News
Authentic Algerian Lunch with the Ambassador
Couscous is called the world’s smallest pasta and is widely eaten all over the world. It is a very important dish, especially in…
水木しげるの妖怪 百鬼夜行展
水木しげるの妖怪 百鬼夜行展 〜お化けたちはこうして生まれた〜 ■会期 2022年7月8日(金)〜9月4日(日) ※会期中無休■会場 東京シティビュー 東京都港区六本木6-10-1 六本木ヒルズ森タワー52階 水木しげるの生誕100周年を記念し、現在、その妖怪世界をひもとく集大成ともいえる展覧会が六本木ヒルズ森タワー 東京シティビューで開催されている。 水木しげるは大阪で生まれ、鳥取県境港市で育った。境港市には水木しげるを記念した美術館があり、中心には「水木しげる」ロードが通る。そのロードの両脇には水木しげるの作品に登場するブロンズ像が並ぶ。この展覧会のエントランスでも同じ妖怪たちが来館者を出迎える。東京シティビューの窓から見える東京の壮大な景色と相まって、素晴らしい光景が広がる。 「第一章:水木しげる」の妖怪人生では、幼少期にであい、水木を妖怪の世界へとみちびいたともいえる「のんのんばあ」との出会い、左腕を失うほどの重傷を負い、生死をさまよったパプアニューギニアでの従軍体験などが語られている。 「第二章:古書店妖怪探訪」には、水木しげるが集めた書籍、資料が展示されている。この章では、いかに水木しげるが妖怪について研究していたがよくわかる。水木しげるは江戸時代の絵師、鳥山石燕の「画図百鬼夜行」などの妖怪に関わる資料を集め、民間伝承、民話、各地に伝わる妖怪の話を調査している。続く「第三章:水木しげるの妖怪工房」とこの章で、鑑賞者はみな「水木しげるは妖怪を創造していたわけではない」ということに気づくはずだ。水木作品に出てくる妖怪たちは、いずれも昔から日本の各地に暮し、時に人々と触れ合ってきた。 「第四章:水木しげるの百鬼夜行」は圧巻だ。「山」「水」「里」「家」に棲む妖怪を描いた作品が展示されている。その作品には水木しげるが各地から集め、掘り起こしてきた妖怪が描かれている。いずれの妖怪もそれぞれが暮らす山、水、里、家の環境の中に描かれている。妖怪とともに、細かく描かれた妖怪を取り囲む環境の描写は余りにも素晴らしい。これが水木しげるの世界であり、まさに「百鬼夜行」そのものだ。 この展覧会を見て、水木しげるは漫画家であると同時に、民俗学研究家であり、現代に妖怪をよみがえらせた現代の「絵師」であるという印象を抱いた。現代に描かれた「百鬼夜行」を是非とも鑑賞していただきたい。 コラボレーションカフェ「妖怪の森Café」も期間限定で登場。 水木しげるの作品に登場する妖怪たちがカフェメニュー! 見て楽しく、食べておいしいCafeメニューはこの夏のおすすめ。 水木しげるの妖怪 百鬼夜行展 公式HP 【関連記事】 夏休みに行きたい美術展⑵
Shigeru Mizuki Exhibition Review
Exhibition of works by Shigeru Mizuki, legendary cartoon artist Pandemonium of Japanese ghost The Haunted people were born in this way. Term:…
ペルー産みかん発売〜日本原種のみかんが里帰り〜
ペルー産のみかんが2018年から日本に輸出されていることに気づいている消費者も多い。毎年輸出量を伸ばしているペルー産のみかんだが、2021年にはその輸出量は約4500トンに及び、今年度はより多くが見込まれる。 ペルー産みかんの最大の魅力は、日本では味わえない季節にみかんの出荷ができることだ。国土が南半球にあり、日本とはシーズンが逆になるため、日本のみかんのシーズンではない時期においしいみかんの収穫が可能だ。 ペルーのみかんにはペルーに移民した日本人のストーリーが隠れている。温州みかんがペルーにもたらされたのは、1929年にこの国に移住した日本人のカルロス・カツオ・フクダのイニシアチブによる。1953年に日本へ旅行した際に、カルロス·フクダは薩摩みかん(温州みかん)の芽をペルーに持ち帰り、首都リマから約81キロ離れたワラル州に植えた。この薩摩みかんは、種なしで、皮をむきやすく、食べやすい。このみかんの持つこれらの特性から、フクダはこの柑橘類がもたらす可能性を見いだしたという。 最初に50本の薩摩みかんの苗木が植えられ、それを接ぎ木によって増やすという作業が行われた。ペルーの気候に適応し、これらのみかんの木から果実を収穫できるまでに5年~6年を要した。その後、薩摩みかんの生産は拡大し、ペルー市場で成功を収めた。その後、1985年には薩摩みかんの国際市場への輸出が開始された。 日本人移民が祖国を懐かしんで食べていたという薩摩みかん。今もペルーの地で柔らかい果肉とジューシーな味わいをもった果実を実らせ、日本に里帰り輸出されている。 日本では、イトーヨーカドー、ライフ、ピーコック、ヨークマート等のスーパーチェーンで手軽に買うことができる。真夏に「ペルーのみかん、太陽の宝石」を是非とも味わってほしい。 【関連記事】 ようこそ!新任ペルー大使が語る「ペルーの本当の魅力」とは? 変化する時代に。お疲れ様と初めまして 個性豊かなオーガニックコーヒーを日本へ
Mikan from Peru: Japanese Origin Species Mikan Returning to Home
Release of mikan (Japanese mandarin oranges) from Peru: Mikan, the original Japanese species that went to Peru about 70 years ago, is…
パナマ・フィルム・ウィークエンド
週末はパナマ映画を楽しもう!パナマ·フィルム·ウィークエンド ラテンアメリカ映画 イン ジャパン 日時:2022年7月22日(金)~24日(日) 会場:リーブラホール (港区立男女平等参画センター、港区芝浦1-16-1 みなとパーク芝浦1F) JR田町駅から徒歩5分 【上映スケジュール】 7月22日(金) 18:30 – 20:30 (オープニング) 『私はルベン・ブレイズではない』 7月23日(土) 11:00 『パナマと国連:世界への貢献 75年の軌跡 』 13:00 『私はルベン・ブレイズではない』 16:15 『キムラ 』 18:20 『すべては変わりゆく』 7月24日(日) 11:00 『私はルベン・ブレイズではない』 13:00 『キムラ 』…
Enjoy Panama Movies at Panama Film Weekend
Let’s Enjoy Panama movies on the weekends! Panama Film Weekend Latin American Movies in Japan Date: July 22nd (Fri) ~July 24th(Sun) Venue:…
日本語の歴史を学ぶ「日本語の歴史」展
東洋文庫ミュージアム「日本語の歴史」展 2022年5月25日(水)~9月25日(日) 近年、日本語を学ぶ外国人はとても多くなっている。日本語を母国語とする人々も、今、改めて日本語の歴史を学んでみてはいかがだろうか。 現在、六義園にほど近い東洋文庫ミュージアムで「日本語の歴史」展が開催されている。 この展覧会を見てみると、今、普通に使われている日本語は平安、室町、鎌倉、江戸時代に使われていた日本語とはかなり違うことが分かる。 仮名遣いの変化、アイヌ語、琉球の方言との比較など、展示内容は多岐にわたる。東洋文庫は東洋学の研究図書館であることから、貴重な資料を多く所蔵し、その中からの展示も多い。特に漫画の吹き出しの原型?をとどめた菅家物語の展示、琉球の神々に捧げる詩をあつめた「おもろぞうし」など、とても貴重な展示も多い。 東洋文庫ミュージアムは六義園にも近い。内部には大きな書棚があり、歴史的にも重要な数々の書籍が所蔵されている。そのレイアウトはとても美しく、心和む空間が演出されている。またミュージアムに併設されているレストランは、庭に面し、おいしいお料理を提供している。 都心の隠れ家として、静かに一日を過ごすのにお勧めのミュージアムだ。 東洋文庫ミュージアム公式HPはこちらから
“History of Japanese” Exhibition at Toyo Bunko Museum
Learn the history of Japanese “History of Japanese” Exhibition at Toyo Bunko Museum May 25th (Wednesday) -September 25th (Sunday), 2022 In recent…
ロシア大使館 ロシアの日を祝う
駐日ロシア連邦大使館は、6月9日、ロシアの日(6月12日)を祝うレセプションを開催した。本来のロシアの日(ロシア国民の祝日)には3日ほど早い6月9日の開催であったが、この日はピョートル大帝の生誕350年に当たる。 レセプションでは、駐日ロシア大使ミハイル·ガルージン閣下による開会の辞が述べられた。続いて長くロシアの演劇を日本に紹介し、自らも演じてきた日本を代表する女優、栗原小巻がロシア語で祝辞を述べた。 ロシアで盛んなサンボという競技の日本での普及への大きな貢献に対し、スポーツ大臣より国際サンボ連盟(FIAS)エグゼクティブ·コミッティー·メンバーでもある日本サンボ連盟副会長の浅井信幸に感謝状が贈られた。 また、ロシアの日を祝って、ボリショイ歌劇場に外国人として初めてロシアオペラのプリマドンナに抜擢された川副千尋が登場し、ロシア国家、ロシア民謡、日本歌曲を披露した。 ロシアは日本の隣国でもあり、その関係は深い。両国は今、とても難しい状況にあるが、どのような時であっても文化交流を続け、より良い関係に戻ることを願いたい。 【関連記事】 ロシア文化フェスティバル 2021 アリーナ・ザギトワ「ハチとパルマの物語」の先行上映会に参加