パヴェウ・ミレフスキ駐日ポーランド大使インタビュー

ポーランドと日本は文化、経済交流にとどまらず、相互の尊重に基づいた長期に亘る友情を共有してきた。

この度、パヴェウ・ミレフスキ駐日ポーランド大使にインタビューし、ポーランドと日本の関係における重要な目標について語っていただいた。インタビューでは、ウクライナ戦争がポーランドと日本両国にもたらした影響、日本のヨーロッパへの関与、日本におけるポーランド文化の存在、予期せぬ協力を浮き彫りにした東京オリンピックでの出来事などに及んだ。

パヴェウ・ミレフスキ駐日ポーランド大使 東京のポーランド大使館にて
パヴェウ・ミレフスキ駐日ポーランド大使 東京のポーランド大使館にて
ポーランド名物ポンチキ
ポーランド名物ポンチキ

日本とポーランドの関係について少しお話ししていただけますか。

はい、まずは一緒にポーランドのドーナツ(ポンチキ)をお召し上がりください。

ポンチキは日本でもとてもよく知られておりますし、これは友情の象徴ともいえることをお伝えしなければなりません。 ポーランド人コミュニティについて申し上げれば、現在は約 2,000 万人のポーランド人が海外に住んでいます。また、その多くがシカゴに住んでいることは注目に値するのではないでしょうか。これは、世界中のさまざまな場所に対してのポーランド系住民の(ポーランドへの)愛情を反映していると言えます。 ポーランド人は北米だけでなくオーストラリア、ニュージーランドなどの国にも定住しています。

その理由は歴史的要因に根ざしていると言えます。 歴史上、ポーランドは常に西側と東側の両方からの抑圧に直面してきました。日本のジャーナリストはポーランドになぜウクライナ人を助けるのかと私に尋ねますが、この答えには次の例えを用いて説明しています。その例えとは、もしあなたの隣の家が火事になったらどうしますかというものです。その理由に答えるも、まずは隣人を助けることに走るでしょう。

こうした問題について日本の友人と話し合う時には、必ずと言っていいほど歴史の知識について言及することになります。 ロシアが領土の拡大を目指していた際、日露戦争が勃発したという歴史的な事実を日本人はよく知っています。 確かにロシアは良き隣人にもなり得ますが、変わってしまいました。 日本はロシアがウクライナに侵攻した際、ロシアに対して制裁を課ししています。なぜそうしたかということは、2014年のクリミア併合にまで遡ることができます。 日本人は、ロシアと中国を含んだアジアの他の権威主義国家とを区別していませんね。中国はチベット自治区の自治体制や台湾での自治体制などに関わる問題もよく知っています。同じように ロシアはジョージア、バルト三国などを含む他国への侵略にも意欲を示していますし、さらにはポーランドも将来同様の課題に直面する可能性があります。 日本は欧州に限らず、インド太平洋地域の安定を守ることの重要性を強調し、連帯の必要性を理解していると思います。

ウクライナ戦争が日本とポーランドに与えた長期的な影響についお話しいただけますか。

実際両国は、経済的には厳しい負担を要する難民の受け入れに意欲を示しています。 日本は過去12カ月においてGDPの1.5%を損失し、ウクライナは40%の損失を被っています。このようにこの侵攻によって引き起こされた破壊は、今後、たとえ戦争が終結に至ったとしても、復興の過程で財政的に厳しいものとなることを意味しています。 2022年2月24日以来、1,000万人以上のウクライナ人が東京から京都と同じくらいの距離の国境を越えてポーランドにやってきています。ポーランドはEU加盟国の中でも最も急速に発展している経済国の一つであるにもかかわらず、難民の受け入れは非常に大きな課題となっています。 現在、ポーランドのインフレ率は18%に達しており、難民受け入れの状況は政治情勢に大きな影響を与えています。その為、この問題はしばし選挙の中心的な議題となっています。

慎重に言葉を選びつつインタビューに答えて下さるパヴェウ・ミレフスキ大使
慎重に言葉を選びつつインタビューに答えて下さる、ポーランドのパヴェウ・ミレフスキ大使
隣国ウクライナに支援を続けているポーランド。ポーランド大使館にて
隣国ウクライナに支援を続けているポーランド。ポーランド大使館にて

岸田首相のキーウとワルシャワへの訪問についてどう思われますか。

岸田首相のこの訪問については、驚くと同時に感謝の気持ちでいっぱいです。 岸田首相の安全な訪問を確実にするため、ポーランドが後方支援を提供したことを考慮すると、岸田首相のキーウ訪問は注目に値すると言えます。 さらにバイデン大統領も同じようにキーウとワルシャワを訪問しました。 侵攻の現場からは9,000キロも離れており、地理的にも遠い日本が侵攻の本質をこれほどよく理解していることは驚くべきことと言えます。 岸田首相の訪問中に用意されていた警護と安全レベルを考慮すれば、キーウにいる岸田首相ほどプーチン大統領はモスクワの路上で安全を感じていないかもしれないという冗談さえ出てきたものです。

このような困難な状況にあって、文化的かつ民主的な世界が団結し、さらに日本がこの陣営の中で最も積極的で熱心なメンバーとして活動していることは 本当に素晴らしいことだと言えます。

この世界において、人類は皆兄弟姉妹であり、たとえ短期的に大きな代償を払うことになったとしても、お互いに気を配る必要があるということに同意なさいますか?

確かにそうです。そのご意見は正しいと言えます。中国について議論する際に忘れてはいけないことは、多くの中国人の親が米国、日本、あるいはヨーロッパ諸国などの無料教育制度のある国に子どもを送ることを望んでいるということです。それは注目すべきでしょう。 私がポーランド本国の外務省で太平洋アジア局長を務めていた際、北朝鮮の平壌を訪れる機会がありました。 そこでの状況といえば、それは1970年代にポーランドで経験した状況よりもさらに悪かったと言えます。 その状況は暗黒の共産主義時代に似ており、ジョージ・オーウェルの本からそのまま出てきそうな極度の貧困状態にありました。 こうした状況が日本のすぐそばで起こっているという事実があるということは、なぜ日本人がウクライナ情勢に対してこれほど深い感情的なつながりを感じているかを説明しているとも言えるのではないでしょうか。 その事実を直接目撃することができるのですから。 ウクライナと同様のシナリオが日本の近くで起こった場合、ポーランドはこの状況において日本と同じように対応するでしょう。 ポーランドは外部から可能な限りのあらゆることを行い、保護と支援を提供することでしょう。

ポーランド文化の重要性と日本でのその存在についてお話しいただけますか?

ポーランドはロシア、プロイセン、オーストリアによって3度の領土分割が行われました。ポーランドの国土は徐々に縮小していき、最後の分割後には存在自体が無くなってしまいました。文化、文学、詩、音楽という芸術がなければ、国家としてのアイデンティティを保つことは難しく、おそらくポーランドは存続できなかったでしょう。 ポーランドの芸術さえもこの存続への努力と関わっています。 作曲家のショパンはポーランドを離れることを余儀なくされましたが、ショパンの音楽は彼が祖国に対して抱いていた愛国心と愛を反映しています。それと 同じことは、特に共産主義時代の映画や文学にも言えます。

先ほど食についてもお話ししたように、日本ではポーランド文化に対する深い敬意が払われております。 この敬意は音楽、映画、文学などのさまざまな芸術形式にも及びます。 ポーランドでは各国を旅し、優れたピアニストとしてだけでなく優れた政治家、首相であったヤン・パデレフスキのような天才も尊敬されています。パデレフスキは日本ではよく知られており、尊敬されてもいます。 私が個人的に一番好きなピアニストは現在、東京に在住しているクリスチャン・ツィメルマンです。 ツィメルマンは時々大使館でも演奏を行い、ショパンの協奏曲の解釈においては日本の音楽界からも高い評価を受けています。

パヴェウ・ミレフスキ駐日ポーランド大使へ独占インタビュー

ポーランドと日本の協力に関する個人的な経験を何かお話しいただけますか?

東京オリンピックに出場したベラルーシ出身のアスリート、クリスティーナ・ツィマノスカヤさんのことを挙げます。 彼女は女子100メートルのトレーニングを積んできた陸上選手であるにもかかわらず、400メートルのレースに出場することを余儀なくされました。彼女はキャリアを諦めなければならないような怪我を恐れており、その理由で出場できないこと、コーチもその懸念を認めたということを私に話してくれました。 それで彼女は断る決断を下しました。 ですがベラルーシオリンピック委員会は、ツィマノスカヤさんが拒否した場合には厳しい結果が待っているという通告をしてきました。さらには 1時間以内に持ち物をまとめてベラルーシに向けて出国するように示されました。

ツィマノスカヤさんは羽田空港まで連れて行かれましたが、飛行機への搭乗を拒否しました。 空港の警察はオリンピック委員会に対して、ツィマノスカヤさんを日本から強制退去させることはできないと通告しました。 彼女は人道的ビザを求めてポーランド大使館に連絡し、その後には空港のホテルに連れ戻されました。 ツィマノスカヤさんは私に歩み寄って来て、彼女の家族がベラルーシで安全であるかどうか尋ねましたが、私はこの質問に答えることができませんでした。

当時ツィマノスカヤさんは20歳くらいでした。おそらく24歳だったと思います。 彼女はベラルーシの大統領に反旗を翻しているわけではないのですが、自分の尊厳を守る必要があると語っていました。 その後、彼女はポーランドに護送され、ポーランド市民権を与えられました。ポーランド代表としてパリで開催される次のオリンピックに出場する可能性が高くなっています。ポーランド政府はワルシャワで再会できるようにツィマノスカヤさんのご主人にも人道ビザを発給しました。 ポーランド政府、日本の警察、諜報機関の間の協力体制は万全だったと言えます。 あらゆる挑発的な行為の可能性も懸念させる状況でしたので、シークレットサービスとも緊密なコミュニケーションを維持していました。 ツィマノスカヤさんが逮捕されないように、我々は土壇場でのフライト変更も行う必要がありました。こうしたレベルでの協力体制を組み、それを実行できたことは驚嘆に値することだと思います。

このインタビューに応じてくださったミレウスキ大使に心からの感謝を申し上げます。ありがとうございました。

本インタビューでは、ポーランドと日本の関係における目標、ウクライナ戦争、東京オリンピックでの人道的ビザの発行、日本との連携など多岐にわたって語って頂いた。
本インタビューでは、ポーランドと日本の関係における目標、ウクライナ戦争、東京オリンピックでの人道的ビザの発行、日本との連携など多岐にわたって語って頂いた。

Similar Posts

  • 高円宮記念賞 2020

    毎年恒例の「にっぽんー大使たちの視線2020」写真展で、今年も立派な受賞者が出ました。憲仁親王姫久子ご出席のもと、選ばれた写真家たちは来賓や報道関係者が見守る中、表彰式が行われました。今年のテーマは、世界的な新型コロナウイルスの流行を元に、「at Home in Japan 」となりました。 高円宮記念賞には、バチカン市国大使館参事官のヴェッチェスラヴ・トゥミル氏の写真「Keep the distance and carry on」が選出されました。 最優秀賞には、在日イタリア大使館公使参事官のニコロ・タッソーニ・エステンセ氏の写真「Past Memories…」が見事選出されました。 会長のタティアナ・ヨシペル大使の写真「Kimono fabric hung outside to dry over Myoshoji Riverat…

  • 鈴木大拙・西田幾多郎生誕150周年記念

    日本が世界に誇る「禅」 その思想を「ZEN」として世界に伝えた鈴木大拙 戦前戦後の激動の時代を駆け抜けた鈴木大拙がつたえたかったものとは? 先の見通せない子の時代にこそ、日本の「禅の心」を取り上げ、この舞台を通じて生き方を問い、見つめ、生きる光、希望を求めたい。 OPERA「ZEN」で、主人公の鈴木大拙の恋仲になる女性ベアトリスという大変重要な役をコロンえりかが演じる。 コロンえりかは、ベネズエラ出身のソプラノ。日本と英国で声楽を学び、美声と安定した歌唱力、可憐な舞台姿でオペラ、ソロコンサートと活躍の場を広めている。駐日ベネズエラ大使夫人としての活動も多く、チャリティーにも力を入れ、ホワイトハンドコーラスなども指導。名指揮者グスターボ·ドゥダメルを生み出した優れた音楽教育「エルシステマ」も日本に紹介し、その活動も支援している。 ≪金沢公演≫ 【日  付】2022年1月23日(日) 【会  場】金沢歌劇座【時  間】14:00開演(13:00開場)        ≪高崎公演≫ 【日 付】2022年2月6日(日) 【会 場】高崎芸術劇場【時 間】15:00開演(14:00開場) 【問合せ】(公財)高崎財団 027-321-7300 新作オペラ「禅」~ZEN~ PR動画はこちら↓から 作   曲  渡辺俊幸台   本  松田章一台本翻訳 家田淳指   揮  ヘンリク・シェーファー演   出    三浦安浩管…

  • 心に残る文化交流 バリの雰囲気で楽しむお花見

    昨日までの大雨がうそのような晴天の一日、インドネシア大使公邸で観桜会が開催された。 この観桜会には、インドネシアに関係する日本人、外交官等の他に、近隣の人々が多く招待され、小さな子供たちの姿も目立った。 お花見という日本の文化を楽しむとともに、ここではインドネシアの文化も紹介された。バリ島の門を公邸の庭に建て、ガムラン音楽の演奏と共にレゴンというバリ島の舞も披露された。また、女性の踊り手のリードにより、このお花見への参加者の多くもレゴンに参加し、共にインドネシアの踊りを楽しんだ。 その後、インドネシア大使館スタッフによるバンドの演奏が行われた。インドネシアの人は歌がうまいとよく言われるが、この「大使館バンド」の演奏は圧巻だった。とても素人、外交官による構成とは思えないほど素晴らしく、それぞれから「駐日大使館の中で一番素晴らしいバンド」という評価を与えられた。 大使夫妻のあたたかなホスピタリティの下、インドネシアに関わる人々、大使公邸の近隣の人々が心と一つにして楽しみ、親睦を深めた花見であった。 Read also: Let’s Reconnect!『にっぽん-大使たちの視線』

  • 個展「A Quiet Sun」メゾンエルメスにて開催

    オーストリア、ウィーンを拠点に制作、活動をするアーティスト田口和那(1979年東京生まれ)の個展「A Quiet Sun」が銀座メゾンエルメスにて開催される。  田口和奈(1979年東京都生まれ)は、現在オーストリア、ウィーンを拠点に制作、活動をするアーティスト。東京藝術大学美術学部絵画専攻油画領域を卒業後、同大学院美術研究科で博士号を取得し、2010年には五島記念文化賞美術新人賞を受賞。これまで、アジアや欧州での個展やグループ展参加など、精力的な活動を行っている。 田口は、多重的な構造を持つモノクロームの作品を通じて、時間や空間といった形而上の存在を見出そうとする制作を続けている。例えば、自ら制作した絵画や彫刻を多重露光で撮影する、プリントした印画紙の上に油彩のドローイングを描き、再び撮影をするといった重層的な手続きを経て生まれる作品には、写真でありながらも、長い時間をかけて画布に向かう絵画と同様の地平を見出すことができる。 また、田口の作品は、しばしば過去の美術作品の参照や、匿名のファウンドフォトや雑誌といった既存のイメージの応用を含む。収集した過去のイメージから象徴を読み取ろうとする身振りは、アビ・ヴァ―ルブルグ(1866-1929)の「ムネモシュネ・アトラス」からの影響も受けている。アーティストは、それらのイメージの中にある複数の時間軸や身体の断片から、記憶を生み出す星座的空間の兆しを掬い取り、そこに節制と偶然を招き入れるべく、時に修復し、時に自作の中へと再び迷い込ませるのだ。 「A Quiet Sun」は、本展のために制作した作品群と、田口が収集するファウンドフォトを用いて編成される。神話や匿名の記憶は、ゼラチンシルバーの中に息づく様々な身体の身振りや触覚からもたらされる。ギャラリーにあふれる強い自然光をそのまま用いながら、建築を発見し、空間を整え、レイヤーを与えてゆくような大胆かつ繊細な展示方法は、田口の写真制作における問題意識を異なる角度から解釈する試みでもある。写真という身体(コーパス)が、溢れる太陽の中で移ろいやすい像を結ぶ時に、どのような光のしじまが見いだされるのだろうか。 私の関心であり同時に問いであるのは、集めたファウンドフォトが非常に魅力的である理由である。「エウリュディケーの眼」は、神話のイメージを拠りどころに、現実の予感が入り混じったイメージで、これまでの作品より即興的かつ多層的な構造をもっている。ファウンドフォトの発見、修復、修繕というプロセスは、ゼロから作りだす私の制作のプロセスとは違う地点から同じ空間に向かっているようだ。この展覧会について考えることは、私の関心が交差しているその空間について考えることである。 田口和奈「A Quiet Sun」のノートより 【イベント情報】 会期:2022年6月17日(金)~9月30日(金) ※予定開館時間:月~土 11:00–20:00(入場は19:30まで)     日 11:00–19:00(入場は18:30まで)※ギャラリーは基本、銀座店の営業に準じております。※開館日時は予告なしに変更の可能性がございます。随時こちらでお知らせ致します。休館日:不定休入場料:無料会場:銀座メゾンエルメス フォーラム 8・9階(中央区銀座5-4-1 TEL 03-3569-3300)主催:エルメス財団…

  • TICAD8まで1ヶ月:モハメド・エルーミ駐日チュニジア大使にインタビュー

    TICAD8(第八回アフリカ開発会議)を前に、モハメド・エルーミ駐日チュニジア大使にインタビュー 世界中で起きている新型コロナウィルス感染拡大ですが、この課題にはチュニジアはどう対応してきましたか? 駐日チュニジア大使館としては、世界的なこのパンデミックによって引き起こされた課題を克服するために最善を尽くしてきました。しかし、最初は困難があったと言えます。 現在も外交に携わる全ての人々、また各国にとって難しい状況といえます。チュニジアは、新型コロナウィルス感染拡大が始まった当時、2020~2021年を任期とする安全保障理事会の理事国でした。任期中、チュニジアは、いかなる武力紛争も停止し、新型コロナウィルス感染拡大と闘うために、国際社会の一員として最大の努力も捧げるという決議案をフランスと共に提出した主導国の1つでした。この決議案は全会一致をもって可決されました。  チュニジアでの状況ですが、当初はそれほど深刻ではありませんでした。私も2020年夏に家族と一緒にチュニジアに戻ることができたことを覚えています。当時はまだ人々はマスクを着用しておらず、まるで何事もないかのようであり、社会状況はかなり正常に近いものがありました。しかし、2021年の夏には感染のピークが訪れ、本当に深刻な状況に陥りました。その状況は南ヨーロッパ、イタリア  、フランスに匹敵し、毎日200人前後の死者 がでました。  そのため、ワクチン接種の推進に軍隊を動員し、必要な措置を講じました。幸いなことに、こうした状況を克服することができ、現在は正常な状況に戻っています。 感染者がゼロの日もあります。国境は再開され、予防接種を受けた人は制限無しで、またワクチン未接種の人はPCR検査を受けるだけで入国できます。チュニジアはすでに世界中から、特にヨーロッパから100万人以上の観光客を受け入れています。  駐日チュニジア大使館としては、他のすべての大使館と同様に、コロナ禍に応じた活動を試み、最新のテクノロジーがどれほど重要であるかを理解しました。我々は、今年8月27、28両日にチュニジアで開催される第8回アフリカ開発会議 (TICAD8) の準備プロセスとして、日本の政府初め関係各所と、複数のオンライン会議を開催しています。チュニジアが在京アフリカ外交団 (ADC) の一員であることはご存じの通りです。  チュニジアは世界経済フォーラムでは、アフリカで最も競争力のある経済国として言及されました。チュニジアの経済を際立たせる特徴や日本にとって商業的、ビジネスの関心となるものは何でしょうか。 2010年12月、チュニジアで第2回日本・アラブ経済フォーラムが開催されたことはご存じでしょう。チュニジアはアフリカとアラブ・地中海諸国の一員であり、その文化の中にはさまざまな側面を持っています。その中でチュニジアは常にこの地域に対する日本のイニシアティブを推進し、支援してきており、アラブ諸国中で、このフォーラムの初のホスト国となりました。100人以上の日本の経済界の代表をお迎えし、素晴らしい成功を収めました。 「日本・アラブ·ビジネス·フォーラム」は、サミットではなく、閣僚級会談です。当時、日本側の代表団は外務大臣と経済産業大臣がともに議長を務め、強力なビジネス代表団が参加しました。今回は、岸田首相が日本の代表団の議長を務めることを期待しています。 先ほども申し上げましたが、チュニジアは2つの大きな会議を準備しています。まず、アフリカの各国首脳が集まる全体会議、サミットです。岸田総理、チュニジア大統領、共催の国連事務総長、UNDP(国連開発計画)局長と、今年のアフリカ連合の議長国であるセネガルも参加します。非常に重要な本会議で、首都のチュニスで開催される予定です。  2番目の重要なイベントは、主要ホテルで開催されるビジネスフォーラムです。チュニジアでの商機、また、日本、チュニジア、アフリカ間の三角協力を展開するために、日本のビジネス関係者がチュニジアを訪れることを期待しています。 ご指摘の通り、チュニジアの経済は非常に競争力を持っていますが、新型コロナウィルス感染拡大の影響、ロシアのウクライナへの侵攻もあり、厳しい状況下にあります。ご質問にお答えするなら、経済資産がチュニジアの経済競争力を高めていると言うことができます。 これは日本とよく似ています。日本同様、チュニジアも豊かな天然資源には恵まれておりません。ですがチュニジアでは、それを神からの恵みと考えています。なぜなら、豊かな天然資源がないからこそ、日本のように人的資源に投資するのです。チュニジアの発展の柱はチュニジア共和国初代大統領であったブルギバによって定められました。彼は次の3つの柱を国の礎としました。          第一の柱: 全ての人に教育を            第二の柱: 全ての人に健康を           第三の柱: 女性の参画とリーダーシップを これらの柱は、チュニジアモデルと呼ばれる財産の一つです。 また、第2の財産と言えるのは豊かな自然です。チュニジアは地中海の中心に位置し、戦略的に恵まれた立地にあります。これは私たちにハブとしての役割を与え、とりわけ日本、ヨーロッパ、アラブ諸国、そしてアフリカの国々にとっての、一種の玄関口となっているのです。 ご存知の通り、1995年にチュニジアは地中海沿岸の国として初めてEUと自由貿易協定を結びました。…

  • みんな大好き!ハンガリーフェスティバル2022 今年も開催

    昨年アークヒルズ カラヤン広場で開催されたハンガリーフェスティバル2021は大好評。今年はよりパワーアップして開催されます。 詳細:第3回ハンガリーフェスティバル2022 「ハンガリーの秋」開催日程:2022年10月22日(土)開催場所:アーク・カラヤン広場(東京・六本木)プログラムステージプログラム:クラシック音楽、トーク、民族舞踊、ハンガリー固有種の犬の紹介など。ワークショップ:ハンガリー刺繍物販:ワイン、はちみつ、伝統工芸品、本など食べ物:キッチンカー(グヤーシュ、ランゴシュ)などを販売。アークヒルズ内レストランでもコラボメニューをご提供予定!! 最新情報はこちらから:https://culture.hu/jp/tokio/events/Hungarian-Festival-2022