ボテロ展 ふくよかな魔法 現在開催中
コロンビアが生んだ現代美術の巨匠、フェルナンド·ボテロ。その人生とアートへの取り組みを描いた映画「ボテロ」も世界各国でヒットする中、日本国内では26年ぶりの大規模絵画展が、現在、渋谷のBunkamura ザ・ミュージアムで開催されている。
今回の展覧会は、ボテロ本人の監修によるものだ。初期の作品から、2000年代に制作された油彩、水彩・素描作品など、合計70点が出展されている。そのうちの殆どが日本初公開だ。
この展覧会は、6つの章から構成されている。
「第一章初期作品」では、まだふくよかではない人物画も見ることができる。
「第二章 静物」では、なぜボテロがボテリズムと呼ばれるボリュームのある作風を始めたかのきっかけを知ることができる。
「第三章 信仰」はボテロが故郷メデジンで出会った聖職者の姿がユーモアと風刺をもって描かれている。
「第四章 ラテンアメリカの世界」では、ボテロが生まれ育ったラテンアメリカの暮らしを背景に、人々の姿を淡々と描いている。
「第五章 サーカス」はメキシコで出会ったサーカスと生活を共にし、そこに生きる人々の姿が描かれている。人々が楽しみにしているサーカス。しかしその演者たちには、何も表情はない。
「第六章 変容する名画」ではボテロに影響を与えてきたベラスケス、ピエロ・デラ・フランチェスカ、ヤン・ファン・エイク、アングルなどの代表作が、ボテロ流に描かれている。今回日本初出展となった「モナリザの横顔」も含まれる。この章は印象的だ。特にヤン·ファン·エイクの名作「アルノルフィーニ夫妻」は、ボテロ流にふくよかに描かれ、さらにオリジナルには描かれている凸面鏡の中の結婚の証人である画家とその弟子は省かれている。鏡に映っているのは半開きのドアと、それを見つめる「アルノルフィーニ夫妻」の後ろ姿だけだ。これは何をしているのだろう。
ボテロの作品はふくよかであることはよく知られている。しかし、どの作品野登場人物にもまったく表情がないということは意外に知られていない。どの人物も淡々とした表情をしている。これはボテロから「見る側」へのメッセージではないか。
ボテロは「芸術とは、同じことであっても、異なる方法で表す可能性である」とコメントしている。見る側もその作品についてどういう思いを抱くか。
ボテロのメッセージを心に抱いて、真剣に向き合うと非常に面白い。
誰もが「ボテロのふくよかな魔法」にかかってしまう。
展覧会公式サイトはこちらから
【関連記事】