ポストコロナのツーリズムとは?『太平洋同盟Alianza del Pacíficoによる観光振興』

この度、2023年度の活発なツーリズムへの誘致を目的としたセミナーがペルー大使館で開催された。参加したペルーメキシココロンビアチリの4か国は太平洋同盟(Alianza del Pacífico)を構成している。

ペルー、メキシコ、コロンビア、チリの4カ国が参加した太平洋同盟のセミナー
ペルー、メキシコ、コロンビア、チリの4カ国が参加した太平洋同盟のセミナー

太平洋同盟は3つの「統合の力」を発揮することを目的としている。その3つとは、

  • 世界市場に優先的にアクセスするためにフラットフォームとして確立する力
  • 財·サービス·資本·人の移動の自由を確立するために故郷の壁を取り除く力
  • イノベーション、効率性そして政策意志をもって国際経済の課題に備える力が挙げられる。
プレゼンテーションを行う駐日メキシコ駐日大使メルバ・プリーア閣下
プレゼンテーションを行う駐日メキシコ駐日大使メルバ・プリーア閣下

2011年に太平洋同盟が構成されて以来、外国投資誘致、ビジネス振興においては競争力のある様々な優位性を提供することができている。その結果として、この同盟に参加している4か国は、ラテンアメリカ及びカリブ地域において重要な地位を確立してきた。経済的競争力がある国々としてゆるぎない評価を得てもいる。そうした評価もあり、太平洋同盟加盟国はすでに世界80カ国以上と協定を締結し、アグリビジネス、製造業、鉱業、サービス業などを含む各分野のモノとサービスの輸出において世界的にも高い割合を示すようになった。

そうした国家を超えた発展を可能とした太平洋同盟加盟国は、ビジネスの活性化とさらには雇用の創出を可能としてきた。

『太平洋同盟(Alianza del Pacífico)による観光振興』セミナーより
『太平洋同盟(Alianza del Pacífico)による観光振興』セミナーより

コロナ禍がやや収まった現在、人々の注目はラテンアメリカおよびカリブ諸国への旅行に向かっていることは確かだ。太平洋同盟では日本におけるラテンアメリカ諸国およびカリブ地域への観光客の誘致を重視しており、航空会社、旅行社などとコラボしながら、日本からのツーリストの本格的な誘致に乗り出してきている。

太平洋同盟による観光振興セミナーにて
太平洋同盟による観光振興セミナーにて

太平洋同盟に加盟している国々には、魅力的な観光資源が多い。人々に感動をもたらすツーリズムに適した都市、自然、食、体験が満載だ。メキシコには、アステカ帝国の都でもあり、あらゆる時代を今もまだ感じることのできるメキシコ・シティがある。また、そのわずか50キロ北にはテオティワカン遺跡があり、観光には非常にアクセスがいい。この遺跡もまた世界遺産にも登録されている。コロンビアは大自然に恵まれ、多種多様な野鳥、昆虫の生態、蘭などの鑑賞ができる。首都メデジンには世界的に有名な画家、ボテロが制作した彫像が点在する公園、メデジン・カテドラルなどがあり、観光客には見逃せない地域だ。ペルーに至っては世界のツーリストの憧れとも言えるマチュピチュ遺跡、ナスカの地上絵などが存在し、世界のツーリストの憧れの地でもある。また、日本へのおいしい食品の輸出で知られるチリに代表されるように、極上のワインの産地でもあり、海の幸もおいしく、食事への期待は大きい。

ラテンアメリカ及びカリブ地域の魅力がふんだんに紹介された
ラテンアメリカ及びカリブ地域の魅力がふんだんに紹介された

こうした観光資源を最大限に活かすため、日本からよりアクセスしやすいよう、フライトの増便、航空便の接続などにも最大限の配慮が示されている。確かにラテンアメリカ、カリブ地域には今迄は遠いというイメージが先行してきた。しかし、その魅力を知れば、誰もが訪れてみたい地域だ。

外国投資の直接誘致において、ある程度の成功を収めつつある太平洋同盟が次に目指すものは、日本を含むアジアからのツーリズムの誘致だ。また、日本もまた、今迄訪れることが少なかったラテンの国々への旅に大きな期待を持っている。ラテンアメリカおよびカリブ地域については、日本人は「地球の反対側」という表現をしてきた。今、新たな体験とツーリズムを求めて、地球の反対側に行く時が来たと言える。

次のデスティネーションは地球の反対側?
次のデスティネーションは地球の反対側?

太平洋同盟 Pacific Alliance Alianza del Pacífico についてはこちらから。

【関連記事】

Similar Posts

  • ポルシェジャパンと Club VelocitàがPorsche NOWを開催

    Club Velocitàとポルシェジャパンが、今年一豪華なポルシェ試乗会、Porsche NOWを成功させました。有明(江東区)にあるオリンピックの選手村近くの最新ディーラー、Porsche NOW Tokyoが主催したこのイベントは、ポルシェの快適さと豪華さを味わえる試乗会になりました。 ポルシェの最先端モデルルームでは、最新モデルPorsche Taycanがシャンパンカラーで展示されました。会員は広々とした車内と、近未来的でありながら使いやすいダッシュボードを見学しました。外装はポルシェのテイストはもちろん、ドイツの高級車メーカーに期待できる品質も備えています。 同時に、Porsche NOWのメインイベントである、最新モデル992 Turbo Sの紹介を皆が待ちわびていました。 ポルシェジャパンは、992 Turbo S、911 Carrera、と 911 Cabrioletの20分間の試乗体験を実施しました。東京の町に向かって皆さんは満面の笑みで出発していきました。 このイベントは、スーパーカーを愛する多様な人々、素晴らしい料理、お酒、エレガントな会場、そして心躍るポルシェの体験会となりました。 Club Velocità – Japan…

  • マイ・イマジネーション ― 創造性は無限だ!

    コロナ禍で休館していたカナダ大使館高円宮記念ギャラリーで、カナダの5人のアーティストによる展覧会が開催されている。この展覧会を企画した芸術団体「ナショナル·アーツ·センター(NaaAC)」はカナダで障がい者に芸術的な訓練を行い、展示の機会を提供している。 現在、NaACには毎週300名以上の障がい者アーティストが集まり、創作活動を行っている。その作品は2018年から海外でも展示され、すでにドバイ、香港、ソウル、NYでも展覧会を開催した。イアン·マッケイ駐日カナダ大使は「カナダで最も長い歴史を持ち、かつ、最大規模の芸術団体」とコメントしている。 今回の展示には、カナダの障がい者アートの先駆者でもある故ジェーン·キャメロン(1949―2000)が制作した色鮮やかなタペストリーが展示されている。カナダ、アルバータ州で生まれたキャメロンは、生後4か月でダウン症と診断された。しかし、両親は質の高い教育を受けさせ、彼女の才能を開花させた。 この度の展示では、先駆者であるジェーン・キャメロンと共に、そのあとを継ぐ発達障害を持つカナダ人アーティストたち、デビッド・A・オッポン、アディール・サディク、レイ・ワン、ドナルド・グリーノウのテキスタイルなどの様々なアートフォームの作品約20点が一堂に展示されている。 この展覧会は、障害者の作品に対する一般の見方に影響を与え続けているアートの作品を鑑賞することであり、私たちの身の回りの世界への考察を通じて、無限の創造性を迎え入れることがどれほど大きな力になるかを探るものでもある。 この展覧会は、障害を持つ芸術家が、より豊かな社会的構造を持った、活気に満ちた文化的コミュニティの構築に貢献できることを強調している。 Official press release: Canadian Embassy

  • 最上級抹茶スイーツ 〜 アーリーサマーアフタヌーンティー 〜 シャングリ・ラ東京

    シャングリ・ラ 東京に、上質な手摘み抹茶を使用した抹茶スイーツが5月1日より期間限定登場! 初夏の風が清々しく、若葉萌える季節に、草木の緑が感じられるアーリーサマーアフタヌーンティーおよび、抹茶パフェの販売が開始される。アフタヌーンティーはテイクアウトにも対応。 江戸時代より京都・宇治で300年以上続く、茶農家・茶園清水屋の抹茶を使用したスイーツはどれも色鮮やかで清々しく、十代にわたり受け継いできた伝統農法により栽培・製造する、手摘み一番茶の豊かな風味を味わうことができる。 シャングリ・ラのクラシックな3段のティースタンドに並べられたアーリーサマーアフタヌーンティーには、空豆ピューレと抹茶の香りローストビーフと焼き蕪や、初夏野菜のグリーンキッシュなど枝豆、パプリカ、アナゴなど初夏の旬の食材から、茶園清水屋の10代目当主も太鼓判を押すというマンゴー抹茶タルトや抹茶オペラが並ぶ。 また、ラウンジ&バー「ザ・ロビーラウンジ」では同じく茶園清水屋の抹茶を使用した、濃厚抹茶のパフェが期間限定で登場。 宇治の茶農家ならではの深い味わいが口いっぱいに広がる抹茶アイスに、パイ生地のたい焼きをトッピングした愛らしいパフェ。 【アーリーサマーアフタヌーンティーの概要】 期間:5月1日(日)~6月30日(木) 内容: <スイーツ>抹茶オペラ / マンゴー抹茶タルト / メロンショートケーキ / レモンクロフィン / アジサイパルフェ <セイボリー>厚焼き玉子 枝豆山葵マヨネーズ パプリカパンサンドイッチ…

  • 沖縄復帰50周年記念 特別展「琉球」

    日本美を守り伝える「紡ぐプロジェクト―皇室の至宝・国宝プロジェクト―」の一環として、沖縄復帰50周年記念特別展「琉球」が、2022年5月3日(火)から2022年6月26日(日)まで上野・東京国立博物館にて開催中。 沖縄が本土に復帰して50年目の今年、沖縄の文化を知る特別展が東京国立博物館で開催されている。 この展覧会は、15世紀の誕生以来アジア各地の中継貿易として栄えた琉球王国の時代をテーマにした「万国津梁、アジアの架け橋」や、沖縄が昭和47年に復帰してからの琉球文化の復興と継承の道のりをテーマにした「未来へ」など全5章で構成されており、沖縄に栄えた文化をあらゆる角度から見ることができる。また、アジアの架け橋として、中継貿易の中心地でもあった沖縄に暮す人々、中継貿易に携わった人々の姿、書簡なども多く展示され、彼らのバイタリティーを感じ、その姿を垣間見ることができる。 展示作品の中で、特に目を奪われたのは、花鳥風月を描いた屏風絵を含む数々の絵画だ。当時、琉球画壇を背負うべく中国に留学した山口宗季とその師でもあった孫億の傑作が並ぶ。この二人の絵師による絵画は数が少ない上、徳川美術館、九州国立博物館などに現在は所蔵されており、こうして一度に鑑賞できる機会はなかなかない。 第二会場に移ると、琉球王国と国王尚家に伝わる国宝「尚家宝物」には目を奪われる。特に素晴らしいのは尚王の冠と、国王の儀式のための正装の衣装だ。王宮を飾った調度品にも「海の王国」であった琉球らしい、海の生物のデザインが見受けられる。改めて琉球の高い文化レベルと芸術性を感じ取ることができる。 この展覧会には、首里城の北側にあった尚家の菩提寺、円覚寺に収められていた仏像も展示されている。円覚寺総門に置かれていた仁王像は第二次世界大戦での爆撃によって13の破片となった。その他の仏像も戦争により、とても気の毒なお姿になってしまった。 こうした破壊された仏像は、第二次世界大戦中、唯一の地上戦が行われた沖縄の悲劇、被害を今に伝える。この展覧会が琉球王国の高い芸術性を示すだけはなく、平和への祈りを人々に伝えていることが深く感じられる。 是非とも東京国立博物館に足を運んでいただきたい。6月26日まで開催。 沖縄復帰50年記念 特別展「琉球」HPはこちらから 【関連記事】 日本画家・西嶋豊彦&華道家・假屋崎省吾  スペシャルコラボレーション 映画『フェルナンド・ボテロ 豊満な人生』を観に行こう!

  • 素敵なジャズナイト 駐日アンゴラ大使館で開催

    アンゴラ大使夫人と各国の多彩な大使夫人たちが協力。ゲストを楽しませる。 新型コロナウィルス感染拡大の第七波が襲う直前、アンゴラ大使館でジャズナイトが開催された。 スウェーデン大使夫人アンナ・ヘーグベリのクリスタルなヴォイスとベネズエラ大使夫人のエリカ・コロンの艶やかなソプラノに大使夫人たちのコーラス、ギター、パーカッション等の演奏が加わり、素晴らしい演奏を繰り広げた。 このジャズナイトの企画運営の陰には多彩な大使夫人たちの活躍があった。 ジャズの名曲の数々を歌ったアンナ・ヘーグベリは、ストックホルム音楽大学で学び、世界各地でも演奏しているプロのジャズ歌手だ。日本でもジャズバンドのボーカリストとしてコンサートを度々開催している。 共演のソプラノのエリカ・コロンは、指揮者の井上道義など日本を代表する巨匠に認められた名ソプラノだ。現代音楽のオペラの難しい役柄もこなし、さらには障がい児のための教育にも心血を注ぐ。 また、出席したインドのグンジャン・ヴァルマは、駐日インド大使夫人であるが、彼女の名刺には「大使夫人」という表記はない。「アーティスト」と書かれているだけだ。グンジャン夫人は夫の転勤に伴って各地のアートを学び、現代美術のアーティストとして活躍している。ミクストメディアなどを取り入れた斬新な作品作りは評価が高い。 また、このジャズナイトを企画したアンゴラ大使夫人のマリア·デ·ファチマ·シャビエル夫人は画家としても活動し、マーケティングでもキャリアを積んでいる。マーケティング·広報、イベントの構成に関しては、オランダ大使夫人のジョーン·ミッチェル·ファン·デル·フリート夫人は、オリンピック、ワールドカップも手掛けたプロ中のプロだ。 こうした夫人たちの活動により、各国の文化が日本に紹介されていくことは本当に素晴らしい。このブリリアントな夫人たちの活動に今後も期待したい。 【関連記事】 アンゴラ大使館クリスマス·パーティ スウェーデン出身のジャズ·ボーカリスト、アンナ·ヘーグベリと仲間たち 画家として 「私の作品作り」 インド大使夫人 グンジャン·ヴァルマ

  • 秋の音楽会情報:昨年の感動をふたたび

    人気、実力ともに日本を代表するピアニスト清水和音氏とのデュオを愉しむ。 コンサート情報:【日時】 2022年10月29日 (土) 13:15開場/14:00開演【会場】 浜離宮朝日ホール【出演】 徳永二男(ヴァイオリン)清水和音(ピアノ)【曲目】 ヘンデル: ヴァイオリン・ソナタ第6番 ホ長調 作品1-15 HWV373シューベルト: ヴァイオリン・ソナタ イ長調 op.162, D.574パガニーニ: パイジェッロの『水車屋の娘』より「うつろな心」による序奏と変奏曲Op.38ブラームス: ヴァイオリン・ソナタ第3番 ニ短調 Op.108【入場料】 全指定席¥5,0005/28(土)一般発売開始