News

インドネシア大使館 バリ政府公認 バリ島の魅力を紹介、体験型観光をより楽しむために

日本人にとって人気の高い海外リゾートの一つは、バリ島であることは間違いない。ガルーダ・インドネシア航空は週に5便は定期就航しており、それだけ多くの日本人がバリ島を訪れている。新型コロナウィルス感染拡大が落ち着いた今年、更に多くの日本人がバリ島を訪れることが予想される。 ヘリ・アフマディ駐日インドネシア大使は、例年は同じ時期に桜が満開となる時期には、外交団のみならず、近隣の人々も招いて毎年お花見を楽しむが、今年はコロナ禍があけたこともあり、バリ島の文化を紹介することとなった。それには、今年はインドネシアと日本国交樹立65周年という記念すべき年に当たることも影響している。この記念すべき年に、両国では「One heart(心ひとつに)」をテーマとして多くのイベントが開催されている。4月3日には駐日インドネシア大使夫妻の全面的な協力により、「ワストラの物語」と題した大掛かりなイベントをインドネシア大使公邸で開催した。 バリ州政府からはこの日のためにワヤン・コスター知事とバリ・デクラナスダの会長を務めるプトゥリ・スアスティニ・コスター夫人が来日した。その他にも、産業貿易局長、地域国家手工芸品評議会 (Dekranasda)、バリ州ヌグロホ銀行インドネシア駐在員事務所長、ファッション·デザイナー、ファッションモデル、バリ出身のアーティスト等も来日した。また、バリに拠点を持つインドネシア銀行、バリ地方開発銀行、Perumudaなどの多くの企業、省庁等がスポンサーとなった。 「ワストラの物語」と題されたイベントでは、バリの工芸品の数々も披露され、バリ島の各地の結婚衣装のファッション・ショー及び、現代デザイナーによるファッション・ショーが開催された。この「ワストラの物語」は、以前フランスでも開催されたことがあり、その優雅で豪華な演出とバリ文化は深い感動をもってフランス人にも受け入れられた。また、フランスを代表するクチュールメゾンでもあるクリスチャン・ディオールは、ENDEKというバリ島の織物に感銘を受け、2021年のコレクションで使用している。 4月3日のイベントには外交団、メディア、旅行関係者などの多くが集まった。豪華な結婚衣装をまとったモデルたちの優雅な動きは大変印象的であった。また、続く現代のデザイナーによるファッションショーは、バリ島の吟遊詩人とも言うべきアーティストが演奏するリコーダーの音楽にのってモデルたちが多くの作品を紹介した。どの作品も個性豊かであり、ある作品はバリの伝統衣装を彷彿とさせ、ある作品はバリ島の新しい時代を象徴するようでもあった。 インドネシア大使夫妻は大使公邸を使ってたびたびこうした文化を体験するイベントを開催している。ここで改めて感じたことは、今、観光は大きく変化していることではないか。新型コロナウィルス感染拡大前のバリ島観光は、観光とショッピングなどがメインだった。しかし、今はバリ島を体験するという新しい時代が来ている。バリ島には豊な自然があり、食もおいしい。しかし、それ以上にバリの文化、歴史を事前に学び、よりバリを体験できる楽しみ方がこれからの観光ではないだろうか。 少し長めに滞在し、体験する。そんなバリ旅行をしてみたくなった。 【関連記事】

Tokyo Gendai パシフィコ横浜で初開催 好調なスタートを切る

アジアを中心にアートフェアを開催している「The Art Assembly」が日本に進出し、パシフィコ横浜で初開催をした「Tokyo Gendai」は、世界的水準を満たしたアートフェアとして好調なスタートを切った。 7月6日(木)のVIPプレビューを始め、7月7日(金)から7月9日(日)まで、現代アートシーンを牽引する世界的なギャラリーが集まり、現代アートを代表する巨匠の作品から、新進気鋭のアーティストの作品までを幅広く紹介した。前評判の高さもあり、6日のVIPプレビューには、河野太郎デジタル大臣を始め、ラーム・エマニュエル駐日米国大使夫妻、駐日エチオピア次期大使などの外交官、香港の有名俳優なども訪問している。 スポンサーにはアートに重点を置いたSMBCグループがプリンシパル・パートナーとなった。その他にも世界的なブランドが名前を連ね、豪華な雰囲気を出していた。 優秀なギャラリーが集まった結果として、非常に見ごたえのある展示であった。また、各スポンサーが展開したカフェなども水準が高く、アートを鑑賞する時間としてもとても楽しめた。メディアカフェという試みも意味が大きい。しかし、アートフェアとしてギャラリーが実際にアート作品を販売することについては、どのように盛り上がったかは未知数でもあった。 しかし、「Tokyo Gendai」の開催によって、新たに現代アートへの注目が集まり、ファンが確実に増えていったことは大きな功績に確実に繋がっている。投資として現代アートの購入も注目されている今、SMBCグループがプリンシパル・パートナーとなっていることも意味は深い。 初回は大成功だったと思える。第二回、第三回と「Tokyo Gendai」が活躍を続けていくにより、社会も人々の考えも変化していくことだろう。投資としても身近な楽しみとしても、現代アートが日本に深く根付くことを願う。 【関連記事】

蔡國強の大規模個展「蔡國強 宇宙遊 ―〈原初火球〉から始まる」

「〈原初火球〉—それは私の思想とビジョンに基づく出発であり、今日まで私に付き添ってきた。」 2008年の北京オリンピック開会式での「大脚印ービッグフット」と言う着想に基づく花火プロジェクトでも知られる中国出身の世界的アーティスト、蔡國強。この度、国立新美術館とサンローランの共催により、大規模な蔡の個展が開催されている。 蔡はこの展覧会について「自らを省みる展覧会」と語る。大きな会場全体が蔡國強の意図するインスタレーションのような空間となっていることを鑑賞する人は必ず感じることだろう。この展覧会は、蔡國強が過ごしてきた主として3つのあゆみを辿っている。その三つのあゆみとは、中国で作家として歩みだした時期、芸術家として重要な形成期を過ごした日本、アメリカや世界を舞台に活躍する現在までだ。 展示も歩んできた旅路を辿るようであり、日本初公開のガラス、鏡に焼き付けた新作、その他、貴重な記録映像なども公開され、彼の芸術家としての姿を間近に見ることもできる。火薬がもたらす何かにフォーカスした作品、世界の注目を浴びた爆発イベント《スカイラダー》の記録画像など、蔡の今までも優れた作品を改めて鑑賞すると同時に、蔡が探求し続けているAIなどを使った作品も紹介されている。 本展の開幕に先立って、かつて蔡が長い時間を過ごした福島県いわき市では白天花火《満天の桜が咲く日》も開催された。展覧会の終盤の展示では、蔡が過ごしたいわき市での日々、人々との交流も観ることができる。改めて、蔡は日本で芸術家として大きく成長したことが分かる。 多彩な作品群に触れつつ、蔡國強が抱く壮大な世界観を是非とも感じてほしい。

エストニア大使、大きな成果を残して離任へ

2018年に着任したヴァイノ・レイナルト駐日エストニア大使が2023年7月に離任することになった。7月5日に白金の八芳園で開催されたフェアウェル・レセプションには、幅広い大使夫妻のお付き合いを示すかのように、多彩な業界から多くの人々が集まった。 5年間に亘るレイナルト大使の任期中には新型コロナウィルス感染拡大が起こり、多方面で活動が制限された。しかし、その間にもエストニアは世界のIT大国として日本で多くの注目を浴びていた。このレセプションにも、平井卓也初代デジタル大臣が出席し、乾杯の音頭を取った。 IT関連に続いて、文化面でもエストニアはその知名度を上げてきている。エストニア発のおしゃれでファッショナブルなファッション、雑貨なども百貨店などでのポップアップショップ開催などを通じて多く紹介され、大人気を得ている。また、エストニア、バルト三国にフォーカスをあてた料理本も人気が高い。 レイナルト大使とカイレ・ユルゲンソン夫人は日本に続いてトルコに駐在することも発表された。また、日本語が上手なアルゴ・カングロ公使参事官の離任も同時に発表された。 距離的に離れてしまうが、これからもデジタル、ITを駆使してレイナルト大使夫妻、カングロ公使参事官とは連絡を取り合いたい。今後も両国がより親しく、共に発展していくことを願ってレセプションは幕を閉じた。

現代アートは楽しい!「Tokyo Gendai」2023年7月に開催

現代アートは難しい、わからないという人が多いが、実際に見てみると実に楽しい。 現代アートを思いっきり楽しめるアートフェア「Tokyo Gendai」がこの夏、開催される。 「Tokyo Gendai」は、アジア太平洋州を中心に、アートフェアを開催してきた「The Art Assembly」が企画、開催する。「India Art Fair」(インド)、「台北當代 (TAIPEI DANGDAI)」(台湾)、「Sydney Contemporary」(オーストラリア)、「PHOTOFAIRS Shanghai」(中国)、「ART SG」(シンガポール)などに続く6番目の大規模なアートフェアとなる。 今まで開催してきたアートフェアにおいても、最先端の美術に鋭い目を持つ美術関係者、コレクターを虜にしてきた。商業的な交流の場であるとともに、アーティストにとってもとてもクリエイティブな場となっている。 「Tokyo Gendai」の開催における取組みは、世界的に著名なアーティストの作品と同時に、比較的キャリアの浅いアーティストの作品も展示し、アーティストを支援し、その才能を伸ばしていこうとすることではないか。 その構成は4つのセクションに分かれており、それぞれにテーマを持って展開されている。 Galleries 展示のクオリティが高く、ギャラリーを代表するアーティストの作品を紹介。 Hana(花) 新人または中堅の…