News

ミス・インターナショナル・チュニジア・インタビュー「自らの可能性は他の人の意見に惑わされず、自分を信じることが大切。」

10月初旬、母国チュニジアのミス・インターナショナル大会で優勝したマリアム・ベン・アブラグ(ミス・チュニジア)にインタビューする機会を得た。このインタビューでは日本で開催されたミス・インターナショナル世界大会に出場するための準備、自らの考え、目標、そしてすべての若い女性に伝えたい重要なメッセージについて語っている。  印象的なミス・チュニジアからのコメントは「誰の意見に惑わされることなく、自らの可能性を決めていこう」というものであった。 インタビュアー:何かに動かされたように日本にいらしたのでしょうか。感想をお知らせください。 ミス・チュニジア:いつも日本に深い憧れを抱いていました。日本人は礼儀正しく、知性、そして優れた組織力でよく知られています。日本人の継続的なイノベーションは日々世界を変えていますね。 私は客室乗務員をしておりますので、この大会に参加する前から、大阪を含む日本を訪れる機会がありました。 インタビュアー:2023年10月26日開催の2023年のミス・インターナショナル世界大会に向けて、どのように準備しましたか? ミス・チュニジア:毎日、必須ビタミンを摂取し、スキンケアを行っていました。 このような初めてのインタビューの機会をいただけてうれしく思います。幸運なことに、私はスパ・トリートメントを含むさまざまなスポンサーのサポートも得ることができました。他の候補者との交流は前向きな経験であり、短期間ではあってもまるで家族のような強い絆を築くことができました。 インタビュアー:世界大会の後には日本を観光する機会はありましたか? ミス・チュニジア:残念ながら観光する自由時間がありませんでした。コンテストの後はすぐに仕事に戻る必要がありました。私の休暇は10月11日から26日まででしたので、28日のフライトでドバイに戻りました。ですが、改めて観光のために日本を訪れるつもりです。この度は、 鎌倉やスラムダンクの舞台となった駅前のビーチなどを散策する機会がありました。熱心なアニメファンとして一生に一度の瞬間でした。 インタビュアー:あなたはミス・インターナショナル世界大会に明確な目的を持っていらしたと思いますが、その目的について詳しくお話ししていただけますか? ミス・チュニジア:はい、その通りです。ミス・インターナショナル世界大会に参加する目的とは、単なる競争を超えたものでした。それは私の人生の中核的な側面と言ってもいいでしょう。私の夢とは男女平等であるということが単なる「決まり文句」ではなく、実際に現実となる世界を作り出すことです。ジェンダー平等は女性だけの問題ではありません。むしろ世界的な問題と言えます。国家が女性への投資を怠ると、活用できる人材が限られ、国家の成長が阻害されてしまいます。私たちはこの問題に直面しており、解決策を見つけなければなりません。私たちは人口の50%だけを考慮にいれることがありますが、残りの50%はどうでしょうか。残りの50%とは女性を意味しています。女性は世界がまだ十分に活用しきれていない知性とスキルを持っています。これらの問題の解決するため、私たちはまだ可能性の表面を掘り出すことさえしていません。多様性を認識し受け入れることは、技術革新と進歩を促進するために非常に重要です。 インタビュアー:あなたにとって、ミス・インターナショナル2023の代表として日本で世界大会に出場することはどのような意味を持っていますか? ミス・チュニジア:大変意味深い質問です。私はチュニジアに深い愛情を持っています。日本やオーストラリアなどを含む世界中の多くの美しい場所を旅行する機会に恵まれましたが、チュニジアは心の中で特別な場所です。特に子供時代の大切な思い出でいっぱいです。私はチュニジアが世界に示すことのできる計り知れない潜在力を持っているとも強く信じています。チュニジアはノーベル化学賞を受賞したムンジ・バウェンディ博士や、東京オリンピックの400m水泳で金メダルに輝いたアハメド・ハフナウイのような人物を輩出してきました。チュニジアには、世界に提供できる素晴らしい頭脳と、優れたアスリートがたくさんいます。つまり私が日本に来たのは、チュニジアを代表して、チュニジアはさまざまな分野で優れており、また、そのことを世界に示すためでした。 インタビュアー:あなたは日本文化と日本における女性の地位についてある程度の知識をお持ちのようですね。日本の女性たちにさらなる平等とエンパワーメントを求めるよう促すにはどうすればよいとお思いですか?この点において、日本とチュニジアで類似点や相違点があるとお思いですか? ミス・チュニジア:私はチュニジアに生まれたことを幸運だと思っています。その理由はチュニジアは、特に一部の近隣諸国と比較した場合ですが、女性の権利において大きな進歩を遂げてきたからです。日本でも女性の権利に関しては日々進歩が見られます。男女共同参画局のような団体の努力にも感謝しています。マツダでは研修会の開催など、男女共同参画の推進に積極的に取り組んでいます。こうしたワークショップは、STEM労働力(科学、技術、工学、数学)の分野に焦点を当てており、若い女性が参加することによって、マツダのエンジニアから学ぶことを奨励することを目的としています。これは伝統的に男性優位の分野における女性の包括性とエンパワーメントに向けた前向きな一歩と言えるでしょう。確かに 日本の状況には日本特有の課題があるかもしれません。しかし、チュニジアを含む世界中の女性の願望と、共鳴し合える男女平等に向けた進歩という共通の目標があります。 インタビュアー:最後に読者にメッセージをお願いします。 ミス・チュニジア:はい、もちろん。すべての人々に、特に若い女性に聞いてほしいと思う力強いメッセージを持ってきました。もっと若い頃には私には夢がありましたが、それを達成できるかどうか疑問に思うこともありました。おそらくこれらの夢は、あまり裕福ではない家庭に育った私のような人間にとっては相応しくないものではないかとも思いました。ですが私は疑似宇宙飛行士であり、神経心理学者であり、ミス・インターナショナル・チュニジアであり、そしてこの場におります。私の背を押して前進させてくれる人はあまりいませんでした。ですが両親とわずかな人々は 私を信じてくれました。ですので私はすべての若い女性に「自らの可能性は他の人の意見に惑わされず、自分を信じることが大切。」とお伝えしてまいりたいと存じます。 【関連記事】

トルクメニスタン大使館 32回目の独立記念日を祝う

1991年に旧ソ連から独立したトルクメニスタンは32回目の独立記念日を迎えた。トルクメニスタンは、ウズベキスタン、カザフスタン、キルギス、タジキスタンと共に中央アジアの5つの国として日本でもよく知られており、古くからシルクロードを介して文化交流、物資の往来が盛んな地域であり、現在もヨーロッパとアジア、中東を結ぶ重要な十字路にある。 現在日本で特命全権大使を務めているのはアタドゥルディ・バイラモフ閣下だ。昨年10月に天皇陛下に信任状を奉呈したばかりだ。しかし駐在が決まって以来、日本語を猛勉強しており、この日のスピーチもすべてよどみない日本語で行った。 独立記念日のレセプションには、バイラモフ大使の広い交友関係を示すように各界から著名人が集まった。日本・トルクメニスタン議員連盟から議長を務める松下新平参議院議員、深沢洋一衆議院議員も出席した。昨年からの7か月間で国会議員のトルクメニスタン訪問が実現しており、日本との深い関係がうかがえる。また、日本の貿易関係、商社からも多くの役員が顔を揃え、豊富な天然ガスなどの資源に恵まれた国らしい一面を垣間見ることもできた。 旧ソ連から独立を果たして以来、トルクメニスタンは永世中立国として、平和と世界のすべての国々を尊重してきた。現在はセルダル・ベルディムハメドフ大統領が就任しており、現大統領も迷うことなく永世中立を基本とする平和国家としての道を歩んできた。外交においても中立という立場から世界の平和と安全の強化、善意に基づく友好と友愛の拡大を優先的な方向として掲げている。 日本との関係は、昨年外交樹立30周年を迎えている。30周年を境にトルクメニスタンと日本との関係は新たな段階を迎えている。トルクメニスタン大統領のセルダル・ベルディムハメドフ閣下は政治外交貿易、経済、人的交流に関してトルクメニスタンと日本の友好関係をさらに強化することを最重視している。また、科学、スポーツ、文化交流などにおける文化人道的関係も順調に発達している。この分野で顕著なのは日本語学科、学生の急増ではないか。トルクメニスタンでは2016年から6校のカリキュラムに日本語が導入されており、現在は13,360名に上る学生が日本語を学んでいるという。 日本でも世界にたった3000頭しかいない「黄金の馬」と称されるアハルテケを飼育している牧場が青森にある。アハルテケはトルクメニスタン原産で、シルクの様な毛並みを持つ抜群のスピードと持久力を併せ持つ馬であり、アレキサンダー大王が乗ったブケファロスもこのアハルテケではないかと推測されている。 今回の独立記念日では、アハルテケ牧場の社長を務める青江美智子氏が長年の功績をたたえられ、トルクメニスタン大統領から馬の繁殖に関する賞を受賞し、独立記念のレセプション内で授賞式が行われた。 独立32周年を迎えたトルクメニスタンは古い歴史をもつ新しい国だ。これからもバイラモフ大使を中心としてトルクメニスタン大使館は日本で活動を持ち、より国としての知名度を上げ、交流を深めていくことだろう。また、トルクメニスタンの美しい国家、人々の心をしったより多くの日本人がトルクメニスタンを訪れるに違いない。今後の新しい外交に期待したい。