News
チリ独立213周年を祝って
チリはスペインからの独立を目指し、1810年9月18日に最初の議会が開催され、それをきっかけとして独立運動が起こった。以降、チリはその記念すべき日を独立記念日としている。 チリでは独立記念日を「ディエシ オーチョ(スペイン語の18という意味)」と呼び、チリ全土でお祝いをするという。 日本でもチリ大使館が独立記念日を祝うレセプションをキャピトル東急で開催した。 この機会には、現在のチリと日本の良い関係を示すように、政府、国会議員などが集まった。また世界中からの外交団、チリが世界に誇る食材関連の企業のトップ、文化、芸術に関わる人々も顔を揃えた。 この独立記念日を祝う為に、チリにある世界最大級の電波望遠鏡であるアルマ望遠鏡と三鷹市にある国立天文台との縁により、三鷹第二中学校合唱団が登壇し、チリと日本の友好の為に澄んだ歌声を聴かせた。 日本でチリと言えば、サーモンに代表される豊かな食材とおいしいワインが思い浮かぶ。 自然に恵まれた豊かな国土では良質の葡萄が実り、上質のワインづくりがなされ、長い海岸を持つ国ならではの漁業も盛んだ。しかし、チリはその豊かな国土を使って、新たな挑戦もしている。 チリでは、恵まれた国土に降り注ぐ太陽光、風力を使っていち早く再生エネルギー、クリーンエネルギーの生産に着手している。 日本とチリはこの分野でも強い協力体制を取っており、エネルギー大臣がチリから来日した際、エネルギーの転換、再生に関わる協力覚書が交わされた。さらにこの持続可能なエネルギーの開発分野での協力は今後も協力になってくるという。 2023年2月、チリは当環太平洋パートナーシップのための包括的かつ先進的な協定(CPTPP)の正加盟国となった。 この貿易協定はチリと日本との長年にわたる経済的連携を強化し、銅、モリブデン、リチウムなどに関わるチリからの輸入を促進し、さらに食品、飲料の供給源としての役割を強化するのに役立つと言える。こうした協定等を結ぶことにより、チリの食品での日本市場における需要はますます高まっていくことが予想される。 独立記念日のレセプションでもチリの名物料理がふるまわれ、物産を紹介する特設ブースにも多くの商品が並んだ。どれもがとてもおいしく、日本人の口に合う。 太平洋を挟んだ遠くの隣人との付き合いはますます深まり、日本は再生エネルギーを含めた恩恵にあずかりそうだ。 【関連記事】
Celebrating Chile’s 213rd Anniversary of Independence
Chile aimed for independence from Spain, and its first parliament was held on September 18, 1810, which sparked an independence movement. Since…
ギリシャの写真家、マルガリタ・マヴロミハリス 日本初個展開催
日本で初個展を開催―’INTERNAL SPACEʼ インナースペース (内なる空間) 世界中で活躍しているマルガリタ・マヴロミハリスはこのたび、東京で初の写真展を開催する。作品は2019 年から 2023 年にかけて作成された18 枚の写真だ。 マヴロミハリスはこの度、自宅という舞台の中にビネット(vignettes)を慎重かつ正確に配置することによって「内なる」現実を表現しようと試みている。これらはコロナのパンデミックがもたらした心理的な閉塞感―外界からの孤立、日常生活の逆転、そしてコミュニケーションの欠落と自己との向き合い 、そこから生み出された深い内向性を表現している。 5か国語を自在に操るギリシャの写真家、マルガリータ・マブロミカリスは「写真は世界共通言語」と語っている。写真とは世界中の人に理解され、最も強力な方法でメッセージを伝えるものであり、彼女にとって第二言語であると考えている。 残念ながら彼女が話せる5か国語の中には日本語は入っていない。しかし、写真というグローバルな第二言語を通じて、是非とも彼女の世界とコミュニケーションを持ってほしい。 個展について タイトル:ʻINTERNAL SPACEʼ ( 内なる空間 ) 作家:マルガリタ・マヴロミハリス(ギリシャ出身の写真家) 期間:2023 年…
Greek photographer Margarita Mavromichalis, First solo exhibition held in Japan – ‘INTERNAL SPACE’
Margarita Mavromichalis, who is active all over the world, will be holding her first photo exhibition in Tokyo. At the exhibition, she…
日本中近東アフリカ婦人会主催 第21回チャリティバザー開催のお知らせ~アフリカと中東の女性と子供のために~
新型コロナウィルス感染拡大のパンデミック為にしばらく開催できなかった日本中近東アフリカ婦人会バザーが開催される。今回で21回を迎えるこのバザーには、中東アフリカ諸国の大使館計22カ国が参加する。各大使館では、大使夫人および大使館員夫人が中心となって各国の物産品、クラフト、大使館シェフによる本場の名物料理などを準備し、販売する。また、中近東アフリカ婦人会メンバーによる手作りの手芸品・焼き菓子・スパイス等、このバザーへの協賛各社からの品物が数多く出品、販売される。 中近東アフリカの文化を紹介する場でもあるこのバザーでは、アフリカの民族音楽、トーキングドラムの演奏、各国の華やかな民族衣装によるファッションショー、ヘナペインティングなども披露され、中東・アフリカをより身近に感じる機会ともなっている。 このバザーを企画した各国大使館関係者、婦人会メンバーは「アフリカのパワーと日本との友好を感じていただけるバザーにしたい」と語る。 なお、このバザーからの収益はは、NCAFが支援するアフリカや中東で活動する日本のNGOに役立てられるほか、参加する各国大使館に均等に分配される。 日本中近東アフリカ婦人会主催 第21回チャリティバザー開催概要 日時:2023年10月30日(月) 11:00-15:30 入場券:2000円 https://t.pia.jp/pia/event/event.do?eventCd=2315764 会場:東京 水天宮・ロイヤルパークホテル 3階 ロイヤルホール 地下鉄・半蔵門線水天宮前駅 出口4ホテル直結 【お問い合わせ先】 日本中近東アフリカ婦人会 HP : https://sites.google.com/ncaf1981.org/ncafhp/ 日本中近東アフリカ婦人会概要 日本中近東アフリカ婦人会は、1981年、元駐ナイジェリア大使(ルーマニア、及びソ連 大使を歴任)を務めた外交官、重光晶の夫人、綾子を中心としたアフリカに在住経験を持つ婦人達によって創立された。設立の目的は、日本に在勤するアフリカの方々に日本の良い思い出を持って帰っていただくことと、及び日本の婦人たちとの交流にあった。 現在、会員数は約100名となり、中東・アフリカ各国の婦人との交流を目的とする組織としては、日本で最も長い歴史を持ち、充実した活動を続けている。 チャリティバザーは隔年に開催し、毎回来場者2000名を超える。その収益を参加国に均等に寄付し、各国内の福祉施設などに大使夫人を通じて届け続けている。前回、2019年のバザーでは、参加26か国に合計430万円寄付した。その他にも中東・アフリカ関係のNGOへの援助も毎年拠出し、活動をサポートしている。 その他、日本人向けに中近東アフリカに関わる講演会、料理講習会、遠足など、日本在住の中近東アフリカの婦人たちには日本語、編み物、生け花、コーラスの各教室も定期的に開催し、文化交流を続けている。 【関連記事】
Announcement: the 21st Charity Bazaar sponsored by Nihon Chukinto Africa Fujinkai, NCAF
The Japan Ladies’ Friendship Association for Africa and the Middle East, To benefit children and women in need in Africa and in…
永遠の都ローマ展 カピトリーノの丘にまつわる芸術と栄光
現在、東京都美術館(東京・上野公園)では、「永遠の都ローマ展」が開催されている。 日本人の多くが憧れを抱いて訪れるイタリアの首都ローマは、「永遠の都」と呼ばれ、何時の時代も人々を魅了してきた。「永遠の都ローマ展」はその成り立ちから栄光の日々を語る展覧会だ。 この展覧会はローマの中心地に立つカピトリーノ美術館が所有している作品群を中心に約70点の彫刻、絵画、版画等から成り立っている。それは5つの章に分けられ、構成されている。 まず、「第一章:ローマ建国神話の創造」シクストゥス教皇は1471年、古代ローマ時代の4点のブロンズ像をローマ市民に寄贈する。そのブロンズ像は、《カピトリーノの牝狼》《コンスタンティヌス帝のブロンズ虚像》《とげを抜く少年》《カミッルス》だ。もちろん誰もが知る通り《カピトリーノの牝狼》は古代ローマの出発点とも言える作品であり、本章ではその複製が展示されている。この牝狼に乳をもらって育った双子ロムルスとレムスのうち、ロムルスは初代ローマ王となり、ローマは建国されていく。そのローマの成り立ちと栄光を如実に描いている。この展覧会の中でももっとも見ごたえがある圧巻の第一章だった。 「第二章:古代ローマ帝国の栄光」ではユリウス・カエサルとその遺志を継いだオクタウィアヌス(のちのアウグストゥス)によって都市の整備が進められ、共和制の時代に突き進んでいく時代を示している。そこにはギリシャの影響を多いに受けた美しい彫刻たちが立ち並んでいく。 「第三章:美術館の誕生からミケランジェロによる広場構想」では、都市計画がなされていくローマの姿を示す。ミケランジェロによってカピトリーノの丘の頂にカンピドリオ広場がデザインされていく。 続く「第四章:絵画館コレクション」では、1734年に始まるカピトリーノ美術館の創設から、その後、絵画コレクションの収集がなされていった経緯が紹介されている。併せて芸術家の育成のため、美術アカデミーが創設され、ヨーロッパ全土に学習の機会を与えたこと、そうした背景によって生まれた優れた作品が並ぶ。 最後は「第五章:芸術の都ローマへの憧れー空想と現実のあわい」と題され、芸術をリードしてきたローマのイメージをさまざまに表現した作品や、日本人を含めた外国人芸術家による作品をも受け入れた豊かな芸術環境について述べられている。 この展覧会は決して多くの作品を並べたタイプの展覧会ではない。むしろ作品数は少ないと言えるが、ひとつひとつの作品が極めて精巧で美しい。さらに圧倒的な存在感をもって見る人に迫ってくる。歴史と芸術のすばらしさを如実に感じることは間違いない。 この展覧会を見終わって、オードリーヘップバーンが主演した映画「ローマの休日」を思い出した。ヘップバーン扮するアン王女は記者から「どこがお気に召しましたか」との質問を受ける。最初、「どこも思い出深く、、、」と言い出した王女だが、指示された通りのコメントをやめる。そして「Rome, by all means, Rome(ローマ、なんといってもローマです)」と自らの感情をあらわにする。 そう!ローマだ。By all means, Rome! そのセンテンスがこの展覧会についてコメントするにふさわしい! 古代から時代をリードし、世界にその存在を示してきた都、ローマがこの展覧会には沢山詰まっている。ぜひとも見ていただきたい感動の展覧会だった。 【展覧会基本情報】 永遠の都ローマ展 Rome,…
Rome, the Eternal City: Masterpieces From the Capitoline Museums’ Collection
“Rome, the Eternal City: Masterpieces from the Capitoline Museums’ Collection” is currently being held at the Tokyo Metropolitan Art Museum (Ueno Park,…
チリ産ピスコ 日本初テイスティングイベント
日本では、チリのお酒といえばワインを思い浮かべる方が多いかもしれないが、ワイン以外にもチリには特別な美酒がある。 そのひとつが、ピスコだ。 マスカットを原料としたフルーティーな蒸留酒で、チリ北部のアタカマ州と、それに隣接するコキンボ州の2つの州で生産されたぶどうの蒸留酒のみが原産地呼称に関する法律によってチリ産ピスコと名乗ることが認められている。 そんな特別感のあるお酒、ピスコを紹介するイベントがチリ大使館商務部(ProChile日本オフィス)にて開催された。 チリ・アタカマ州から5つの生産者を招き行われたイベントは、チリ産ピスコの日本初のプロモーションとなる。 今回紹介されたピスコは以下: アジア域内では中国が主なマーケットで、昨年は約2万リットル(23万米ドル)が輸出された。日本への輸出量はごく僅かで、2022年は約3,000リットル、金額にして約3万ドルの輸出実績であるチリ産ピスコ、今後日本でも楽しめる機会が増えることに期待したい。 チリ産ピスコについての情報、おすすめレシピはこちらから: https://www.spiritsfromchile-jp.com/ 【お問い合わせ先】 チリ大使館商務部(ProChile日本オフィス) 03-3769-0551/japan.tokyo@direconchile.onmicrosoft.com 【関連記事】
Introducing Chilean Pisco
In Japan, many people may think of wine when they think of Chilean alcoholic beverages, but in addition to wine, Chile also…