トム・クルーズ4年ぶり来日!

最新主演映画『トップガン マーヴェリック』の公開を5月27日(金)に控えるトム・クルーズ。約4年ぶり、通算24回目の来日を予定していることが発表された。

1986年公開の映画『トップガン』から36年、待望の続編となる『トップガン マーヴェリック』の全世界公開に先駆け、5月4日(現地時間)米・サンディエゴにてグローバルプレミアが開催された。トム・クルーズは「本当に最高です。何年もロックダウンした中で映画の撮影を続けてきたけど、こうしてファンの皆と会えて、顔が見られるなんて、この場に立てて光栄です」と彼にとっても思い入れのある作品であると語り、「『トップガン マーヴェリック』が、ビジュアルの上でも物語の上でも1作目と同じ世界観で、かつ現代に続いているものとして捉えられるかどうか。非常に面白い挑戦でした」と作品に賭ける期待を滲ませた。

今月5月下旬の来日が予定されている。

『トップガン マーヴェリック』公式サイト

Similar Posts

  • 吉松育美 - 日本人女性の憧れ

    吉松育美 今回のスペシャルゲストは、ミス・インターナショナル2012グランプリの吉松育美さんです。都心にあるホテル、アンダーズホテルの52階で、吉松さんと彼女のマネージャーさんにお話を伺いました。吉松さんは、ミス・インターナショナルのほかに、ハリウッドで女優やスタントウーマンとしても活躍しています。現在は、新しいハリウッドのテレビシリーズのを撮影するために帰国しております。青少年教育プログラム、GSDN(Global Student Diplomacy Network)のプロモーションも行っています。女優やスタントウーマンとしてのキャリアについて語っていただきました。 インタビューを通して、私たちは彼女の情熱や日本人女性としての取り組みに感銘を受けました。またコロナウイルス対策として、免疫力を高めるのに役立つ商品なども紹介していただきました。多くの日本人女性のモデルであり、知的で素敵な吉松育美さんです。 00:24     日本での滞在について01:07     映画でのキャリアについて01:38     新作映画について02:13     映画に向けての体の管理について02:41     スタントの特技 – ヌンチャク03:45     子供へのチャリティについて04:54     女性の権利を守る活動家として、またはストーカーやハラスメントの被害者として、どのように自分の声をあげてきたのかについて09:15     日本人初のミス・インターナショナルになったことについて10:20     アメリカと日本との違いについて11:50     ハリウッドの#MeToo活動について13:36     日本人が前に向かって突き進むために必要なことについて15:20     コロナウイルス対策について15:55     コロナウイルス感染症の予防策として、デンタルスパ・プロを使う際の使用法18:40    …

  • スペインと日本の架け橋となって

    インタビュー:駐日スペイン大使 ホルヘ・トレド・アルビニャーナ閣下 日本とスペインは、強固な友情を育んできたと共に、本質的な価値も共有している。駐日スペイン大使は、日本での外交官としての駐在の意味、キャリアと、大使自身が愛してやまないスペイン·日本という二つの国のより大きな協力と経済発展ついて、詳細な見解を語った。 Q:スペイン駐日大使として、どのような時間を過ごされましたか。 まず、駐日スペイン大使として勤務することは私の夢であり、その夢がかなったと言えます。25年前に日本での最初の駐在を経験しました。東京の駐日スペイン大使館に一等書記官として駐在しておりました。その駐在も忘れられない印象を残しましたが、この度は、本当に夢が実現したと言えます。大使として駐在した期間に築き上げてきた経験と、この素晴らしい国で育んできた友情を今後も大切にしてまいります。 Q:駐日大使としての駐在期間で、最も印象に残った出来事は何でしたか? 今、駐在期間を振り返ってみると、ネガティブな印象としては確かに新型コロナウィルス感染拡大(COVID- 19)でした。ポジティブな面では、今上陛下の即位礼正殿の儀に関わる一連の儀式でしょうか。それは最も記憶に残る出来事の1つだったと思います。スペイン国王フィリペ6世とレティシア王妃がこのために来日いたしましたし、今上陛下の即位の儀式に、国王夫妻と共に私も同行できたことはとても光栄に思っています。これは非常に印象的でした。 もう一つの注目すべきイベントは、2019年に大阪で開催されたG20サミットでした。スペイン首相のペドロ·サンチェスが来日いたしましたので、私も同行し、出席いたしました。もちろん、2021年に開催された東京オリンピックも間違いなく素晴らしかったです。無観客での開催でしたが、幸運にもそのオリンピック開催時に、この日本で大使を務めることができました。スペインオリンピック委員会から特別な認定を受けておりましたので、直接競技を見ることができたこともまた光栄でした。この得難い特権もまた忘れられません。 また、実は25年前に長野で開催された1998年冬季オリンピックは、当時、一等書記官として出席することができました。私は当時のスペイン国王ファン·カルロス一世とソフィア王妃と一緒にこの大会に参加いたしました。つまり、日本での二度の駐在の際に、日本で冬季オリンピックと夏季オリンピックの両方を経験することができたということです。これは本当に幸運でした。 概して、日本では素晴らしい思い出を作ることができたと思います。私はこの国、人々、そして文化を心から愛しています。日本と日本がもたらしたこうした経験は、思い出としていつも私の心の中に生きています。 Q:駐日スペイン大使に就任なさる前は、欧州連合の国務長官として勤務していらっしゃいました。これは非常に重要な立場ですが、ヨーロッパを代表する責任を感じることはおありでしたか? はい、まさにその通りです。セネガルでも大使として3年間の任務を経験しておりますが、それ以外では、私の外交官としてのキャリアは、アジアと欧州連合の二つが重要です。 私は33年以上に亘って外交の経験を積んでまいりました。その半分以上が欧州連合の問題にかかわることであり、そのことに専念してきています。駐日スペイン大使に就任する前の最後のポストは、副大臣にも例えることができる欧州連合の国務長官でした。多くのEUメンバー国では、このポストは「ヨーロッパの大臣」とも呼ばれています。 それ以前は、首相官邸の欧州担当局長を務めていました。こうした経験からも、私は自分自身をヨーロッパ人であり、ヨーロッパ人と言うだけでなく、西ヨーロッパを統一するヨーロッパ人だと考えています。 私はドイツ生まれで、母はフランスで生まれました。基本的に、私はスペイン人であり、スペインの外交官でもあります。したがって、私は自分自身を西ヨーロッパ統一主義の親ヨーロッパ人だと思っています。 外交について Q:スペインと日本の両国は、互いに何を学ぶことができるのでしょうか? スペインと同様に、日本は非常に古い国であり、両国は人権、法の支配、民主主義などの共通の重要な価値観を共有しています。その結果、スペインと日本はよき友であるだけでなく、非常に良好な関係を維持しています。スペインと日本はこのように価値観を共有しているので、国際舞台でこの価値観の共有を守っていくことができています。 今の日本は世界で最も重要な地域のひとつである極東において、非常に重要な国だと考えています。 特に、スペインは日本を、極東アジアの自由貿易と法の支配、海事と航行の自由、多国間主義の擁護者と見なしています。こういったことは、すべてスペインにとって非常に重要です。それはつまり、インド太平洋と、極東アジアの平和が安定し、さらない繁栄することを望んでいるということと、さらに、日本がこうした考えにおいて、擁護できる主要な国であるということです。 貿易と経済について 日本とスペインの貿易関係でさらに進展してほしい分野についてお話しいただけますか?…

  • ”隠れ家レストランの女王”グレース・チョイ:日本での成功

    世界的有名シェフ、”隠れ家レストランの女王”こと、グレース・チョイ氏が「Eyes on Japan」に出演!2011年香港で紹介制のプライベートレストラン「CHOY CHOY KITCHEN」を開業、中国伝統の家庭料理のメニューで人気を集め“隠れ家レストランの女王”として評判となった経緯を感動的に語ってくれた。 CNNやTBSなどのメディアにも引っ張りだこの彼女は、2019年に東京・西麻布「Choy Choy Private Kitchen」の開業を機に日本へ移住。数ヶ月先まで予約で埋まる人気ぶりは日本でも健在!また、2019年には初出版のレシピ本が「グルマン世界料理本大賞」を受賞、今最も注目の料理家だ。 インタビュー動画はYouTubeから: LINKS グレース・チョイ公式HP: https://www.choychoy.com/ グレース・チョイ公式Twitter: https://twitter.com/chefgracechoy

  • 渋谷でイタリアンフェスティバル開催

    イタリア商工会議所の主催により、5月21日(土) 22日(日) 10時〜20時、SHIBUYA STREAM Hallでイタリアンフェスが開催された。 イタリアを代表する大手企業が参加したこのフェスティバルでは多角的にイタリアの文化を見て、楽しむことができた。 その中でも、「イタリアン・グルメ・ギャラリー」ではイタリア20州の郷土料理を味わうことができた。それぞれの地方を代表するイタリアンのトップシェフ達が作った料理は素晴らしく、まさにこのイベントでしか体験できない「イタリアの味覚の旅行」だ。 イタリアの食は本当に素晴らしい。このフェスでは、バルサミコ酢、バスタからお菓子まで、イタリアの食が幅広く紹介された。ここで特筆すべきことは、どれもがとても美しいパッケージを持っていることだ。おいしいだけではなく、美しく、生活に癒しを与えるのがイタリアの食だと感じた。 コロナ禍も一段落し、海外旅行が可能となりつつあるこの時期に、このフェスでは「イタリアを訪れたい人達」のためにガイド付きスペシャルツアーも準備。ヴェネツィア、ローマなどイタリアの有名な観光地だけでなく、秘密のスポットもこっそり紹介している。 素敵な国、イタリア!美食と優れたデザインを楽しみ、日本にいながら美しいイタリアも楽しめた。 「Italia, amore mio!2022 (イタリア、アモーレ・ミオ!2022)」イベントHP 在日イタリア商工会議所 公式HP イタリア政府観光局 公式HP 【関連記事】 駐日イタリア大使公邸にてハウスコンサート開催 【独占取材】ジローラモ流「成功のつかみ方」とは イタリア大使館 チャリティバザー

  • 鉄道ファン必見!人生で一度乗ってみたい「ハンガリー鉄道」〜親子で楽しめる鉄道展〜

    開催日程:6月 1 日 – 8月 26 日 会場:リスト・ハンガリー文化センター 東京都港区麻布十番3-8-1 日比谷麻布十番ビル1階 ハンガリーは風光明媚な土地、美食、カロチャ、マチョに代表される伝統的な刺繍、さらには世界の名窯ヘレンドなど、見どころの多い国の一つだ。 その中でも、鉄道に関わる歴史には興味を引かれることが多い。地下鉄もヨーロッパ大陸最古であり、世界遺産になっている地域にもその個性的で美しい駅がある。 国土には鉄道網が張り巡らされ、外国人が旅行するにもとても便利だ。ヨーロッパでも指折りの鉄道大国といっても過言ではない。 この展覧会では、ハンガリー鉄道と呼ばれ、ハンガリーを代表するマーヴ(MÁV)、運転業務以外はすべて子どもたちによって運営されている「子供鉄道((MÁV Zrt. Széchenyi-hegyi Gyermekvasút))、150年にわたる歴史を持つジェシェブ鉄道(GYSEV Győr–Sopron–Ebenfurti Vasút Zártkörűen Működő Részvénytársaság)、ライトアップが美しい路面電車など、魅力的な鉄道とその路線、歴史、日本のSLのようなニックネームなどが紹介されている。 また、かつてのオーストリア·ハンガリー時代には、当時の皇帝フランツ·ヨーゼフは度々鉄道を使った旅行をした。その際に使われた豪華な車両とその内装などのとても貴重な画像も紹介されている。 コロナ禍でなかなか旅行を楽しめなくなった今、ハンガリー文化センターによる綿密かつ楽しめる大型写真を見ながら、鉄道のチャイムの音を聞き、しばしハンガリー旅行を楽しんでみてはどうか。 『人生で一度乗ってみたい「ハンガリー鉄道」~親子で楽しめる鉄道展~』イベントウェブサイト 【関連記事】 『ヘレンド工房の魅力を紐解く』惜しまれながら閉会

  • 駐日リトアニア共和国特命全権大使オーレリウス·ジーカス閣下に聞く「これからのリトアニアと日本」

    おかえりなさい。新大使は日本で学んだ国際政治学者。 今年、駐日リトアニア大使館にはオーレリウス・ジーカス新大使が着任した。6月24日には、今上陛下に謁見し、信任状を捧呈している。物静かで、物腰柔らかなジーカス新大使は、元々は大学で教鞭をとっていたという。リトアニア屈指の日本語の能力を買われ、大統領をはじめとするリトアニア政府幹部の通訳を務めた経験も持つ。 このインタビューは完璧な日本語でお答えいただいた。ソフトな声で話す丁寧な日本語に、新大使のお人柄があふれ出る。リトアニアという国を知る上で、とてもいいお話しを聞くことができた。 ジーカス大使(以下、大使):今日は大使館までおいで下さいましてありがとうございました。 質問:日本語が大変にお上手ですが、どこでお勉強なさったのでしょうか。 大使:大使として日本に来たのはわずか3か月前ですが、初めて日本に来たのは1998年でした。なぜ日本語を学んだかと言うと、日本語は世界で最も複雑な言語という印象が私にはあり、挑戦してみたかったからです。ですが、当時のリトアニアには日本語を学ぶための資料は何もありませんでした。偶然に辞書を手に入れたことがあり、それで勉強し始めました。それから98年に初来日し、初めは金沢大学、続いて早稲田大学に留学し、合計3年間を過ごしました。 質問:リトアニアではどのようなお仕事をなさっていらしたのでしょうか。 大使:日本への留学を終えてから、17年間は大学の准教授として教鞭をとっておりました。リトアニアでは、日本語ができる人というのは非常に限られておりましたので、大統領、首相の通訳を務めることもあり、知らず知らずのうちに、外交の分野に入って行きました。 大使への就任については、正直に申し上げれば、外交官になる夢も持っておりませんでしたし、目指してもおりませんでした。去年の秋に外務省から突然電話があり、副大臣から日本大使になってほしいというお話しをいただきました。今までの貢献を認められたということでしたが、とてもびっくりしました。お受けするかどうかも長く悩みました。現在の国際情勢は大変な時期にあります。幸い、心強いことに私の専門は政治学であり、長く研究していたのでこの分野はかなりわかっていました。また、自分の日本語能力、文化への理解があれば、このミッションは成功裡に導けるのではないかと思いました。さらに、これは人生のミッションだと感じ、決心いたした次第です。 質問:どのようなことをなさりたいのでしょうか。 大使:外交の中には3つの重要なことがあります。政治、経済、文化/市民交流ですが、一番目指しているのは経済交流です。昨年、リトアニアが台湾代表部を設立したことで、中国の関係が悪化し、貿易も経済交流もゼロとなりました。リトアニアは中国の代わりに東アジアに市場を開発しようという取り組みが始まっています。韓国、シンガポール、台湾が非常に大事な貿易相手国になり、日本もその一つです。 リトアニアは貿易を中国から東アジアの国への輸出にシフトし、成功裡に進んでいます。リトアニアには「難しい時は本当の友達が分かる」ということわざがあります。日本とは大切な友達関係にあり、今は難しい時期ですが、今後はより経済交流進めたほうがいいと思っています。 質問:リトアニアというと、日本人のほとんどはカウナスの「日本のシンドラー、杉原千畝さん」を思い浮かべますが、リトアニアでもその功績は認められているのでしょうか。 大使:はい。リトアニアの中でも杉原さんのことはよく知られており、両国にとって最も大事な絆だと思います。リトアニアでは教科書にも杉原さんの話を掲載しており、メディアでの知名度も高く、リトアニア人は杉原さんを尊敬しています。 質問:バルト三国と呼ばれていますが、3国の交流はありますか。ソ連からの独立を経て、IT,産業の発達は目覚ましいですが、いかがでしょうか。 大使:リトアニアとはバルト三国の一つですが、この三つの国には共通点は殆どありません。言葉、アイデンティティ、歴史、宗教も違いますので、汎バルト三国としてのリトアニアのアイデンティティは強くはありませんが、しかし、互いに協力していくことが必要です。 旧ソ連時代、バルト三国は経済的には恵まれていました。西側にあるソ連の領土として、ソ連も誇りにも思っていました。独立してからは自由貿易に移行いたしましたので、90年代は大変でしたが、この20年間でバルト三国は非常に発展し、経済面でも進み、民主主義も成功したと言えます。現在、リトアニアはNATOにもEUにも加盟しており、最も東に位置する国となっています、NATOにとっては東を守っている国と言えるでしょう。 しかし、バルト三国は独立を果たしても、ロシアからの長期に亘る経済的な従属関係が続いていました。その理由はエネルギー資源が少ないからです。かなり長い間、ロシアから安いガスを輸入し続けてきました。ですが、リトアニアは10年程前に、大金を投じて国内に、「独立インデペンデンス」というLNGターミナルを作りました。当時はこの建設について周辺諸国からは心無い言葉があったことはありました。ですが、今年になってから、これはとても大きな成功例だと言われるようになりました。リトアニアはロシアからのガス供給には頼っておりませんし、反対にガスを周囲の国々にも売っています。 最近、バルト三国はICTの発達に力を入れています。リトアニアもITECなどが非常に進んでいます。輸出で多くなっているのは、実はパン、チーズ、農産物等ではなく、レーザーです。現在、リトアニアから輸出させる科学レーザーは日本の市場で大きな割合を占めています。医学用のレーザーはとても多く使われています。リトアニアには優れたレーザー技術があり、さらに新しい技術も生まれています。 質問:リトアニアは優秀な科学者を多く輩出していらっしゃいますね。どのような分野が得なのでしょうか。日本との交流はあるのでしょうか。 大使:確かにリトアニアは優秀な科学者を大勢輩出しています。ヴィルジニュス・シクシュニスは遺伝子の研究をしており、ノーベル賞候補になりました。特にライフサイエンスなどの分野においてリトアニアは優れており、この分野でも今後、日本との交流ができるのではないかと思います。 文化交流については、残念ながら新型コロナウィルス感染拡大のためにとどまっています。コロナ感染拡大の直前には、慶応、関西学院、京都大学といくつかのリトアニアの大学と手を組んでの共同研究を行うなど、色々なことが実現できました。今でも共同研究のプロジェクトは、がんの治療に関する分野などでおこなわれおり、日本のAMAD国立研究開発法人日本医療研究開発機構の支援もあります。…