News

リトアニア独立を祝って「自由とは勝ち取るもの」

2023年、在日リトアニア共和国大使館はリトアニアに関係する人々と共に105回目の独立記念日を祝った。 リトアニアと日本の交流の歴史は古く、在日リトアニア大使館は札幌、千葉、大阪、また、駐リトアニア総領事であった杉原千畝の出身地でもある岐阜にも名誉領事館を持つ。現職のオーレリウス・ジーカス大使は早稲田大学、金沢大学への留学経験もあり、完璧な日本語を話すリトアニアきっての日本通でもある。ジーカス大使は着任以来、さらに日本各地での交流などを積極的に進めていることから、この独立記念レセプションには、リトアニアに関係する多くの著名人が日本各地から出席した。また、ラーム・エマニュエル駐日米国大使をはじめとする各国大使、リトアニア友好議員連盟で活動し「リトアニア功労十字勲章」を授与された中曽根弘文参議院議員らも姿を見せた。 このレセプションの冒頭のジーカス大使による挨拶では、「自由とは、与えられるものではなく、勝ち取るものだ」という、リトアニアの人々の気持ち、精神を表す力強いメッセージが述べられた。また、リトアニアより来日中のビータウタス・ミタラス国会副議長からは、「リトアニアと日本を結ぶ友好の絆が、現在直面している課題の解決に貢献することを願っている」というメッセージが述べられた。 その後、リトアニアと日本の二国間関係の発展、日本におけるリトアニアのプロモーションに多大な貢献をした人々への表彰式も執り行われ、在日リトアニア共和国大使館感謝状がジーカス大使より授与された。 その中でも最も印象的だったのは、杉原千畝がリトアニアでユダヤ人の出国のためにサインしたビザの原本も手渡されたことだ。当時、カウナスの日本総領事館に勤務していた外交官の杉原千畝と、オランダの外交官ヤン・ツバルテンダイク領事代理が1940年にカウナスで発給した「命のビザ」のオリジナルが、今年の独立記念日直前に在日リトアニア大使館に届いた。多くのユダヤ人をすくった「命のビザ」の貴重なオリジナルは、杉原千畝が生まれた岐阜県八百津町にある杉原千畝博物館で今後、展示される。リトアニアと日本を結ぶ友好の証としても杉原千畝の功績とその精神は決して忘れられない。 現在のリトアニアは、明るい国民性と優秀な人材に恵まれ、力強く発展をし続けている。かつて旧ソ連からの独立においてリトアニア独立革命を指導し、独立回復を遂げた後には最高会議議長として同国の国家元首を務めたヴィータウタス・ランズベルギスが熾烈な独立回復への道、政治闘争、文化への思いを取材したドキュメンタリー映画「ミスター・ランズベルギス」も現在上映されている。美しい国土は旅行者にとってもとても魅力的だ。今、独立記念日を祝うとともに、より深くリトアニアについて知ってみたい。 【外部リンク】 【関連記事】 駐日リトアニア共和国特命全権大使オーレリウス·ジーカス閣下に聞く「これからのリトアニアと日本」

ていねいに美しく暮らす 北欧デザイン展 各地の高島屋で開催

現在、日本橋高島屋本店を皮切りに、美しい北欧のデザインとライフスタイルを紹介する「北欧デザイン展」が開催されている。その開催に伴い、北欧4か国の駐日大使が列席し、この展覧会の監修を務めた織田憲嗣らと共に開会式、テープカットを行った。 北欧の暮らしは美しい。その優れたデザインに魅了される人は多い。では、なぜこのような美しい暮らしが北欧では実現しているのだろうか。その原点はスウェーデンの社会思想家であるエレン・ケイが提唱した「美が人生を豊かにする」という思想にある。エレン·ケイのこの考えはその後、ケイの母国スウェーデン出身のグレゴール・パウルソンによってより広められていく。同時期に英国ではウィリアム・モリスの「アーツ・アンド・クラフツ運動」が起き、手工業を重視し、生活と芸術を一致させようと言う動きが高まって行ったことも北欧の美しい暮らしの実現に大きな影響を与えている。 パウルソンは「よそ行きの美しさではなく日常生活にある普段使いの者に機能性と美を求めよう」という考えを提唱した。その考えは、さらに北欧諸国に広がっていき、北欧諸国にはデンマーク出身のデザイナー、フィン・ユールに代表されるような「美しい暮らし」を実現に導いた優れたデザイナーが登場してくる。 現代でも高く評価されている「美しい暮らし」が北欧で実現したのは、こうした思想が基礎になっていたからに他ならない。今も人々と社会の中に維持されているその思想は時代に合わせて進化を続けている。現在、北欧のものづくりは、使い手、生活や社会の環境を意識して行われており、環境保護を考える上でも世界をリードし続けている。 この展覧会では、北欧諸国が目指してきた日常の暮らしの美しさの歴史と進化を見ることができる。監修に当たった織田憲嗣は椅子の研究家としても知られており、約8000点に及ぶコレクションから約300点を展示している。 是非ともこの機会に北欧の人々の暮らしへの思い、デザインの数々を見ていただきたい。 【各地開催日程】 入場時間:午前10時30分〜午後7時(午後7時30分閉場) ※最終日3月21日(火・祝)は午後5時30分まで(午後6時閉場) 入場時間:午前10時〜午後7時30分(午後8時閉場) ※最終日5月7日(日)は午後4時30分まで(午後5時閉場) 入場時間:午前10時~午後6時30分(午後7時閉場) ※最終日8月20日(日)は午後4時30分まで(午後5時閉場) 開会式でのテープカット (左から) インガ・マリーエ・ヴァイデマン・ニーハマル駐日ノルウェー大使 ピーター タクソ-イェンセン駐日デンマーク大使 織田憲嗣(東海大学名誉教授、北海道東川町文化芸術コーディネーター) ペールエリック・ヘーグベリ駐日スウェーデン大使 タンヤ・ヤースケライネン駐日フィンランド大使 オイバ・トイッカ(フィンランド)の「鳥たち」が入り口を飾る。 スティグ・リンドベリ(スウェーデン) ジンジャークッキーシリーズ プロトタイプ…

リカルド・G・ロハス駐日チリ大使閣下 インタビュー

日本にとってのチリの魅力とは 世界で最も国土が南北に長い国の一つと言えばチリが思い浮かぶ。その他、チリに根付いているものと言えば、家族の強い絆、美食、もてなしの心などが挙げられる。 駐日チリ大使リカルド・G・ロハス大使閣下はこのインタビューにおいて、日本で人気のあるチリ料理、チリ女性の地位向上への支援と進歩、青少年育成のための様々なプログラム、さらにチリで人気の観光名所について語っている。 リカルド・G・ロハス大使は、外交官として40年以上に亘るキャリアを持ち、2021年7月に駐日チリ大使に着任した。 質問: 大使のキャリアについて教えていただけますか。 私は外交官であることに感謝し、光栄なことと感じています。チリの代表として活動しつつ、さまざまな場所や文化に触れることは大きな刺激になります。私が着任した国、場所の人々と特別な絆を持ち続けており、その多くは生涯の友となりました。これはまさに贈り物と言えます。外交官としてチリ外務省で38年近く勤め、8カ国(ニュージーランド、ポーランド、米国、ペルー、ウルグアイ、コロンビア、クロアチア、日本)で生活してきた今、私の心は感謝の気持ちで一杯です。 質問:  チリ産の食品はすでに日本では有名ですが、改めてどのような食品が輸入されているのかを教えていただけますか。 サーモンやマスなどの魚介類、ウニ、ムール貝、イカ、タコ、アワビ(ロコ貝)、海藻類(コチャユーヨ)などがあります。また、ブドウ、サクランボ、ブルーベリー、キウイなどの果物、豚、鶏、羊、牛(タンなどの内臓が中心)などの肉類もあります。 もちろんワインも有名であります。その他のアルコール飲料としては、チリ産のピスコ、ジンなども加わりました。2021年、2022年の有楽町交通会館マルシェにおいて、オリーブオイル、ハチミツ、ローズヒップティー、ドライフルーツなどの加工食品は大成功を収めました。さらに、より産業寄りの製品では、トマトペースト、果汁、冷凍フルーツと野菜、レモン、ブドウ、さまざまな種類のベリー類(イチゴ、ブルーベリー、ブラックベリー)、アスパラガスなどがあります。 質問:今後、日本で大ヒットしそうなチリ産の食品は何でしょうか? チリは世界でも有数の果物生産・輸出国であり、果物は今後日本市場での存在感を高める可能性を秘めています。 フレッシュなブドウ: 最近、チリ産のブドウが日本市場で注目されているのは、品種の多様さによるものです。現在、日本には30種類以上のチリのブドウが輸入されています。 フレッシュなチェリー :果肉が厚く、濃い赤色で味が濃く、冬にぴったりの果物です。11月から2月中旬にかけて旬を迎えます。その時期はちょうどクリスマス、年末年始、バレンタインデーなど、赤を基調としたイベントと重なります。 ブルーベリー: ブルーベリーは大粒で果肉が引き締まっており、しっかりした味をしています。フレッシュの他、冷凍輸入されています。 キウイフルーツ: 日本はチリからもキウイを輸入しています。2021年にスーパーマーケットチェーンのイオンと、2022年にはコストコと生協でチリ産キウイのキャンペーンを展開いたしました。そのキャンペーンでは、その品質の高さが消費者から高く評価されています。 レモン:果肉がしっかりしており、酸味は比較的マイルドです。昔からスーパーでよく見かける商品ですので、チリ産と知らずにすでに買っている人も多いはずです。  豚肉:日本市場において特にHORECA(ホテル・レストラン・ケータリング)の分野では、すでにチリ産の豚肉の品質が高く評価されています。2月21日にチリで発効するCPTPP(環太平洋パートナーシップに関する包括的及び先進的な協定)を受け、競争力が高まりますのでさらなる輸出拡大が期待されています。 羊肉: 2021年に初めて輸入され、2022年からはブランディングのためのプロモーションが開始されました。そのせいか、食通の人々の間では「チリ産パタゴニアラム」がグルメ食品として認知されるようになりました。生産量も輸出量もまだ少ないのですが、ニッチなスター商品として重要性を増しています。 チリのハチミツも同じくニッチな産物です。チリではその国土に自生する土地固有の植物に由来するさまざまな種類のハチミツが生産されています。たしかに大量生産国と価格競争するには不向きです。ですが、ウルモやキジャイなどのハチミツは、高い抗菌力を持つことから、近年ではますます国際市場で注目されるようになってきています。日本における健康食品市場の拡大に伴い、チリ産のハチミツが日本市場のスター商品になる日も近いでしょう。チリ産のはちみつは、価格競争に参加するつもりはありませんが、CPTPPによって関税が25.5%から9.5%に引き下げられる恩恵を受けることもできるでしょう。 質問: チリ産サーモンは、日本ではすでに高品質なサーモンとして人気を博しています。そこに至るまでにはどのようなご努力があったのでしょうか。…

三浦文彰&ヴァルヴァラ ヴァイオリン&ピアノコンサート

2009年、わずか16歳で世界最難関と言われるドイツハノーヴァー国際ヴァイオリンコンクールを制し、世界の注目をあびた三浦文彰も今年30歳を迎えた。色々なタイプのピアニストと共演してきた三浦が尊敬しているというピアニスト、ヴァルヴァラと組んで日本での初共演を果たした。 今回のコンサートは3月4日、5日の2日間に開催され、三浦とヴァルヴァラはバッハのヴァイオリンソナタ第3番、ベートーヴェンのヴァイオリンソナタ第3番とショスタコービチのソナタ、ベートーヴェンのソナタ第9番「クロイツェル」を演奏した。 このコンサートに際し、三浦文彰はヴァルヴァラについて「優れた能力のピアニストであると同時にいい意味での厳しさがある」と語っている。その言葉通り、コンサート会場には張り詰めた空気が漂い、綿密でスリリングかつヴィヴィッドな音楽が演奏された。 このコンサートには日本を代表する巨匠、徳永二男、ジョーン・ミッチェル・ファン・デル・フリードオランダ大使夫人、山本節子van gulik 、服部悦子、エリザベート・ベルタニョーリ・オーストリア大使、女優の大原ますみらが姿を見せた。 これからも二人の世界的な活躍に期待したい。 【関連記事】 三浦文彰&ヴァルヴァラ 最高のデュオが奏でる名曲の数々

Sweden Jazz Week開催決定!

スウェーデンが誇る最高のジャズミュージシャン11人が来日。日本で最高のジャズパフォーマンスが聞ける「Sweden Jazz Week」が開催される。 スウェーデンのジャズは現代的であると同時に昔からの民謡と深く結びついている、その北欧独特の哀愁を帯びた風合いに魅力があり、日本にもファンが多い。 今回の来日では日本の能楽とのフュージョンが実現。能楽堂での演奏も見逃せない。 出演: Lars Jansson Trio(ラーシュ・ヤンソン トリオ) ラーシュ・ヤンソンは現代ヨーロッパを代表するジャズピアニスト、作曲家。1979年に自分のトリオを結成。1990年には、スウェーデンの優秀なジャズミュージシャンに与えられるヤン・ヨハンソン音楽賞を受賞する。1999年以降は数多く来日し、日本各地でライブ演奏を精力的に行い多くの熱烈なファンを獲得。日本における北欧・スウェーデン・ジャズ人気の立役者の一人である Isabella Lundgren & Her Trio(イザベラ・ラングレン トリオ) イザベラ・ラングレンはスウェーデン、ヴァルムランド地方カールスタード市出身のジャズ·シンガー。アルバム「It Had To Be You」でデビュー。このアルバムは日本で2013年4月に発売され一躍大きな人気を博した。2014年に第2弾アルバム「Somehow Life Got…