日本でチリのオーガニックワインが発売開始 大使館で試飲会開催

Chilean Ambassador

チリ共和国大使館では4月1日金曜日にワイン·テイスティング·イベントを開催し、新たにオーガニックのクロ·サンタ·アナ·チリワインを紹介した。
チリのワインに関わる歴史は古く、ワインという存在はチリの文化にも深く根ざしている。チリ大使館では、最近、有機チリワインの輸入が日本市場向けに開始されたことも発表している。

その代表的なワイン、クロ·サンタ·アナ·は、チリのコルチャグア渓谷にあるロベルト·イバラ·ガルシアとルイス·アントニオ·デ·グラシア·アレグレッティが所有するワイナリーで作られている。二人が所有するこのワイナリーは 1.3ヘクタールの広大な土地に、約10,000本のブドウの木が植えられている。このワイナリーからの毎年の生産量は約10,000リットルと少量ではあるが、その品質は最高という評価が与えられている。

Chilean Wine
チリ産オーガニック・ワインのクロ・サンタ・アナ

ワイナリーのオーナーとして、二人は環境と地元の野生生物を尊重し、強い哲学を持ってほごにも当たっている。また、二人の哲学は、全てが手作りであるというそのワイン生産にも反映されている。作業工程をすべて手で行うことに加え、ワインは土、または樫の木で作られた樽に貯蔵され、発酵の過程を経ていく。こうした作業工程がある為、創り出されたワインは独特で自然な土の風味を持つ。また、二人は、保護犬60匹と保護猫20匹を飼い、10ヘクタールの湿地の管理もし、自然保護に貢献している。

詳細については、同社のWebサイトhttp://winc.asiaをご覧ください。

今回開催されたワイン·テイスティング·イベントでは、赤ワインのシリオス、アラレス、白ワインのベロなどを、ワインに合ったチリ料理、日本料理と共に試飲することができた。これらのワインはすでに2021年12月から日本の市場で入手可能になっており、日本のワイン輸入業者Wからご購入いただける。

クロ・サンタ・アナのワインは、日本の輸入業者「W」よりお買い求め頂けます。

株式詳細についてはこちらをご覧ください。

【関連記事】

Similar Posts

  • 隈研吾とルービックキューブ

    ハンガリーの建築家、故エルノー・ルービックが発明したルービックキューブの40周年を記念して、日本のアーティストたちが東京の駐日ハンガリー大使館でコラボしました。 イベントは東京の青山にあるAoyamaTreehouseで開催されました。 このイベントには、国立競技場の設計者でもある、建築家の隈研吾さんも参加されました。隈研吾さんは、ルービックキューブを真似た回転式の家具を出展し、メインイベントのひとつとして多くの観客を沸かせました。 日本を代表するパティシエの一人である小山進さんは、パティシエとしての技術を活かしホワイトチョコレートを使って、ルービックキューブを再現しました。 350年の伝統を持つ陶芸家、大樋年男さんは、キューブの色を陶器に表現しました。 人気の折り紙アーティスト中島譲さんにも、マグネット付きルービックキューブを製作していただきました。他にも、有名なト照明デザイナーの石井幹子さん、コンテンポラリーダンサーの加藤花鈴さん、Tokyo’s Barのオーナーであるベン・フィディックさんなど、多彩なアーティストたちが駐日ハンガリー大使館での素晴らしいプロジェクトに参加しました。 駐日ハンガリー大使のノルバート・パラノビチさんは、このイベントは「ルービックキューブ・インスピレーション・プロジェクト」の紹介であると語りました。 同席された高円宮妃久子様もルービックキューブの展示に感心され、「キューブは世界的な人気によって、国境を越えて私たちを繋いでくれた。」とおっしゃっていました。 ルービックキューブをモチーフにした特別なカクテルや軽食が用意され、来場者は会場の雰囲気と共に展示会を堪能しました。 展示品は、2020年11月25日から2021年2月までの間、ハンガリー文化会館で展示されています。終了後、作品はオークションにかけられ、その利益は慈善事業に活用されます。 Visit: Hungarian Youtube ChannelHungarian Embassy in Tokyo: https://tokio.mfa.gov.hu/eng

  • ジャマイカ・ブルーマウンテン・コーヒーの日

    1月9日はジャマイカ·ブルーマウンテンコーヒーの日 ハリケーンにも害虫にも負けない「勝ち豆」を飲んで、カップの中に幸運を! 2022年8月6日に英国からの独立60周年を迎えるジャマイカ。ジャマイカと言えば、日本人が必ず思い出すのはレゲエ、ウサイン・ボルトとブルーマウンテンではないか。ショーナ・ケイ・リチャーズ駐日ジャマイカ大使はこの度、ブルーマウンテンコーヒーの日を祝い、同時にジャマイカの観光、文化の魅力を伝えるため、メディア向けのコーヒーイベントを開催した。 関連記事: ショーナ-ケイ・M・リチャーズ駐日ジャマイカ大使インタビュー ジャマイカ・ブルーマウンテン・コーヒーの日は、日本のコーヒーの関係者には忘れられない大切な歴史の一部。1976年1月9日、ジャマイカの主都・キングストンの港から日本に向けて過去最大量のコーヒーが出荷された。これを記念し、ジャマイカコーヒー輸入協議会(AJIJC)の働きかけによってこの日を「ジャマイカ・ブルーマウンテン・コーヒーの日」と定めたという。 ジャマイカの国旗を彩る3色は、ゴールド、緑と黒。それぞれに意味があり、ゴールドは太陽の光と活気、緑は天然資源に恵まれたジャマイカの土地、黒は力強く、創造的な人々を表している。リチャーズ大使は、この三色を取り入れた美しい振袖姿で登場し、会場を沸かせた。大使のこの着物姿には、日本への友情と信頼、このイベントに集まった人々への感謝の気持ちも込められている。 ジャマイカ・ブルーマウンテン・コーヒーは、バランスの取れた滑らかさと素晴らしい香りを備えた最高級のコーヒーの1つだが、産地はジャマイカのブルーマウンテンの中でも限られた場所で適切な温度に管理された条件の下、栽培され収穫は全て手で摘み取られる。また、ハリケーンに代表される過酷な自然災害にさらされることも多い。さらに収穫後は、厳しい品質検査を乗り越えて出荷されることから、人々は「試練に打ち勝った勝ち豆」とも称賛している。 世界中がコロナ禍にある厳しい現状の今、ふとした日常のひと時に、「勝ち豆」をゆっくり味わってみたい。 遠い国であったジャマイカ。美しい着物姿の大使の笑顔ととてもおいしいコーヒーに、距離を忘れて深い親しみと安らぎを得た。リチャーズ大使の「ブルーマウンテンが日本人の生活の一部になりますように」という願いが叶う日も近い。 詳細はこちらから: Jamaican Embassy in Japan 関連記事: コンスタンティン・カキュシス駐日ギリシャ大使にインタビュー

  • 外国人レーシングドライバー、成功の秘訣

    ブラジル出身のプロレーシングドライバー、ジョアン・パウロ・リマ・デ・オリベイラは、KONDO Racingに所属し、日本のスーパーGTシリーズに参戦している。2020年にスーパーGT・GT300クラス、2010年にはフォーミュラ・ニッポンでの優勝など、これまでに出場したすべてのシリーズで優勝を果たしており、日本で最も成功している外国人レーシングドライバー。 インタビューでは、JP(オリベイラの愛称)が日本に来た経緯、外国人ドライバーとして日本で成功するために必要だと思うこと、そして過去最高の挑戦について語る。また、東京のおすすめレストランや、お気に入りのスポットも。 インタビュー動画はこちらから: Instagram: @jpdeoliveira

  • アフリカ料理を食べよう!

    セネガルの料理を紹介 「ワールドバズクッキング」 フジテレビYouTube番組「ワールドバズクッキング」でセネガル料理が紹介されている。ここで紹介されている「チェブジェン」はセネガルの国民食だ。昨年ユネスコ無形文化遺産に登録された。ゴルギ・シス駐日セネガル共和国大使、エミリー夫人、イチオシのメニューだ。 中近東アフリカ諸国の料理は日本人にはあまりなじみがない。しかし食べてみるととてもおいしく、日本人の口にあう。熱い国の食事であるため、身体にスタミナを与えてくれる。日本の暑い夏を乗り切るにはよいのではないか。 フジテレビYouTube番組「ワールドバズクッキング」では引き続き3回にわたってセネガル料理を紹介する。ぜひとも見て頂きたい。 中近東アフリカ婦人会(会長:小池那智子)は、中近東アフリカに滞在経験のある日本人女性と中近東アフリカ諸国大使館の館員夫人が中心となって構成されている。定評あるバザー等に加え、現地の味をそのままに伝える料理本もとても評価が高く、とても貴重だ。 料理本は下記のサイトから購入することもできる。https://forms.gle/8YrMs4vie8DZegXx7 中近東アフリカ婦人会中近東アフリカ婦人会 (yamaboshi.com)

  • 瀬戸内国際芸術祭開幕!

    瀬戸内芸術祭 夏の会期にオンライン内覧会を開催 香川県立ミュージアム(〒760-0030 高松市玉藻町5番5号)では、瀬戸内国際芸術祭2022参加展覧会「せとうちの大気―美術の視点」(会期:2022年8月5日(金曜日)~9月4日(日曜日)の内覧会をオンラインで開催する。 瀬戸内国際芸術祭は、2010年に第1回を開始し2022年には第5回目を迎える。今まで現代美術の世界に大きなインパクトを与えてきた瀬戸内国際芸術祭だが、香川県立ミュージアムは、第一回から芸術祭会期に合わせて特別展を開催し、瀬戸内・香川・アートの魅力を発信してきた。そして、今回はオンライン内覧会という初めての試みに挑戦する。 世界中のアートファンに、瀬戸内国際芸術祭だけでなく、地域のミュージアムの存在や活動についても知ってほしいという。 「せとうちの大気―美術の視点」は香川県出身もしくは、これまで瀬戸内を活動の拠点とした経験のある美術家や写真家、映像作家、デザイナーが美術にまつわる様々なビジョンをもって、瀬戸内をイメージした作品を制作展示する。 現代美術は社会を見つめる媒体ともとれる。我々はこうした作品を通じて、改めて生活を客観的な立場で見直すのではないか。 瀬戸内という大きな芸術祭を開催する土地は、常に生き物のように呼吸し続け、現代にまで繋がっていることを、作品を通して感じることができるはずだ。 内覧会の詳細:8月4日(木)午後6時から8月6日(土)午後6時 48時間限定公開 動画は香川県立ミュージアムのSNSを通じて発信される。 Facebook:香川県立ミュージアム Twitter:@kagawamuseum

  • グローバルで日本的なビジネス、チームを率いるカリスマシェフNOBU 松久信幸シェフ インタビュー

    世界一のシェフと呼ばれる日本人、松久信幸。世界を飛び回るこのシェフにはなかなか会えないという。幸い、ある日の午後、ホテルオークラにほど近い、日本のNOBUでお目にかかることができた。 すっきりと刈り上げた頭髪、やや日焼けした顔に真っ白なコックコートをまとってその人は現れた。70歳を超えているとは思えないエネルギッシュな歩き方と屈託のない笑顔が印象的だ。 世界の人々を癒し、虜にしてきたそのビジネスの手腕は誰もが注目するところだ。NOBUの総帥はどんな哲学をもってそのビジネスを育ててきたのだろうか。 お話しをお聴きするうちに、いつの間にかその哲学の奥深さ、トップとしての懐の深さに深い感銘を受けた。世界の人々を満足させて続ける彼のビジネスには、ファミリー的な考えがあり、古き良き日本の美学があった。 世界一のシェフと呼ばれる男はまた、世界一魅力的なビジネスマンであり日本人だった。すべてのビジネスマン、起業家に読んでもらいたい、忘れられないインタビューとなった。 質問:2020年からの新型コロナウィルス感染拡大にあっても、スピードを緩めることなくビジネスを展開していらっしゃいましたが、それはどうしてでしょうか。 松久:実際にパンデミックになった時には、ビジネスがストップしたところはあります。現実に、ノブのハワイは締めざるを得なくなりました。その他にもいくつか一時的締めたレストランなどはあります。しかし、新型コロナウィルス感染拡大になる前から、我々のプロジェクトは立ち上がっていました。それは、「はい、やります」と言って出来るものではありません。何年も前からそういった話がありましたし、それで新型コロナ感染拡大中でもそのプロジェクトが進んでいたということです。 ですので、実際にパンデミックの最中でも、ワルシャワ、ロンドン、シカゴ、シドニーなどのいくつかのホテルとレストランが、新型コロナ感染拡大という状況にもかかわらずオープンしています。 確かに苦しいという時期もありましたけれども、ある意味、そういう中で新しいホテル、レストランが開店できたということは、僕としては非常にラッキーだったと思っています。これは決して当たり前ではありません。色んな被害が出ていますし、そうした被害にあわれた方もいらっしゃいます。倒産した会社も現実には沢山あります。そんな状況にあっても、現実にやりつづけてこられたというのは、やはりチーム力があったからではないでしょうか。「チーム力」というのが、僕にとっては大きな力になっていると思います。 質問:「チーム力」とは、創業当時から基本としていらしたのでしょうか。 松久:そうですね。当社のコンセプトでしょうか。当社は、本当に最初は小さなところから始めました。いうなれば、パパママビジネスみたいな、ファミリーのビジネスでした。 僕の原点である「Matsuhisa」は1987年に開店しました。最初のNOBUは1994年に開店しています。その当時から、お客さんに喜んでいただくということと、チームによって一つのビジネスを広げていくことを目指していました。 チームというのは、最初はチームではないものです。それが新しいジェネレーション、次の世代が出てくるときに、チームになって行くのでしょう。たとえば、ファミリーであれば、親は息子·娘を教育し、さらに息子·娘は妹弟を教育する。そうすれば、新しいビジネスですから、新しく参加してきた人たちが、育って行きます。 最初はNOBUでウェイターの仕事をしていた人が、今はNOBUのCOOになっている。チームの大切さとは、NOBUの中で育った人間が、今は幹部候補生になっているということにあります。それが一番の強みだろうと思っています。 質問:それは日本的な組織の作り方の一番の強みといえるのではないでしょうか。 松久:そうですね。僕はやっぱり日本人なので、そういうところを大事にしていますね。それとやはりチームを大事にしていって、チームのコミュニケーションが大事だと思います。 質問:チームというのは全てご自分で統括していらっしゃるのでしょうか。 松久:いや、今はもうそんなことは無理です。ですから、たとえばここにいる小林君は、もう21年間NOBUに勤務しており、現在はNOBU東京のGMを務めています。また、アジアにある店舗なども統括しています。シンガポール、フィリピン、マレーシアにも管理する範囲は及んでいます。来月は、オーストラリアに三軒の店舗があるのですが、そこに彼を連れて行って、そこからまたビジネスが広がっていくということになります。ですので、来月は、彼はシドニー、メルボルン、パース、クアラルンプール、シンガポールをずっと回る予定です。もちろん、僕も一緒に回ります。 昔はいつもそうしてやっていたのです。ですが、今はチャンスを与えられた人が次の扉を開けて、次のステップに行くというやり方になってきています。小林君もNOBUコーポレーションのCOO田原君もウェイターからキャリアを始め、初めて会社のトップに登った人達です。シェフでもアジアやヨーロッパのコーポレートシェフ、アメリカのコーポレートシェフも、昔からNOBUで育った人であり、その人たちが責任をもってビジネスを展開し、なおかつ次の世代を育てています。 質問:そうした積み重ねがあってこそ、新型コロナ感染拡大にも関わらず、ビジネスを維持できたのではないでしょうか。 松久:そうですね。乗り切れたのはチームの努力だと思います。しかし、チームというものは確かに大事ですけれども、必ずいいチームがトップになるかと言えば、それは必ずしも「そうだ」とは言い切れないですね。それはなぜかというと、確かに会社の組織としてのチームは大事です。いいチームを持つということは、会社にとっても宝だとは思うけれども、一人ひとりは人間です。今まで僕は何度も見てきていますが、チームの中にあって、自分が統括する立場になったとします。それは今まではその人の努力です。ですが、そこで勘違いをして脱落していった人間もいるのです。 ですから、僕はいつも若い人たちに、「もらったチャンスを掴むのはあなたですよ」と言います。我々は、「チャンスを君たちに与える」というか、ドアを開ける鍵までを渡すことはできます。ですが、いいチームはできましたが、チームリーダーの中には、それを勘違いしてしまって、せっかく掴んだチャンスを逃してしまうこともあります。もったいないです…。…