インタビュー:駐日クロアチア共和国 特命全権大使 ドラジェン・フラスティッチ閣下

古くから有名な観光立国、豊かな食、モダンなテクノロジーと自動車産業駐日大使が語る美しくしなやかな国、クロアチア駐日クロアチア共和国 特命全権大使 ドラジェン・フラスティッチ閣下

クロアチアが長い間、世界の観光客を魅了し続けていることはよく知られている。日本も含め、世界中から毎年、何百万人もの観光客がクロアチアを訪れ、その魅力を探りながら旅を楽しむ。しかし、駐日クロアチア特命全権大使ドラジェン・フラスティッチ閣下は、「観光だけがクロアチアの魅力ではない」と語る。このインタビューでフラスティッチ大使は、経験豊富な外交官の目でクロアチアと日本の関係、貿易関係の主要産業、観光と料理に至るまで、様々な角度からその魅力を改めて語っている。

大使として/日本で過ごす時間について

Q:クロアチア大使として日本に駐在するにあたり、ご家族の反応はいかがでしたか。

私自身、駐日クロアチア大使に就任することを望んではおりましたが、まず実現しないだろうと思っていました。家族も同じように考えていたと思います。息子も娘も日本の古い歴史、豊かな文化、食べ物に恋をしているとさえ言える程でした。特に息子は日本語も勉強していましたし、もちろん、彼の子供の頃のヒーローは日本のマンガのキャラクターでした。

日本への駐在が決まり、家族全員で本当に喜びました。新しい挑戦でもありましたね。 日本は私たちの期待をはるかに超えており、家族全員、この国を愛しています。

Q:2015年から日本に駐在していらっしゃいますね。駐日大使としての時間を振り返り、また、今後はどのような分野で活躍なさりたいとお考えでしょうか。

歴史的にクロアチアは日本に非常に近く、死刑制度の問題などを含めて意見の相違はほとんどありません。両国は志を同じくする国であり、経済の面では、両国はより強い絆も求めてもいます。

日本に駐在するにあたって大統領と首相から与えられたミッションは、両国間の良好な政治的関係を考慮に入れ、貿易と経済を含むあらゆる分野での交流を進歩させることでした。具体的に申せば、両国への投資の増額させることを念頭に置いた貿易取引の取り組みと促進です。

Q:新型コロナウィルス感染拡大の影響はいかがでしょうか。

駐日大使として大切な責任の1つは、日本社会において、その社会の皆さんと交流し、協力し合っていくことです。特に、クロアチアの最大の資産ともいえるのは個人的なコミュニケーション能力です。ですが、いまや日常業務の定番となってしまったオンライン·ミーティングでは、そのメリットを十分に発揮することはできません。

外交レセプション、その他の外交に関わる集会は、大使の多くの責任を促進する上で非常に建設的な機会でもありました。 こうした機会で私は大臣、政治家だけでなく、仲間の大使に会うことができていました。 同時に、日本の経済界の第一人者との話し合いを始めることも可能でした。しかし、 オンラインのミーティングは、特に日本のように個人的な関係を重視する国では、直接対面ができる集まりに取って代わることはできません。

残念なことですが、2020年初頭に新型コロナウィルス感染拡大が始まって以来、そうした多くの機会を逃してしまいました。新型コロナウィルス感染拡大により、重要なイベントの多くは延期、もしくは完全にキャンセルされてしまいました。世界的な新型コロナウィルス感染拡大によって貴重なミッションの遂行が、ある程度妨げられていたことは否定できません。この新型コロナウィルス感染拡大の前に、これまで行ってきた仕事を効果的に行えるよう、再開できるよう、今後は状況が改善されることを楽しみにしています。

Q:両国間貿易で直面している主な課題は何でしょうか?

2020年1月フィンランド大使館にて:左から、中山展宏外務副大臣(LDP)。 ペッカ・オルパナ駐日フィンランド大使、ドラジェン・フラスティッチ駐日クロアチア大使、パトリシア・フロール駐日欧州連合大使
2020年1月フィンランド大使館にて:左から、中山展宏外務副大臣(LDP)。 ペッカ・オルパナ駐日フィンランド大使、ドラジェン・フラスティッチ駐日クロアチア大使、パトリシア・フロール駐日欧州連合大使

特にEUと日本の状況では、過去10年間の貿易関係に多くの進歩が見られました。 2019年以来、経済連携協定と呼ばれる自由貿易協定が締結されており、両国間には戦略的パートナーシップ協定も締結されています。ただし、まだやるべきことが沢山あります。現在のレベルは、達成できると想定された可能性よりもはるかに低いですし、まだまだ満足というレベルには至っておりません。海外での国際貿易および投資の観点から日本企業の好む傾向と選択肢を見ると、クロアチアとヨーロッパ諸国全体が困難な状況であることにも気づかされます。

2021年に向け、日本企業が海外で事業を行うのに好ましい国と地域を知るため、少なくとも海外に一つ以上の支店を持つ日本企業を対象にした年次全国貿易調査が行われました。この調査のランキングで上がったのは、ヨーロッパではドイツと英国の二カ国だけでした。また、これら二カ国でさえ、11位と18位にランクインしているにすぎませんでした。

日本の主要な焦点が米国以外ではアジア広域と東南アジアの国々にあることは否定できません。この事実はクロアチアやヨーロッパの国々にとって、時には苛立たしいことでもあります。ですが、そうした事実があってもクロアチアは日本との貿易関係をさらに改善し、両国の投資の機会を刺激していくことに強い意欲を持っています。

Q:クロアチアと日本の貿易関係の主要産業は何でしょうか?

化学工業と工業造船

クロアチアの経済は観光業を中心に、高所得とサービス産業中心の経済を基本にして発達しています。その他にもクロアチアには化学、製薬産業及び高水準の造船、技術セクターによる強力な貢献で発展した多様化した経済も存在しています。

一例ですが、クロアチアは常に造船をリードした国であり、 1990年代には世界で4番目に大きな造船業を持っておりました。現在、造船業界は、高品質の船舶、ボートなどを特注する富裕層顧客を中心とした豪華ヨットの製造に特化しています。

マグロの養殖

日本との貿易関係では、マグロの養殖はクロアチアの非常に重要な、中核とも言える産業です。他の国とは異なり、日本への主要な輸出製品であるクロアチアのクロマグロによって、日本との貿易では黒字となっています。クロアチアのクロマグロは、日本で入手可能な最も高価で、最高品質の外国産マグロです。多くの有名レストランでも使われ、お客様に提供しています。

最大のマグロ養殖会社の1つは、「カリ·ツナ·クロアチア」です。この企業は、現在、日本企業が株主となっています。観光客は実際にマグロと一緒に泳ぐことさえもできます!

また、カタクチイワシなどの魚の缶詰やイワシの販売も開始しています。海には豊かな漁場がり、それを加工する設備も整っているからです。

テクノロジー

クロアチアには目覚ましい成長を遂げているITセクターがあります。クロアチアの企業は米国を含む世界中に拠点、支店などを持ち、グローバル市場向けのさまざまなアプリケーションを開発しています。特にアジアと日本は非常に重要な市場であり、日本はクロアチアのゲーム開発者にとって第三位となる大きな市場です。 クロアチアの企業は世界をリードしている作品を作り出してもいます。

現在、自動車産業の分野でマテ·リマックという1人の人物を大変誇りに思っています。リマックはクロアチアの電気スポーツカー企業「リマック・オートモビリ(Rimac Automobili)」の創設者であり、また、新設企業ブガッティ-リマックの新任のCEOでもあります。

リマックのグループ会社は世界最速の電気自動車を製造し、バッテリーシステム、ドライブトレイン、その他のEVコンポーネントの製造と供給などのコア技術を、ポルシェ、アストン·マーティン、また、112年の歴史を持つフランスのブランド「ブガッティ」などの自動車メーカーに提供しています。弱冠33歳のマテ·リマックは、ヨーロッパのイーロン·マスクとも呼ばれています。

今年の初めに、リマックは、最高速度が258mphで、2秒未満で0から60mphに跳躍する能力を備えたクワッドモーターの1,914馬力のNeveraを発表しました。クロアチアから日本への最初の一台(車)が今年中に届くことを心待ちにしています。もちろん、日本の自動車産業との更なる協力を期待しています。

観光

世界遺産にも登録されている、ドゥブロヴニク旧市街の城壁
世界遺産にも登録されている、ドゥブロヴニク旧市街の城壁

最後にお伝えしたいのは、クロアチア経済に大きく貢献している産業、観光業についてです。ここで一つの銘文を引用いたします。アイルランドの劇作家、ジョージ・バーナード・ショーは「地上で楽園を探す者は、ドゥブロヴニクへおいでなさい」と述べています。このコメントからもその魅力は十分にお判りいただけるでしょう。

大衆文化ではアドリア海の真珠としても知られているクロアチアの首都ドゥブロヴニクといくつかの人気観光スポットを描いた「ゲーム・オブ・スローンズ」が有名ですが、それだけではありません。クロアチアは撮影の場所としても大変有名です。「マンマミーア!」、「スターウォーズ」、「ロビンフッド」などの映画のシーンのいくつかは、クロアチアで撮影されました。こうした機会からも、クロアチアの観光への関心は高められています。

クロアチアの観光業とは実は大変に古い産業であり、その歴史は170年以上前に遡ります。ハンガリーの君主制の時代にも、地理的にハンガリーから比較的近く、美しい海岸線と周辺への観光を楽しめるので、毎年大変多くの観光客がクロアチアを訪れました。それ以来、クロアチアは常にヨーロッパ、地中海諸国の間で大変に魅力的な観光スポットと見なされてきました。

(新型コロナウィルス感染拡大の影響を受けない)通常は、観光業はクロアチアのGDPの約18%を生み出していますが、これにはプラス面とマイナス面があります。

2019年には、クロアチアには1,800万人を超える外国人観光客がやってきており、2020年度の予測は2,000万人を超えていました。残念ながら、新型コロナウィルス感染拡大により、予想した人数よりは明らかに減少しました。

「比較いたしますと、日本はピーク時、人口1億2,500万人超に対し、海外からの観光客数は3000万人強でした。これに対し、クロアチアの人口は約400万人です。」

明らかに、観光業はクロアチアの経済にとって非常に重要な収入ですが、観光業への依存度が高いがために、新型コロナウィルス感染拡大の影響に対して脆弱になっています。

日本からの観光

クロアチア共和国大使館お勧めガイド「Croatia - The Land and its People -」
クロアチア共和国大使館お勧めガイド「Croatia – The Land and its People -」

2018年には、日本からの観光客は16万人に達しました。 2019年は2018年に比べて10,000人程ですが、日本からの観光客は減少しています。

2019年に起きたこの減少は、日本人観光客の関心の低下によるものではありません。むしろその期間の日本からのクロアチア観光についての関心はかなり高まっていました。残念ながら、オーバーブッキングなどへの配慮などがあり、日本からの需要の増加に対処する能力が十分ではなかったと言えます。新型コロナウィルス感染拡大が収まりましたら、日本人観光客の更なる関心を高めていくことを期待しています。

クロアチア料理

クロアチア料理は、実際には4つの全く異なった料理で構成されています。そのうちの2つはダルマチア地方の料理とイストゥラ料理で、沿岸料理と言えます。これは世界で最も健康的なものである地中海式ダイエットの一部とみなされています。

クロアチア料理は地中海料理であり、南イタリアとイタリア料理の雰囲気も持っています。

クロアチア東部のスラヴォニア料理は、豚肉、ソーセージ、香辛料、淡水魚を素材に使うことが特徴です。 その料理は、地理的にも歴史的にもつながりがあるため、ハンガリー料理とオスマン料理の影響を受けています。

クロアチアのスピリッツとワイン造りは、2500年前にギリシャからの入植者によって始められたという長く、豊かな歴史を持っています。  クロアチアには多くの遺跡があり、その1つは2400年前のブドウ園とオリーブの木立で、現在もそのままの形で保存されています。

芸術と文化

音楽祭、演劇、芸術祭、冒険、観光など、何もかも揃っています。特に夏の間には、毎日何かが演じられ、演奏され、また楽しまれています。

街を守る要塞に囲まれたドゥブロヴニクは、「ハムレット」を上演するのに世界で最も美しい場所と見なされていました。

イストリア半島のプーラの町には、アリーナと呼ばれる2000年前に作られた大きな円形劇場があります。完全な形で保存されているため、他で見られる同じような円形劇場よりも、より良い形となっています。 石造りで、全ての石が手つかずのままです。このアリーナは、映画祭に使われるだけでなく、テノール歌手のプラシド·ドミンゴ、ハッスル、イタリアのペラルタエアロスターなどのコンサート会場としても効果的に使われています。

もともとは剣闘士の戦いのために建てられましたが、今日では剣闘士の衣装合戦の場となり、観光名所になっています。

フラスティッチ大使、本日はどうもありがとうございました。

より詳細な情報などについては、クロアチア大使館のサイトをご覧ください。

【在日クロアチア共和国大使館】公式サイトはこちら

駐日クロアチア共和国 特命全権大使 ドラジェン・フラスティッチ大使 (東京・クロアチア共和国大使館にて)
駐日クロアチア共和国 特命全権大使 ドラジェン・フラスティッチ大使 (東京・クロアチア共和国大使館にて)

ドラジェン・フラスティッチ大使は政治学を学び、2011年から2015年まで駐トルコ大使を務めた後、 2015年に駐日クロアチア共和国特命全権大使として着任した。

外交官としての豊富な経験を持つフラスティッチ大使は、北大西洋条約機構(NATO)とのミッションにも多く携わっている。1993年までは、NATOの訓練と外交に関わるミッションに携わり、その後、文民代表部参事官、NATO代表部公使参事官、次席常駐代表を含む要職を歴任。アフガニスタンでフェイザバードの地方復興チームの民間問題の副局長としての活動し、級民間代表の政治顧問も務めた。

”ネクタイ”の歴史:

今日、世界中でフォーマルやビジネスの機会に使用されているモダンなネクタイは、もともとはクロアチア人による発明でした。

その起源は、三十年戦争(1618-1648)の17世紀にまで遡ることができます。フランス人は、制服として、首の周りに伝統的なネッカチーフを結んだクロアチアの傭兵を雇いました。ジャケットの上にネッカチーフを結んでおり、芯の入った襟よりも実用的でした。

戦争の終わりに、フランスのルイ14世の下にクロアチアの兵士は置かれました。王は兵士を視察する際、兵士が身に付けているネッカチーフに気づき、深い興味を抱きました。フランス人は初期のネクタイを「ラ·クラヴァット(LaCravate)」と名付けていますが、これはこのファッションを発明したクロアチア人にちなんだ造語で、今でも多くのヨーロッパ諸国でも使われています。

王は王室の集会でクラヴァット(ネクタイ)の着用を必須としました。王や他の貴族がクラヴァットを身に着けていることで、新しいファッションのトレンドはヨーロッパ中に広がっていきました。その速さはまるで山に火を放った時のようであり、瞬く間に流行となりました。ネクタイをもたらしたのはクロアチア人ですが、今日のファッションの定番にしたのはフランス人でした。

*出典:Croatian Digest

関連記事:

Similar Posts

  • シャングリ・ラ 東京 特製おせち

    家族を思いやるように温かくお客さまをお迎えする「シャングリ・ラ 東京」(所在地:東京都千代田区丸の内、総支配人:マティアス・スッター)は、2022年のおせち料理を販売をオンラインブティックにて開始。 「シャングリ・ラ 東京 特製おせち」には、ホテルでも好評の、イタリアン、アジアン、中華および日本料理を組み合わせたユニークな内容に別添えのスイーツが添えられている。お酒やワインと合わせて、選び抜いた食材で作られた贅沢なおせちはいかがだろうか。 【メニュー】 ~一の重~ :宮崎県産キャビアとブリニ、国産牛のローストビーフ(トリュフソース)、海老焼売、ポーク焼売、広東風チャーシュー(オレンジ蜂蜜風味)、フルーツパウンドケーキ、生月餅、スノースキン(ラズベリーローズ・ココナッツマンゴー、チョコピーカンナッツ ~二の重~ :いくら醤油漬、紅白蒲鉾、黒豆、栗甘露煮、穂先筍煮、梅人参煮、六方里芋煮、椎茸旨煮、割烹オクラ、有頭海老煮、金柑甘露煮、子持鮎甘露煮、烏賊松笠雲丹焼、わかさぎ田作り、紅鮭昆布巻、合鴨燻製、たこ煮、数の子、蛤山椒しぐれ煮、若桃甘露煮 ~別添え~ :ザ・ゴールドマカロン、チョコレート 【価格】 54,000円(税込・送料込)  ご注文方法・発送方法等の詳細はシャングリ・ラ 東京オンラインブティックより [オンラインブティック]Shangri-La Tokyo 【シャングリ・ラ 東京について】 シャングリ・ラ 東京は、シャングリ・ラ ブランドにおける日本初のホテルとして2009年3月2日に開業、東京のラグジュアリーホテルとして一流のホスピタリティを提供している。また、お客様に安心してお過ごしいただける環境を確保するための継続的な取り組みの一環として、ホテル全体で一連の安全基準と予防策を講じるとともに、従業員教育、また変わりゆく状況に対応するため感染症対策「シャングリ・ラ…

  • エンタメの次世代を育成 – 米倉リエナさん

    今回のゲストはディレクター、女優、キャスティングディレクター、通訳者、演技コーチとして多彩に活躍する米倉リエナさん。 有名キャスティングディレクター・奈良橋陽子と、プロデューサーであったジョニー野村を両親に持ち、自然とエンターテインメント業界に足を踏み込んだ米倉リエナさん。アメリカに留学し演技とディレクティングを学んだ後、現地で女優としても経験を積み、日本の女優として初めて米名門俳優養成所「アクターズ・スタジオ」の公式メンバーとなった。 Watch the video here ◆ Camino Realhttp://www.caminoreal.jp/en/ ◆ Instagramhttps://www.instagram.com/lyenayonekura/

  • 外国人レーシングドライバー、成功の秘訣

    ブラジル出身のプロレーシングドライバー、ジョアン・パウロ・リマ・デ・オリベイラは、KONDO Racingに所属し、日本のスーパーGTシリーズに参戦している。2020年にスーパーGT・GT300クラス、2010年にはフォーミュラ・ニッポンでの優勝など、これまでに出場したすべてのシリーズで優勝を果たしており、日本で最も成功している外国人レーシングドライバー。 インタビューでは、JP(オリベイラの愛称)が日本に来た経緯、外国人ドライバーとして日本で成功するために必要だと思うこと、そして過去最高の挑戦について語る。また、東京のおすすめレストランや、お気に入りのスポットも。 インタビュー動画はこちらから: Instagram: @jpdeoliveira

  • アフリカ料理を食べよう!

    セネガルの料理を紹介 「ワールドバズクッキング」 フジテレビYouTube番組「ワールドバズクッキング」でセネガル料理が紹介されている。ここで紹介されている「チェブジェン」はセネガルの国民食だ。昨年ユネスコ無形文化遺産に登録された。ゴルギ・シス駐日セネガル共和国大使、エミリー夫人、イチオシのメニューだ。 中近東アフリカ諸国の料理は日本人にはあまりなじみがない。しかし食べてみるととてもおいしく、日本人の口にあう。熱い国の食事であるため、身体にスタミナを与えてくれる。日本の暑い夏を乗り切るにはよいのではないか。 フジテレビYouTube番組「ワールドバズクッキング」では引き続き3回にわたってセネガル料理を紹介する。ぜひとも見て頂きたい。 中近東アフリカ婦人会(会長:小池那智子)は、中近東アフリカに滞在経験のある日本人女性と中近東アフリカ諸国大使館の館員夫人が中心となって構成されている。定評あるバザー等に加え、現地の味をそのままに伝える料理本もとても評価が高く、とても貴重だ。 料理本は下記のサイトから購入することもできる。https://forms.gle/8YrMs4vie8DZegXx7 中近東アフリカ婦人会中近東アフリカ婦人会 (yamaboshi.com)

  • 瀬戸内国際芸術祭開幕!

    瀬戸内芸術祭 夏の会期にオンライン内覧会を開催 香川県立ミュージアム(〒760-0030 高松市玉藻町5番5号)では、瀬戸内国際芸術祭2022参加展覧会「せとうちの大気―美術の視点」(会期:2022年8月5日(金曜日)~9月4日(日曜日)の内覧会をオンラインで開催する。 瀬戸内国際芸術祭は、2010年に第1回を開始し2022年には第5回目を迎える。今まで現代美術の世界に大きなインパクトを与えてきた瀬戸内国際芸術祭だが、香川県立ミュージアムは、第一回から芸術祭会期に合わせて特別展を開催し、瀬戸内・香川・アートの魅力を発信してきた。そして、今回はオンライン内覧会という初めての試みに挑戦する。 世界中のアートファンに、瀬戸内国際芸術祭だけでなく、地域のミュージアムの存在や活動についても知ってほしいという。 「せとうちの大気―美術の視点」は香川県出身もしくは、これまで瀬戸内を活動の拠点とした経験のある美術家や写真家、映像作家、デザイナーが美術にまつわる様々なビジョンをもって、瀬戸内をイメージした作品を制作展示する。 現代美術は社会を見つめる媒体ともとれる。我々はこうした作品を通じて、改めて生活を客観的な立場で見直すのではないか。 瀬戸内という大きな芸術祭を開催する土地は、常に生き物のように呼吸し続け、現代にまで繋がっていることを、作品を通して感じることができるはずだ。 内覧会の詳細:8月4日(木)午後6時から8月6日(土)午後6時 48時間限定公開 動画は香川県立ミュージアムのSNSを通じて発信される。 Facebook:香川県立ミュージアム Twitter:@kagawamuseum

  • グローバルで日本的なビジネス、チームを率いるカリスマシェフNOBU 松久信幸シェフ インタビュー

    世界一のシェフと呼ばれる日本人、松久信幸。世界を飛び回るこのシェフにはなかなか会えないという。幸い、ある日の午後、ホテルオークラにほど近い、日本のNOBUでお目にかかることができた。 すっきりと刈り上げた頭髪、やや日焼けした顔に真っ白なコックコートをまとってその人は現れた。70歳を超えているとは思えないエネルギッシュな歩き方と屈託のない笑顔が印象的だ。 世界の人々を癒し、虜にしてきたそのビジネスの手腕は誰もが注目するところだ。NOBUの総帥はどんな哲学をもってそのビジネスを育ててきたのだろうか。 お話しをお聴きするうちに、いつの間にかその哲学の奥深さ、トップとしての懐の深さに深い感銘を受けた。世界の人々を満足させて続ける彼のビジネスには、ファミリー的な考えがあり、古き良き日本の美学があった。 世界一のシェフと呼ばれる男はまた、世界一魅力的なビジネスマンであり日本人だった。すべてのビジネスマン、起業家に読んでもらいたい、忘れられないインタビューとなった。 質問:2020年からの新型コロナウィルス感染拡大にあっても、スピードを緩めることなくビジネスを展開していらっしゃいましたが、それはどうしてでしょうか。 松久:実際にパンデミックになった時には、ビジネスがストップしたところはあります。現実に、ノブのハワイは締めざるを得なくなりました。その他にもいくつか一時的締めたレストランなどはあります。しかし、新型コロナウィルス感染拡大になる前から、我々のプロジェクトは立ち上がっていました。それは、「はい、やります」と言って出来るものではありません。何年も前からそういった話がありましたし、それで新型コロナ感染拡大中でもそのプロジェクトが進んでいたということです。 ですので、実際にパンデミックの最中でも、ワルシャワ、ロンドン、シカゴ、シドニーなどのいくつかのホテルとレストランが、新型コロナ感染拡大という状況にもかかわらずオープンしています。 確かに苦しいという時期もありましたけれども、ある意味、そういう中で新しいホテル、レストランが開店できたということは、僕としては非常にラッキーだったと思っています。これは決して当たり前ではありません。色んな被害が出ていますし、そうした被害にあわれた方もいらっしゃいます。倒産した会社も現実には沢山あります。そんな状況にあっても、現実にやりつづけてこられたというのは、やはりチーム力があったからではないでしょうか。「チーム力」というのが、僕にとっては大きな力になっていると思います。 質問:「チーム力」とは、創業当時から基本としていらしたのでしょうか。 松久:そうですね。当社のコンセプトでしょうか。当社は、本当に最初は小さなところから始めました。いうなれば、パパママビジネスみたいな、ファミリーのビジネスでした。 僕の原点である「Matsuhisa」は1987年に開店しました。最初のNOBUは1994年に開店しています。その当時から、お客さんに喜んでいただくということと、チームによって一つのビジネスを広げていくことを目指していました。 チームというのは、最初はチームではないものです。それが新しいジェネレーション、次の世代が出てくるときに、チームになって行くのでしょう。たとえば、ファミリーであれば、親は息子·娘を教育し、さらに息子·娘は妹弟を教育する。そうすれば、新しいビジネスですから、新しく参加してきた人たちが、育って行きます。 最初はNOBUでウェイターの仕事をしていた人が、今はNOBUのCOOになっている。チームの大切さとは、NOBUの中で育った人間が、今は幹部候補生になっているということにあります。それが一番の強みだろうと思っています。 質問:それは日本的な組織の作り方の一番の強みといえるのではないでしょうか。 松久:そうですね。僕はやっぱり日本人なので、そういうところを大事にしていますね。それとやはりチームを大事にしていって、チームのコミュニケーションが大事だと思います。 質問:チームというのは全てご自分で統括していらっしゃるのでしょうか。 松久:いや、今はもうそんなことは無理です。ですから、たとえばここにいる小林君は、もう21年間NOBUに勤務しており、現在はNOBU東京のGMを務めています。また、アジアにある店舗なども統括しています。シンガポール、フィリピン、マレーシアにも管理する範囲は及んでいます。来月は、オーストラリアに三軒の店舗があるのですが、そこに彼を連れて行って、そこからまたビジネスが広がっていくということになります。ですので、来月は、彼はシドニー、メルボルン、パース、クアラルンプール、シンガポールをずっと回る予定です。もちろん、僕も一緒に回ります。 昔はいつもそうしてやっていたのです。ですが、今はチャンスを与えられた人が次の扉を開けて、次のステップに行くというやり方になってきています。小林君もNOBUコーポレーションのCOO田原君もウェイターからキャリアを始め、初めて会社のトップに登った人達です。シェフでもアジアやヨーロッパのコーポレートシェフ、アメリカのコーポレートシェフも、昔からNOBUで育った人であり、その人たちが責任をもってビジネスを展開し、なおかつ次の世代を育てています。 質問:そうした積み重ねがあってこそ、新型コロナ感染拡大にも関わらず、ビジネスを維持できたのではないでしょうか。 松久:そうですね。乗り切れたのはチームの努力だと思います。しかし、チームというものは確かに大事ですけれども、必ずいいチームがトップになるかと言えば、それは必ずしも「そうだ」とは言い切れないですね。それはなぜかというと、確かに会社の組織としてのチームは大事です。いいチームを持つということは、会社にとっても宝だとは思うけれども、一人ひとりは人間です。今まで僕は何度も見てきていますが、チームの中にあって、自分が統括する立場になったとします。それは今まではその人の努力です。ですが、そこで勘違いをして脱落していった人間もいるのです。 ですから、僕はいつも若い人たちに、「もらったチャンスを掴むのはあなたですよ」と言います。我々は、「チャンスを君たちに与える」というか、ドアを開ける鍵までを渡すことはできます。ですが、いいチームはできましたが、チームリーダーの中には、それを勘違いしてしまって、せっかく掴んだチャンスを逃してしまうこともあります。もったいないです…。…