10」リストでの紹介よりも、もっと相応しい記事でご紹介すべきとの考えからだ。日本の歴史的ホテルを紹介する機会に預かった際には是非、ご拝読頂きたい。

フォーシーズンズホテル東京大手町

Best Five Star Luxury Hotels - Four Seasons Hotel Tokyo at Otemachi
2020年9月にオープン – フォーシーズンズホテル東京大手町

フォーシーズンズのような一流ブランドが、このコロナ禍において更なるグローバル展開を進めていることに驚きを覚えた。2020年9月にオープンしたフォーシーズンズホテル東京大手町は、東京で2軒目のフォーシーズンズ ブランドのホテルだ。

アメリカの建築設計事務所スキッドモア・オーウィングス・アンド・メリル(Skidmore, Owings & Merrill)が設計を担当し、三井不動産により管理がされている。マレーシア・クアラルンプールに拠点を構え、デザイナーのジャン・ミシェル・ギャシー(Jean-Michel Gathy)がプリンシパル・デザイナーを務めるデニストン(Denniston)がラウンジ、受付、スパ、ボールルーム、ミーティングルーム、ウェディング施設など、2つのレストラン以外のすべてのパブリックエリアと客室を担当。 「日本のインスピレーションとホテルの景色を反映すること」をテーマにデザインされた。

Similar Posts

  • シャングリ・ラ 東京 特製おせち

    家族を思いやるように温かくお客さまをお迎えする「シャングリ・ラ 東京」(所在地:東京都千代田区丸の内、総支配人:マティアス・スッター)は、2022年のおせち料理を販売をオンラインブティックにて開始。 「シャングリ・ラ 東京 特製おせち」には、ホテルでも好評の、イタリアン、アジアン、中華および日本料理を組み合わせたユニークな内容に別添えのスイーツが添えられている。お酒やワインと合わせて、選び抜いた食材で作られた贅沢なおせちはいかがだろうか。 【メニュー】 ~一の重~ :宮崎県産キャビアとブリニ、国産牛のローストビーフ(トリュフソース)、海老焼売、ポーク焼売、広東風チャーシュー(オレンジ蜂蜜風味)、フルーツパウンドケーキ、生月餅、スノースキン(ラズベリーローズ・ココナッツマンゴー、チョコピーカンナッツ ~二の重~ :いくら醤油漬、紅白蒲鉾、黒豆、栗甘露煮、穂先筍煮、梅人参煮、六方里芋煮、椎茸旨煮、割烹オクラ、有頭海老煮、金柑甘露煮、子持鮎甘露煮、烏賊松笠雲丹焼、わかさぎ田作り、紅鮭昆布巻、合鴨燻製、たこ煮、数の子、蛤山椒しぐれ煮、若桃甘露煮 ~別添え~ :ザ・ゴールドマカロン、チョコレート 【価格】 54,000円(税込・送料込)  ご注文方法・発送方法等の詳細はシャングリ・ラ 東京オンラインブティックより [オンラインブティック]Shangri-La Tokyo 【シャングリ・ラ 東京について】 シャングリ・ラ 東京は、シャングリ・ラ ブランドにおける日本初のホテルとして2009年3月2日に開業、東京のラグジュアリーホテルとして一流のホスピタリティを提供している。また、お客様に安心してお過ごしいただける環境を確保するための継続的な取り組みの一環として、ホテル全体で一連の安全基準と予防策を講じるとともに、従業員教育、また変わりゆく状況に対応するため感染症対策「シャングリ・ラ…

  • エンタメの次世代を育成 – 米倉リエナさん

    今回のゲストはディレクター、女優、キャスティングディレクター、通訳者、演技コーチとして多彩に活躍する米倉リエナさん。 有名キャスティングディレクター・奈良橋陽子と、プロデューサーであったジョニー野村を両親に持ち、自然とエンターテインメント業界に足を踏み込んだ米倉リエナさん。アメリカに留学し演技とディレクティングを学んだ後、現地で女優としても経験を積み、日本の女優として初めて米名門俳優養成所「アクターズ・スタジオ」の公式メンバーとなった。 Watch the video here ◆ Camino Realhttp://www.caminoreal.jp/en/ ◆ Instagramhttps://www.instagram.com/lyenayonekura/

  • レスリー・キー:世界で活躍ファッション・フォトグラファーの撮影現場

    【Eyes On Japan】チャンネル 東京のクールでスタイリッシュな「人」と「場所」をお届けする【Tokyo in Style】シリーズ。今回は、日本・ニューヨーク・アジアを中心に活動するファッション・フォトグラファー、レスリー・キーの撮影現場へ潜入。 また、ビューティー界のカリスマ、スティーブン・ヘインズ伝授する「カメラの前で輝く為の秘訣」も必見! 動画はこちらから! 【レスリー・キー】 レスリー・キーは、アジアンアート、フォトフラフィーの歴史の中で、今最も影響力のあるフォトグラファーとして知られる。彼の、夢を追い生きる姿は、日本、中国、シンガポール、韓国、東南アジアの若手アーティスト、特に学生に刺激を与え続けている。 【関連記事】: GUCCIの没入型エキシビション 「グッチ ガーデン アーキタイプ」

  • アフリカ料理を食べよう!

    セネガルの料理を紹介 「ワールドバズクッキング」 フジテレビYouTube番組「ワールドバズクッキング」でセネガル料理が紹介されている。ここで紹介されている「チェブジェン」はセネガルの国民食だ。昨年ユネスコ無形文化遺産に登録された。ゴルギ・シス駐日セネガル共和国大使、エミリー夫人、イチオシのメニューだ。 中近東アフリカ諸国の料理は日本人にはあまりなじみがない。しかし食べてみるととてもおいしく、日本人の口にあう。熱い国の食事であるため、身体にスタミナを与えてくれる。日本の暑い夏を乗り切るにはよいのではないか。 フジテレビYouTube番組「ワールドバズクッキング」では引き続き3回にわたってセネガル料理を紹介する。ぜひとも見て頂きたい。 中近東アフリカ婦人会(会長:小池那智子)は、中近東アフリカに滞在経験のある日本人女性と中近東アフリカ諸国大使館の館員夫人が中心となって構成されている。定評あるバザー等に加え、現地の味をそのままに伝える料理本もとても評価が高く、とても貴重だ。 料理本は下記のサイトから購入することもできる。https://forms.gle/8YrMs4vie8DZegXx7 中近東アフリカ婦人会中近東アフリカ婦人会 (yamaboshi.com)

  • 瀬戸内国際芸術祭開幕!

    瀬戸内芸術祭 夏の会期にオンライン内覧会を開催 香川県立ミュージアム(〒760-0030 高松市玉藻町5番5号)では、瀬戸内国際芸術祭2022参加展覧会「せとうちの大気―美術の視点」(会期:2022年8月5日(金曜日)~9月4日(日曜日)の内覧会をオンラインで開催する。 瀬戸内国際芸術祭は、2010年に第1回を開始し2022年には第5回目を迎える。今まで現代美術の世界に大きなインパクトを与えてきた瀬戸内国際芸術祭だが、香川県立ミュージアムは、第一回から芸術祭会期に合わせて特別展を開催し、瀬戸内・香川・アートの魅力を発信してきた。そして、今回はオンライン内覧会という初めての試みに挑戦する。 世界中のアートファンに、瀬戸内国際芸術祭だけでなく、地域のミュージアムの存在や活動についても知ってほしいという。 「せとうちの大気―美術の視点」は香川県出身もしくは、これまで瀬戸内を活動の拠点とした経験のある美術家や写真家、映像作家、デザイナーが美術にまつわる様々なビジョンをもって、瀬戸内をイメージした作品を制作展示する。 現代美術は社会を見つめる媒体ともとれる。我々はこうした作品を通じて、改めて生活を客観的な立場で見直すのではないか。 瀬戸内という大きな芸術祭を開催する土地は、常に生き物のように呼吸し続け、現代にまで繋がっていることを、作品を通して感じることができるはずだ。 内覧会の詳細:8月4日(木)午後6時から8月6日(土)午後6時 48時間限定公開 動画は香川県立ミュージアムのSNSを通じて発信される。 Facebook:香川県立ミュージアム Twitter:@kagawamuseum

  • グローバルで日本的なビジネス、チームを率いるカリスマシェフNOBU 松久信幸シェフ インタビュー

    世界一のシェフと呼ばれる日本人、松久信幸。世界を飛び回るこのシェフにはなかなか会えないという。幸い、ある日の午後、ホテルオークラにほど近い、日本のNOBUでお目にかかることができた。 すっきりと刈り上げた頭髪、やや日焼けした顔に真っ白なコックコートをまとってその人は現れた。70歳を超えているとは思えないエネルギッシュな歩き方と屈託のない笑顔が印象的だ。 世界の人々を癒し、虜にしてきたそのビジネスの手腕は誰もが注目するところだ。NOBUの総帥はどんな哲学をもってそのビジネスを育ててきたのだろうか。 お話しをお聴きするうちに、いつの間にかその哲学の奥深さ、トップとしての懐の深さに深い感銘を受けた。世界の人々を満足させて続ける彼のビジネスには、ファミリー的な考えがあり、古き良き日本の美学があった。 世界一のシェフと呼ばれる男はまた、世界一魅力的なビジネスマンであり日本人だった。すべてのビジネスマン、起業家に読んでもらいたい、忘れられないインタビューとなった。 質問:2020年からの新型コロナウィルス感染拡大にあっても、スピードを緩めることなくビジネスを展開していらっしゃいましたが、それはどうしてでしょうか。 松久:実際にパンデミックになった時には、ビジネスがストップしたところはあります。現実に、ノブのハワイは締めざるを得なくなりました。その他にもいくつか一時的締めたレストランなどはあります。しかし、新型コロナウィルス感染拡大になる前から、我々のプロジェクトは立ち上がっていました。それは、「はい、やります」と言って出来るものではありません。何年も前からそういった話がありましたし、それで新型コロナ感染拡大中でもそのプロジェクトが進んでいたということです。 ですので、実際にパンデミックの最中でも、ワルシャワ、ロンドン、シカゴ、シドニーなどのいくつかのホテルとレストランが、新型コロナ感染拡大という状況にもかかわらずオープンしています。 確かに苦しいという時期もありましたけれども、ある意味、そういう中で新しいホテル、レストランが開店できたということは、僕としては非常にラッキーだったと思っています。これは決して当たり前ではありません。色んな被害が出ていますし、そうした被害にあわれた方もいらっしゃいます。倒産した会社も現実には沢山あります。そんな状況にあっても、現実にやりつづけてこられたというのは、やはりチーム力があったからではないでしょうか。「チーム力」というのが、僕にとっては大きな力になっていると思います。 質問:「チーム力」とは、創業当時から基本としていらしたのでしょうか。 松久:そうですね。当社のコンセプトでしょうか。当社は、本当に最初は小さなところから始めました。いうなれば、パパママビジネスみたいな、ファミリーのビジネスでした。 僕の原点である「Matsuhisa」は1987年に開店しました。最初のNOBUは1994年に開店しています。その当時から、お客さんに喜んでいただくということと、チームによって一つのビジネスを広げていくことを目指していました。 チームというのは、最初はチームではないものです。それが新しいジェネレーション、次の世代が出てくるときに、チームになって行くのでしょう。たとえば、ファミリーであれば、親は息子·娘を教育し、さらに息子·娘は妹弟を教育する。そうすれば、新しいビジネスですから、新しく参加してきた人たちが、育って行きます。 最初はNOBUでウェイターの仕事をしていた人が、今はNOBUのCOOになっている。チームの大切さとは、NOBUの中で育った人間が、今は幹部候補生になっているということにあります。それが一番の強みだろうと思っています。 質問:それは日本的な組織の作り方の一番の強みといえるのではないでしょうか。 松久:そうですね。僕はやっぱり日本人なので、そういうところを大事にしていますね。それとやはりチームを大事にしていって、チームのコミュニケーションが大事だと思います。 質問:チームというのは全てご自分で統括していらっしゃるのでしょうか。 松久:いや、今はもうそんなことは無理です。ですから、たとえばここにいる小林君は、もう21年間NOBUに勤務しており、現在はNOBU東京のGMを務めています。また、アジアにある店舗なども統括しています。シンガポール、フィリピン、マレーシアにも管理する範囲は及んでいます。来月は、オーストラリアに三軒の店舗があるのですが、そこに彼を連れて行って、そこからまたビジネスが広がっていくということになります。ですので、来月は、彼はシドニー、メルボルン、パース、クアラルンプール、シンガポールをずっと回る予定です。もちろん、僕も一緒に回ります。 昔はいつもそうしてやっていたのです。ですが、今はチャンスを与えられた人が次の扉を開けて、次のステップに行くというやり方になってきています。小林君もNOBUコーポレーションのCOO田原君もウェイターからキャリアを始め、初めて会社のトップに登った人達です。シェフでもアジアやヨーロッパのコーポレートシェフ、アメリカのコーポレートシェフも、昔からNOBUで育った人であり、その人たちが責任をもってビジネスを展開し、なおかつ次の世代を育てています。 質問:そうした積み重ねがあってこそ、新型コロナ感染拡大にも関わらず、ビジネスを維持できたのではないでしょうか。 松久:そうですね。乗り切れたのはチームの努力だと思います。しかし、チームというものは確かに大事ですけれども、必ずいいチームがトップになるかと言えば、それは必ずしも「そうだ」とは言い切れないですね。それはなぜかというと、確かに会社の組織としてのチームは大事です。いいチームを持つということは、会社にとっても宝だとは思うけれども、一人ひとりは人間です。今まで僕は何度も見てきていますが、チームの中にあって、自分が統括する立場になったとします。それは今まではその人の努力です。ですが、そこで勘違いをして脱落していった人間もいるのです。 ですから、僕はいつも若い人たちに、「もらったチャンスを掴むのはあなたですよ」と言います。我々は、「チャンスを君たちに与える」というか、ドアを開ける鍵までを渡すことはできます。ですが、いいチームはできましたが、チームリーダーの中には、それを勘違いしてしまって、せっかく掴んだチャンスを逃してしまうこともあります。もったいないです…。…