News
GUCCIの没入型エキシビション 「グッチ ガーデン アーキタイプ」
グッチ(GUCCI)が、ブランド創設100周年を祝して没入型エキシビション「グッチ ガーデン アーキタイプ(Gucci Garden Archetypes)」展を2021年10月31日(日)まで、東京・天王洲のB&C HALL・E HALLにて事前予約制で開催中。 Archetypes(アーキタイプ)とは、さまざまなイメージの源となる存在=元型をあらわす言葉であり、グッチの広告キャンペーンは、まさしくグッチの世界のアーキタイプとなるものだ。エキシビションでは、グッチの広告キャンペーンの世界を再現し、ブランドのクリエイティブ・ディレクター、アレッサンドロ・ミケーレのビジョンを探検する壮大な旅へと誘う。 「この6年間の冒険に人々を誘い、空想の世界や物語、驚きやまばゆいきらめきをめぐる旅をともにするのは、面白いことだと考えました。そこで、広告キャンペーンの世界に入り込んだような臨場感にあふれる遊びの空間を創ることにしました。なぜなら広告キャンペーンは、私のイメージをもっとも明快に体現しているからです」と、エキシビションのキュレーターを務めるアレッサンドロ・ミケーレは語る。 最先端のテクノロジー、精緻を極めた職人たちの手仕事、革新的なインテリアデザインによって、複数の空間でそれぞれに異なる没入体験ができる会場内は、テーマごとに分けられた多数の部屋が通路でつながれ、多様で魅惑的なグッチの広告キャンペーンの世界が再現されている。 臨場感ある歴代広告キャンペーンの空間を体感してみてはいかがだろうか。 GUCCI GARDEN ARCHETYPES 会場 : B&C HALL・E HALL 東京都品川区東品川2-1-3会期 : 2021年9月23日(木・祝)– 10月31日(日)時間 : 11:00 –…
Les Couleurs en Jeu – Hermès Japan in beautiful Colors
The Le Forum art space of the Hermès Foundation became the exhibition space for Julio LePerc’s first solo exhibition in Japan. Entitled…
ロシア文化フェスティバル 2021
2006年に日露国交回復50周年を祝い、日露共同プロジェクトとして開始されたロシア文化フェスティバル。このプロジェクトは、両国にとって、良き隣人としての友情と二国間の多面的な発展を強化するための重要な役割を担ってきた。 >> 『Les Couleurs en Jeu』 エルメス・ジャパン が美しい色に包まれる<< 当時の両国元首によって実現され、プーチン大統領と小泉首相によって継続され、 安倍晋三前首相は日本組織委員会の委員長を務めた。 安倍氏の継続的な関与からも、両国関係の重要さがうかがえる。 例年、ロシア連邦により厳選されたアーティストや高官が日本に訪れ、合計50を超える展示会や文化公演などのイベントが開催されてきたが、新型コロナウイルス感染症のパンデミックの影響で2020年のプロジェクトの多くは2021年に延期されていた。 しかし、両国にとって大きな意味を持つイベントであることを踏まえ、今年は十分な感染予防対策をとった上で、イベント開催が実現した。ショーや展示会は小規模な開催となったが、プロジェクトを通じて両国の文化的長所が素晴らしく融合していた。 今年のメインイベントは銀座ブロッサムにて公演され、ミハイル・ガルージン駐日ロシア大使と、安倍晋三前首相が出席した。 ロシア文化フェスティバル2021に関する詳細はこちら: 在日ロシア連邦大使館公式ウェブサイト
Russian Cultural Festival 2021
The Russian Cultural Festival has been organized since 2006 by Russia and Japan. It is held in honor of the 50th anniversary…
Egyptian Charity Bazaar 2021
The annual Egyptian Charity Bazaar is always a colorful event and even in the midst of the Covid-19 pandemic, it did not…
エジプト・チャリティ・バザール 2021
毎年恒例のエジプト・チャリティー・バザール。コロナ禍での開催となった今回も、色鮮やかなエジプト文化が人々を魅了。 厳しい衛生管理を敷き開催された今年度のエジプト・バザール、今年も沢山のゲスト・友人・支援者が訪れ本場のエジプト文化を堪能した。 本場のエジプト料理、手工芸品、宝石、音楽が楽しめるエジプト・バザールは、故ビル・ハーシー氏のお気に入りでもあった。ビルは生前、エジプト・チャリティー・バザールは、幾度となく訪れたカイロの街、特にハーン・ハリーリ・バザールを彷彿させると語っていた。 アイマン・カーメル駐日エジプト大使とガーダ・ユセフ夫人、そして大使館のスタッフ、ボランティアの素晴らしいおもてなしを受け、ゲストは大変素晴らしい時間を過ごした。 カーメル駐日エジプト大使は、本国の紹介、そしてこの困難な状況下での駐日エジプト大使館の活動を紹介し、雑誌「東京ウィークエンダー」読者へ向けて以下のメッセージを送った。 「2020年という新しい年を迎えたと同時に新型コロナウイルスが流行し、私たちに多くの試練と生活様式の変更を強いてきました。そんな中でも、私たちは、困難な状況に直面しても尚、立ち直る努力を続けることで、人生の意味と目的に感謝することを学びました。 いつの日かこのパンデミックを思い返す時には、失ったものよりも、学んだ事が大きかったと気付くでしょう。」 駐日外交官など多くのゲストが参加した今年のエジプト・チャリティ・バザール。 日本からは河野 太郎元外務大臣の妻・河野夫人が参加し、カーメル駐日エジプト大使並びに、エジプト大使館の活動への支援を表明した。 カーメル駐日エジプト大使並びにガーダ・ユセフ夫人、またスタッフ・関係者の皆様へ、イベント成功の由、心よりお喜び申し上げます。 Visit: Embassy of Egypt Tokyo
アラブ・フード・バザールでガザ支援
在日アラブ大使夫人会(SWAAJ)へ称賛の声。 今年の在日アラブ大使夫人会(SWAAJ)のイベントは、昨今のイスラエルとパレスチナの軍事衝突で被害を受けたガザ地区の子供達を支援することを目的に開催された。 伝統的なアラブ様式で造られた美しいアルジェリア駐日大使館にて開催された今年のイベントは、天候にも恵まれ、心地よい暑さがより一層中東の雰囲気を盛り上げた。 アラブ・フード・バザールでは、各国のブースが、それぞれ自国の料理や手工芸品を販売を行ない、ずらりと並んだ各国の家庭料理、出品された品々はあっという間に売り切れる人気ぶり。 東京都において、引き続き緊急事態宣言が発令されていることを受け、厳重なコロナ対策ガイドラインのもと、少人数での開催となったが、バザールは大成功を収め、日本の支援者や各国大使館関係者らが絶えず訪れていた。 元外務大臣の河野 太郎議員の妻、香夫人も、他の参加者と同じく、アラブ各国の料理を堪能し、在日アラブ夫人会(SWAAJ)のメンバーとの交流の時間をもっていた。 駐日アルジェリア大使の妻で、在日アラブ夫人会(SWAAJ)会長を務める、アミラ・ベンシェリフ夫人は、素晴らしい組織運営センスを兼ね備えた女性で、東京で数々のチャリティプロジェクトを遂行している。 「在日アラブ夫人会(SWAAJ)のメンバーの代表として、また私個人としても、この様な取り組みを通して、困難な状況にいる子供たちの為に行動を起こすことは、女性として、母親としての義務だと考えています。 今回、私たちの活動にご理解ご協力を賜った日本の皆様に感謝致します。」と挨拶をした。 今回のバザールでの収益150万円($15,000)は、UNRWAを通してガザの子どもたちに届けられる予定。 アミラ・ベンシェリフ夫人はじめ、在日アラブ夫人会(SWAAJ)の皆様、チャリティ・バザールのご盛会、誠におめでとうございます。 UNRWAについてはこちらから: UNRWA
Arabic Food Bazaar 2021 – Help Children In Gaza
A big and well-deserved kudos to the members of the Society of Wives of Arab Ambassadors and Heads of Missions in Japan…
アリーナ・ザギトワ「ハチとパルマの物語」の先行上映会に参加
平昌オリンピック フィギュアスケート金メダリスト、ロシアのアリーナ・ザギトワ選手が来日し、3月23日に大館市で開催される、日露共同制作の映画、「ハチとパルマの物語」の先行上映会に参加した。 映画初出演のザギトワ選手がカメオ出演をする本作は、実話を元にした、ロシアの空港で置きざりにされた犬が、飼い主を忠実に待ち続けるというストーリーである。この映画の日本版は、日本だけでなく世界的に有名になった忠犬ハチ公の生まれた秋田県大館市で撮影された。 19歳の彼女は3年前、秋田犬保存会から秋田犬の子犬を贈呈された。贈呈式には安倍晋三首相(当時)が同席した。彼女は、秋田犬の写真を見て一目惚れし、両親にオリンピックで良い成績を残したら秋田犬を飼っていいかとお願いしたそう。そして見事オリンピックで優勝し念願の夢であった秋田犬を迎え、「勝利」を意味する日本語に因んで、勝(まさる)と名付けた。 これをきっかけに、大館市と映画製作委員会は、3月23日に行われた映画の先行上映会にザギトワ選手を招待するに至った。ロシアでは3月に公開開始しており、5月28日に日本でも上映が開始される。またザキトワ選手は東京で、映画使用楽曲に合わせたオリジナルパフォーマンスの撮影も予定している。動画は後日公開予定。 今回の共同制作によって、日本とロシアの友好関係はより深まることは間違いないだろう。 日本国内のコロナ感染症の状況と緊急事態宣言を考慮し、ザキトワ選手と参加者の安全はもちろん、感染症予防対策も万全な状態で開催された。 詳しくは下記リンクより: https://akita-movie.com/ https://en.wikipedia.org/wiki/A_Dog_Named_Palma
Alina Zagitova to attend the pre-screening of “A Dog Named Palma” in Japan
Russian Pyonchan Olympic figure skating champion Alina Zagitova will be attending the pre-screening of a movie co-produced in Japan and Russia on…