News

エルフ・モノド・オノラ ハイチ大使インタビュー

ハイチ共和国特命全権大使のエルフ・モノド・オノラ氏から大使になるまでのキャリア、日本とハイチの関係と見解、世界が愛する活気に満ちたハイチの文化についてお話しいただく機会を得た。 議論は両国間の貿易関係から、大使執務室に並ぶラム酒のボトルにまで及んだ。 両国間の今後の関係性に対するオノラ大使のビジョンは、交友関係だけでなく経済発展への大きな可能性を含んでおり、希望にみちた明るい未来への道しるべとなるものである。 パートI〜キャリア〜 日本に来たきっかけを教えてください。 重要な質問ですね。私は、幼い頃から自分が住む世界とは全く違った新しい文化を発見するために世界を旅することを夢見ていました。 日本への憧れは、私が子供だった1990年代に遡ります。当時、父が自宅にビデオデッキを持っていたことを覚えています。 日本製でサンヨーが作ったビデオデッキでした。父に、このビデオデッキはどこから来たのか聞いてみると、「日本からだ」と言われました。その時に、いつかこの国、日本に行きたいと思いました。 2020年10月7日に信任状を天皇陛下に捧呈し、駐日特命全権大使となりましたが、実は日本との関係はもっと前に遡ります。ハイチの大学で経済学と統計学の学士号、マルティニークのアンティル・ギアン大学法経済学部で経済政策の修士号を取得した後、2008年に神戸大学大学院博士課程に入学したところから私の日本との関りがさらに深まりました。 神戸大学で経済学を習得した後、ハイチ共和国の外務省に採用され、駐日ハイチ大使館で一等書記官として働き始めました。ハイチの外務省には日本の専門家がいなかったので、日本で生活経験のある私に白羽の矢が立ったのでしょう。 より専門性を高めたかった私は、2016年からカナダにあるトロント大学の公共政策ガバナンス学部(SPPG)に入学し修士号を取得しました。2017年には、故ジョブネル・モイーズ大統領の経済顧問に就任しました。その後、2019年5月に大臣兼カウンセラーとして日本に戻り、2020年6月に臨時代理大使、2020年10月に特命全権大使に任命されました。 振り返れば、カリブ海にあるフランス海外県・マルティニーク島で学び始めた時、初めてハイチ以外の国を知った私の心に母国に貢献したいという思いが強く芽生えたような気がします。 母国への貢献という志を胸に抱きながら、日本を選んだのには、2つの理由があります。1つ目はその学問的資質と卓越した豊かな文化、そして、2つ目は私が知り得ない異なる冒険が目的でした。それ程までに、アジアの一国である日本は私たちにとって非常に未知の地域でした。 パートII〜2国間関係〜 ハイチと日本の関係について、まず近代の歴史から伺えますか。 両国の外交関係は、第二次世界大戦前の1931年に始まりました。これは神戸に最初の領事館を開設したことから始まっています。ですが結果として、ハイチは日本との正式な関係を維持できませんでした。しかし、戦後の1956年、東京に大使館が開設され、両国の正式な関係が再開されました。ハイチは日本に大使館がある数少ないカリブ海諸国の1つです。 ハイチが現在直面している課題、日本政府とハイチ政府の協力の経緯を教えてください。 ハイチは日本から多くのことを学んでいます。特に、戦争や災害から復興する日本の底力でしょうか。 私がまだ日本で学生だった2010年、大地震がハイチを襲いました。地震によってハイチは壊滅状態となり、20万人以上の死者を出しました。この地震という自然災害によって多くの友達も失いました。 その1年余り後、さらに大きな地震が日本を襲いました。しかし、日本はこの「東日本大震災」という打撃に耐えることができ、復興の途上にありました。しかしハイチには、同じことは言えませんでした。 約1年の差はあっても両国が大地震に襲われたのは、共にいくつかの構造プレートの境界に位置しているという立地に原因があります。その地理的な条件は、両国が、このような大きな自然災害が起きるリスクを抱えていることを示しています。しかし、このような自然災害が発生した後、ハイチが国土を再建し、復興を遂げるには、日本の復興する力から学ぶ方法を見つける必要があります。現実には日本は耐震技術を備えた主要な国の1つです。 まずは地震の管理方法を学ぶ必要があります。今年8月にも大きな地震がありましたが、その後に日本政府は、国際協力機構(JICA)を通じて多大な支援を提供して下さいました。さらにはハイチの一部の再建を助けるための資料も提供してくれました。しかし、私たちに出来る事はまだまだあると思います。…

『ARTS for the future』ウィズコロナの挑戦

11月30日、NPOちきゅう市民クラブ及びK&Associates Internationalの主催で、『イリーナ・ペレン、マラト・シェミウノフと共演する「日露芸術美の饗宴」バレエガラ – コロナ禍における積極的な挑戦 – 』が開催されました。コロナ禍での入国制限の中、日本の文化庁を初め、4省庁及び在サンクトペテルブルグ日本総領事館の協力で、来日が実現しました。 この公演は、日露両政府がどんな時でも芸術文化で交流しようと始まった、ロシア文化フェスティバルの公式プログラムであり、かつ、文化庁の『ARTS for the future』の採択事業。コロナ禍で海外から招聘するのが困難な中、ホログラムという新しい技術を使って、バーチャルとリアルの共演という新演出が斬新でした。 ロシアバレエ界のプリンシパル、イリーナ・ペレンとマラト・シェミウノフは、2014年より両主催者と共に数々の日露交流教育事業を行い、これまで参加した日本の若手ダンサーは、プロとなり世界中で活躍しています。 2年ぶりの来日となったこの公演でも、多くの若手プロダンサーが参加した。また、『東京2020文化プログラム』の一環として、文化庁日本遺産大使を務める能楽師の大倉正之助氏(重要無形文化財総合指定保持者)が共演しました。 交流が希薄となってしまったこのご時世に、お客様との絆を築き、心の交流になればと、出演者のサインとメッセージを書いた紙飛行機が飛ばされたり、会場の全員との記念集合写真など、心に届く配慮が各所で感じられる公演でした。 全員参加の大迫力のグランドフィナーレは圧巻。 2021年12月24日〜2022年1月18日まで、インターネットで有料配信されます、会場に足を運べなかった方は、この機会に是非ご視聴されてはいかがでしょうか。配信期間中、お好きなタイミングでログイン後13日間ご視聴いただけます。 配信チケットの購入は、こちらから(カンフェティ HP)  主催:NPOちきゅう市民クラブ、K&Associates International企画・プロデュース:川島佳子構成・演出:イリーナ・ペレン、マラト・シェミウノフ、川島佳子ホログラムディレクション:上田聡(Fusion Wall)レインボウ スワン レイク、葦笛 指導:鎌田真帆 (M BALLET- school of…

チュニジア大使公邸にてコンサート

チュニジア大使ご夫妻による若い日本の音楽家を支援するためのコンサートが開催された。 新型コロナウイルスの影響により、数々のコンサートが中止になり、音楽家の活動は制限された。今現在、感染拡大が少しの落ち着きを見せる中、若く才能溢れる音楽家に活動の機会を与え、音楽の楽しみを、ジャンルを問わない多くの方々と分かち合おうと、モハメッド・エルーミ駐日チュニジア特命全権大使そしてフダ夫人の意向により企画された。 藝大大学院に在学中で、将来を嘱望された二人の演奏家、栗林衣李(バイオリン)と大塚菜々子(ピアノ)が珠玉の名曲の数々を演奏した。その中でも特に話題となり、観客の心をとらえたのは、チュニジアの有名な歌「Under the Jasmine Tree at Night(夜のジャスミンの木の下で)」であった。これはフダ夫人のリクエストにより、今回のコンサートのためにバイオリンとピアノの為に編曲された。誰もがこの美しいメロディーに魅了されていた。 チュニジアは、日本とも長きに渡り友好な関係を持つ国だ。国土は美しい自然に恵まれ、モザイクタイルで飾られた都市は美しく荘厳であり、食事もおいしい。映画「スターウォーズ」の撮影はこの地で行われ、世界的にも有名な観光立国でもある。また、発展の目覚ましいアフリカ諸国の先頭を切っており、2022年にはTICAD8(第8回アフリカ開発会議)のホスト国にも選ばれている。 驚くことではないが、各国駐日大使館は、チャリティー及び文化活動を行っている。中でもチュニジア大使館は、人と人との交流、芸術支援、文化交流活動に熱心な大使館の一つである。エル―ミ大使とフダ夫人は、今回の公邸でのコンサートのような若い音楽家への支援に加え、横浜市の小中学校で講演を行うなど、多くの心温まる交流の機会を設け、日本の人々にチュニジアの魅力を伝えている。また、日本で彼らを必要としている人々へのサポートにも余念がない。 大使と大使夫人には、チュニジアと日本の為に、引き続きご活動いただきたいと願う。 プログラム 演奏:栗林衣李 バイオリン、大塚菜々子 ピアノ エルガー:愛の挨拶 モンティー:チャルダッシュ パガニーニ:カンタービレ チュニジアの音楽:ジャスミンの木の下で クライスラー:ウィーン風小行進曲 ブラームス:F.A.E.ソナタより 第三楽章 スケルツォ For more information…

アンゴラ大使館クリスマス·パーティ

2021年12月11日、日本のアンゴラ共和国大使館のメインホールで、ルイ·オーランド·シルバ·シャビエル大使のファティマ·リマ·シャビエル夫人がクリスマス·ランチを開催。日頃の感謝とその貢献に感謝を込めて、外交団、日本人スタッフ、その他、関係者、家族と共に過ごし、その労をねぎらった。 ファティマ・リマ・ザビエル夫人は、喜び、愛、希望が心に満ちて、だれもが祝福と感謝の気持ちを持ってクリスマスを大切に過ごせるように願っていると語る。 調和の精神を持ち続けることを祈り、夢とプロジェクトの実現に向けて、多くの人々の貢献に感謝を込めて。平和、愛と喜び。友愛とユニオンが常にありますように。 For information visit: Embassy of the Republic of Angola

日印文化パフォーマンスの一日開催

この度、インド大使館において、インドと日本の文化を紹介するイベントが開催された。インドはとても深い文化を持つ国として世界中に知られているが、実際の文化に触れたことのある日本人は少ない。 そのため、芸術·文化に大変造詣の深いグンジャンン·ヴァルマ夫人(サンジャイ・クマール・ヴァルマ駐日インド大使夫人)が中心となり、インドの結婚式、民族舞踊などが紹介された。その中でも、インド北部ラジャスタン州の舞踊「カルベリア」は蛇の動きを模した踊りとして知られる。初めて見る日本人も多く、貴重なインド文化体験の機会となった。 また、日本側のパフォーマンスは共に元日本大使夫人の北爪裕子さんと須永紫さんの尽力があり、盆踊り、阿波踊りなどが披露された。ここでは、インド、日本の人々が一つになって踊り、大変楽しい時間を過ごした。文化交流を言う分野をこえて、インドと日本が一つになり、心から楽しんだイベント出会った。 For more information visit: Embassy of India

A Bouquet of Cultural Performances

The event, “A Bouquet of Cultural Performances,” was held at the Indian Embassy on November 20th to introduce Indian and Japanese culture….

マイ・イマジネーション ― 創造性は無限だ!

コロナ禍で休館していたカナダ大使館高円宮記念ギャラリーで、カナダの5人のアーティストによる展覧会が開催されている。この展覧会を企画した芸術団体「ナショナル·アーツ·センター(NaaAC)」はカナダで障がい者に芸術的な訓練を行い、展示の機会を提供している。 現在、NaACには毎週300名以上の障がい者アーティストが集まり、創作活動を行っている。その作品は2018年から海外でも展示され、すでにドバイ、香港、ソウル、NYでも展覧会を開催した。イアン·マッケイ駐日カナダ大使は「カナダで最も長い歴史を持ち、かつ、最大規模の芸術団体」とコメントしている。 今回の展示には、カナダの障がい者アートの先駆者でもある故ジェーン·キャメロン(1949―2000)が制作した色鮮やかなタペストリーが展示されている。カナダ、アルバータ州で生まれたキャメロンは、生後4か月でダウン症と診断された。しかし、両親は質の高い教育を受けさせ、彼女の才能を開花させた。 この度の展示では、先駆者であるジェーン・キャメロンと共に、そのあとを継ぐ発達障害を持つカナダ人アーティストたち、デビッド・A・オッポン、アディール・サディク、レイ・ワン、ドナルド・グリーノウのテキスタイルなどの様々なアートフォームの作品約20点が一堂に展示されている。 この展覧会は、障害者の作品に対する一般の見方に影響を与え続けているアートの作品を鑑賞することであり、私たちの身の回りの世界への考察を通じて、無限の創造性を迎え入れることがどれほど大きな力になるかを探るものでもある。 この展覧会は、障害を持つ芸術家が、より豊かな社会的構造を持った、活気に満ちた文化的コミュニティの構築に貢献できることを強調している。 Official press release: Canadian Embassy