News

Toyohiko Nishijima and Shogo Kariyazaki

日本画家・西嶋豊彦&華道家・假屋崎省吾  スペシャルコラボレーション

日本画の新たな可能性を模索し続けている、日本画家 西嶋豊彦。彼は、花は見る人を幻想と、限りないインスピレーションの世界へと導いていると感じていると語る。 その思いの中、挑戦を続けていルうちに、絵画と生け花というユニークな組み合わせのアイデアを考案。 華道家として有名な假屋崎省吾さんと共に、三越日本橋本店にて『西嶋豊彦 日本画展 花のある一日 日本画といけばなのコラボレーション 特別展示 展覧会』を開催する。 この展覧会では、自然を愛し、素材を最大限に活用することに重点を置く西嶋豊彦、そして東京出身、24歳から生け花を始め、伝統芸術の中に豪華なアプローチを施すことで有名な華道家・假屋崎省吾の作品を楽しむ事ができる。 このコラボレーションは花の持つ美しさと人々をインスパイアする力を表現するだけではなく、もうひとつ深い目的があるという。 ディスレクシア(発達性読み書き障害)を持つ子供達の支援プロジェクト「Flower ball」 この展示会では、ディスレクシア(発達性読み書き障害)を持つ子供達の環境改善プロジェクトとして、独自の寄付活動を行う”フラワーボール”モチーフ作品100点が展示される。 美しい花々のパワーが詰まった作品を通して、子ども達をサポートする事ができればと考えた西嶋豊彦氏の描く花々は、その柔らかな色遣いと同じく、優しく子供達を支援している。 西嶋 豊彦 1966年滋賀県長浜市湖北町生まれ。自然の生き生きとした琵琶湖の近くの町で、木々や花々、虫や鳥たちに囲まれて育ったことが彼のアミニズムの基盤を作った。 高校卒業後は、仕事に就き芸術を学ぶ為に学費を自ら捻出し、大学にて画家・中野弘彦と出会い、哲学と絵画と創作の精神を教わる。 1993年の個展で画家デビューして以来20年以上、画家として活動。 彼の創作意欲は、日本伝統芸術に新しい表現法の可能性を模索しながら、常に進化をし続けている。 西嶋 豊彦…
Italian Embassy Charity Bazaar

イタリア大使館 チャリティバザー

駐日イタリア大使ジョルジオ・スタラーチェ氏の奥様、マテルダ・スタラーチェ夫人と日本YMCA同盟の大岩弘子さん主催の、チャリティーバザーがイタリア大使公邸にて開催された。 長く続いた緊急事態の中、多くの人々が、他者を支える新しい変化を求めていただろう。 コストコジャパン、イタリア大使館とイタリアコミュニティの支援によるチャリティバザーは大成功。訪れたゲストは、ポシティブさと善意に満ちた雰囲気の中、ショッピングやイタリア料理等も楽しんだ。 関連記事: 160 Years of German-Japanese Friendship 各国大使館関係者とその家族、そしてイタリアコミュニティのサポーターが多く訪れた今回のイベント、マテルダ・スタラーチェ夫人とボランティアの方々は、ゲストが楽しい時間を過ごしながら慈善活動ができるように全力を尽くしていた。 東京の中心地であることを忘れるような素敵な庭園、そして素晴らしい天気に恵まれた今回のチャリティ・バザー、お気に入りの商品との出会いに旧友との再会がある、素敵な1日となった。 今回のバザーでの全ての収益は、東京·大田区の社会福祉法人 お告げのフランシスコ姉妹会と、九州・大分県の児童養護施設 小百合ホームへ寄付される。 ご寄付のお申し出、チャリティ活動の詳細についてはイタリア大使館HPよりご覧ください→イタリア大使館
Italian Embassy Charity Bazaar

Charity Bazaar at the Italian Embassy

Matelda Starace spouse of Italian Ambassador Giorgio Starace and Hiroko Ohiwa hosted a Charity Bazaar at the Italian Embassy residence. Something that…
hermes Tapetum Lucidum

銀座メゾン・エルメス「輝板膜タペータム」落合多武展

エルメスはアート、ビジョン、スタイルの3つにおいて精通していることで知られいるが、2021年1月22日より期間限定でエルメス財団による、ニューヨークを拠点に活動する美術家 落合多武の個展を開催することになった。 彼の作品は、1990年の渡米直後より発表をはじめ、日本では国立国際美術館や東京都現代美術館コレクションのほか、ワタリウム美術館(2010)での個展や水戸美術館(2007)、原美術館(2009)でのグループ展や横浜トリエンナーレ2011への参加などを通して紹介されてきた。 関連記事: 160 Years of German-Japanese Friendship 落合多武の制作活動は、ドローイング、ペインティング、彫刻、映像、パフォーマンス、詩や文章の執筆や印刷物など、多様な形態をとりながら実践されている。 展示スペースの壁すらも、アートの延長として使用することでも知られている。 タイトルに掲げられている「輝板膜タペータム(Tapetum Lucidum)」は、夜行性動物の眼球内にある輝板(タペタム)という構造物を参照している。これは、網膜の外側に存在し、暗闇の中のわずかな光を捉えて反射する機能を持ち、猫の目が暗闇で光る現象として理解されているものだ。人間の視覚にはないこの輝板は、日ごろ、特段意識をしていないものから光を集め、一瞬の反射光を放つ、軽快でウィットに富んだ落合多武の表現なのだ。それらは断片のようでありながら、断片から全体像を常に揺り動かしてゆくように作用し、ひとつのナラティブに収束することがない。 今年の個展「輝板膜タペータム」では、彼の25年間の芸術作品が展示されている。 ドローイング、彫刻、ビデオから写真に至るまで、各芸術作品が持つものの繋がりや、無限の旅を体現した作品が見られる。 「暗い場所で光を反射し続ける眼球は、見られるものに対して中間地点にいる」と落合は語る。 その眼球の中をこの展覧会とするならば、その世界は見るものと見られるものが自由に交差する永遠の中間地点を象徴しているのかもしれない。 「輝板膜タペータム」 落合多武展  Tapetum Lucidum by Tam Ochiai …
Andre Koji in Tokyo

アンドリュー・コージ - 新役ストームシャドー

今回のゲストは、日本とイギリスのハーフで俳優、武道家、スタントマンでもあるアンドリュー・コージさんです。アンドリュー・コージさんは、「The Wrong Mans」や「Call the Midwife」などのテレビ番組や、最近ではシネマックスのアクションドラマ「Warrior」などで知られています。現在、GIジョーのスピンオフ映画「スネークアイズ」のために来日しています。ヘンリー・ゴールディングやサマラ・ウィービングなどと共演している本映画では、兄弟であり宿敵でもある、スネークアイズ(ゴールディング)と対決しなければならない忍者、ストームシャドーを演じています。新作ではこれまでのエピソードに比べて、文化的背景、日本刀での戦闘、忍者の文化、ロケーションなどがより本格的になっているとコージは語ります。日本とイギリスのハーフである彼は日本での滞在中に、大好きな日本食や名所を楽しみながら、自分のルーツや家族の伝統を確かめることができたそうです。映画は10月に公開予定です。 [00:50] スネークアイズの日本での撮影について[03:05] 新作映画について、ストームシャドーを演じてみて[05:41] 「Warrior」で演じたAh Sahmについて[08:21] イギリスでの生活について[10:17] 幼い頃、日本で過ごした日々について[11:20] 歳を重ねるにつれてのキャリアプラン[12:28] 日本で好きなレストランについて[13:40] 日本でのナイトライフについて – LEX TokyoとTaka Masuda[15:20] コロナについて思うこと[17:12] 日本滞在期間中に体型を維持する方法[18:18] 武道、カンフー、空手について…

日本初のプラスサイズのビューティーコンテスト開催!

日本初となるプラスサイズビューティーコンテスト「トゥデイズ ウーマン(Today’s Woman​)」の開催が決定。 ぽっちゃり女性に朗報! 美のカリスマであるスティーブン・ヘインズが、新時代の幕開けとして、日本初となるプラスサイズのビューティコンテスト「Today’s Woman」をスタート。本コンテストのモットーは「大事なのは洋服サイズやウエストサイズではなく、心のサイズ」。 これまで観客席であったり、舞台裏のサポート役であったり、なかなか舞台上には立つ機会のなかった女性たち。そんな女性にスポットを当て、ボディサイズに関係なく、女性がさらに輝き、自分らしく、特別な気分を味わえるステージになること間違いなし。 「Today’s Woman」が求める条件は、自分に優しく、人に優しく、そして世界にも優しくできる女性。応募資格は20歳以上の女性のみ。それ以外は洋服のサイズはもちろん、年齢、既婚・未婚なども問わない。 それらは美しさに関係がないと考える、スティーブンの真の美への追求の姿勢は本物だ。 自分の思いを発信したい、ドレスを着たい、友達が欲しいなど、応募の理由はどんなものでも可。グランプリやファイナリストになれば、イベントやメディアに出る機会もあるとのこと。 舞台に出て輝きたい方はぜひ、チャレンジしてみてほしい。 【「Today’s Woman」大会概要】 ■ 開催日:2021年10月24日(日) ■ 開催場所:都内 【応募資格】 ■ 20歳以上の女性 ■…

Contest for Plus Size Women

Japan’s First Ever Plus Size Beauty Pageant “Today’s Woman” Is Happening This October Good news for chubby women! Steven Haynes, a beauty…