Swiss Christmas Market in Shibuya
In the historic old town, the “Christmas market” with romantic illuminations sparkling and crowded with people buying gifts at huts and tent…
In the historic old town, the “Christmas market” with romantic illuminations sparkling and crowded with people buying gifts at huts and tent…
歴史ある旧市街で、ロマンティックなイルミネーションがきらめきヒュッテ(小屋)やテントショップでプレゼントを買う人々で賑わう「クリスマスマーケット」はスイスの冬の風物詩。 在日スイス大使館やスイスの企業・団体が協力のもと、12月5日、東京・渋谷で1日限りのスイス・クリスマスマーケットが開催された。 このスイス・クリスマスマーケットでは、本場のラクレットチーズやスイスワイン、ホットチョコレート、アルプスの花々のハーブティー、クリスマス限定パンなどのグルメや、デザインの国スイスのアートグッズなどを展示・販売するほか、クライミング体験やアルプホルンによるミニコンサート、来場者なら誰でも参加できて素敵なプレゼントが当たるデジタル抽選会などが行われた。日本にいながら、渋谷でスイス気分を体験できた一日だった。
コンスタンチン·カキュシス駐日ギリシャ大使とヨアナ夫人、ルイ・オルランド・シャビエル駐日アンゴラ大使とファティマ夫人が、ホテルオークラのMAYU galleryで開催中の永田哲也『呼吸する記憶』展を訪問。 “Wagashi” is a series of contemporary artwork by Tetsuya Nagata that uses traditional Japanese confectionery molds to mold 永田哲也『呼吸する記憶』展日本の伝統的な和菓子の木型を和紙で型取り、現代アートとして生まれ変わった和菓紙。 そこには時代(時)の記憶と場所(空間)の記憶。そして、我々日本人の祝い(心)の記憶が写し出されている。作家は、それらを造形要素として連結させ、集積させ、新しい世界観へと構成。純白な和紙という素材によって生き生きと呼吸しながら作品へと昇華された姿は、白く無垢な輝きを放ちながら現実のものとして目の前に展開していく。…
His Excellency Mr. Constantin Cakioussis and Mrs. Ioanna Charikleia Giannakarou, His Excellency Mr. Rui Orlando F.C. Silva Xavier and Mrs. Fatima Ferreira…
いけばなインターナショナル東京支部主催するフェアが、12月14日(火)東京・水天宮のロイヤルパークホテルで開催される。このフェアでは、31流派の家元作品を展示、また42ケ国の大使館の工芸品や食品が展示販売される。 開催日程/2021年12月14日(火)開催会場/ロイヤルパークホテル(東京都中央区日本橋蛎殻町2-1-1)開催時間/11:30〜15:30※一般客は、13時30分から15時までの受付。 コロナ感染拡大防止策のため入場制限あり。入場料/3000円(抽選券付き・当日券あり) ※当日券は枚数が限定。 事前購入希望の問い合わせ先:いけばなインターナショナル東京支部 03-3295-0720(木曜日を除く月〜金 11:00〜15:00) E-mail info@ikebanatokyo.or.jp
Ikebana International Fair will be held on Tuesday, December 14th at the Royal Park Hotel(Suitengu). Ikebana by Iemoto of 31 schools will…
We sat down with the Jamaican Ambassador to Japan, Her Excellency Shorna-Kay M. Richards, to talk about her mission in Japan and…
1918年12月1日、アイスランドはデンマークから主権を獲得。103周年となる今年もアイスランド大使館で主権獲得の記念日を祝うレセプションが行われた。 また、日本にアイスランド大使館が設立されて20周年を迎えた。 ステファン・ホイクル・ヨハネソン·アイスランド大使とハルドラ・マルフリドゥル・ヘルマンスドッティル夫人は政治家、ビジネスマン、アイスランド国民を大使館でのレセプションに招待、記念すべき日を祝った。
On December 1st, 1918, Iceland gained sovereignty from Denmark. This year marks the 103rd anniversary of Iceland’s independence and it was celebrated…
大使館イベントのお知らせ 12月カリブ海の島国、ハイチ共和国カラフルな絵画や温かみのあるメタルアート世界的に評価の高いハイチの絵画と和文化のコラボレーション日時:12月1日(水)-12月4日(土)13:00pm~17:00pmご来場·ご鑑賞:500円ワークショップ:1000円「ハイチ産珈琲×作家物茶器 “抹茶BOWL”」等 場所:和々nana gallery 東京都渋谷区広尾3-5-29 アクセス:http://www.nanagalleryhiroo.com/info.html *イベント詳細:和々ギャラリーホームページ 観覧·ワークショップ予約:https://reserva.be/wawo主催:和々nana gallery後援:駐日ハイチ共和国大使館協賛:ハマヤ株式会社、Magie du chocolat JIYUGAOKA協力:田中信彦、谷井直人(陶芸作家)、フラワーデコレーター協会
Haiti Republic of Japan Art & Coffee and Japanese Vessels “Utsuwa” The Republic of Haiti is an island country in the Caribbean…
エクアドル、ハンガリー、アイスランドの大使夫人は、日本画の師、太田慧香先生と共に山種美術館を訪問。開催中の【開館55周年記念特別展】奥村土牛―山﨑種二が愛した日本画の巨匠 第2弾―日本を代表する画家、奥村土牛の作品を鑑賞した。 大使夫人は毎週金曜日に日本画の手ほどきを太田慧香から受けており、日本美術についても豊富な知識を持っている。日本を代表する奥村土牛の画業に感動し、土牛の代表作「醍醐桜」の前ではため息を漏らしていた。 奥村土牛の代表作である「醍醐桜」の前で記念撮影。 左から シャーロット·ハン ハンガリー大使夫人マリア·アンパロ·バルベリス エクアドル大使夫人ハルドラ·マウルフリズル·ヘルマンスドッティル アイスランド大使夫人太田慧香 虚心洞太田秋亭四代目田中忠秋 株式会社コスモ 顧問
The wives of the ambassadors of Ecuador, Hungary and Iceland visited the Yamatane Museum of Art with the Japanese painting teacher, Suiko…
東京での生活も少しずつ通常に戻りつつあるこの頃、在日大使館でのイベント開催ニュースも数多く飛び込んでくるように。今回は、11月のトップイベントの一つである、ベルギー大使館主催の『国王の祝日』イベントレポートをお届け。 11月15日、東京・四谷に位置するベルギー大使館にて。フレンドリーなスタッフに入場確認と検温を行ってもらい、会場へ足を踏み入れると、香ばしい焼き立てワッフルの香りに包まれる。来場者の心を掴む、なんとも素晴らしいおもてなしだ。 関連記事:『フェスティバル・ラティノ・アメリカーノ2021・チャリティーバザール』、『ハンガリー建国記念日イベント』 ワッフルの香りに誘われながら、ベルギー産ビール、ベルギーを代表するキャラクター「スマーフ」のマスコット、ベルギーの美しい観光地の写真や国旗が飾られた廊下を進むと、ワッフル以外にもこんなにも豪華なスイーツへと辿り着いた。 「国王の祝日(キングスデー)」またの名を「ロイヤルホリデー」とも言うこの祝日は、1866年より制定され、世界中のベルギー人によって祝われてきた。 東京のベルギー大使館では、毎年11月15日、日本のビジネス・文化・政界よりゲストを招待し、ベルギーの文化と伝統を紹介するイベントを開催している。 今年のイベントには、ベルギー生まれの衆議院議員・柿沢 未途氏や林裕子氏らが参加し、ドゥ・ビルデルリング大使の、簡潔で有意義なスピーチを楽しんだ。多くの笑い声が飛び交う会場で、ドゥ・ビルデルリング大使にスピーチの秘訣を尋ねると、彼女は「長いスピーチが好きな人はいない」と答え、国王の祝日は人々に楽しんでもらう機会であるので、愉快な会話とベルギービールをたっぷり愉しんで欲しい、と語った。 ソーシャル・ディスタンスの保持など、完璧なコロナ対策の上で開催された今回のイベント。 例年通り開催されたことに感謝しつつ、世界中のベルギーに縁の有る方が国王の祝日を愉しまれた事を願う。 在日ベルギー大使館HPはこちらから
It seems that living in Tokyo is slowly getting back to normal. More and more public events are being hosted and so…
アルジェリアの女性の地位向上と教育のために、ファティア·ベッタハールという女性が大きな貢献をしたことは、日本ではあまり知られていない。祖国アルジェリアでは、国会議事堂などを含め、その女性の肖像、写真を見る機会はとても多い。その偉大な女性は、今年の夏、波乱に満ちた生涯を閉じた。その死を惜しむ声はアルジェリアだけではなく、アフリカ全土で起きている。 ファティア·ベッタハール夫人の生涯を、ベッタハール夫人の長女であり、駐日アルジェリア特命全権大使モハメッド・エル・アミン・ベンシェリフ閣下の夫人でもあるアミラ·ベンシェリフに聞いた。 ファティア·ベッタハール 私の母、ファティア·ベッタハールが2021年8月4日に逝去いたしました。私達親娘は、アルジェと東京に離れていても、毎晩タブレットを通じてやり取りをしていました。突然逝ってしまった母。改めて今、優しい母として、また、アルジェリア、アフリカの女性のための母としての激動の人生とその貢献を思い出しています。 私の母ファサは1936年8月27日にシリアのアレッポで生まれました。母はシリア人で、父はアルジェリア人、当時のアルジェリアは植民地という環境にありました。でも、母は父の国であるアルジェリアを生涯、こよなく愛していました。 母はアルジェリアがまだ植民地時代の、不安と偏見に満ちた、不正がまかり通るような時代に学業を開始しました。母の学ぶ姿勢は常に真剣で、良い成績を収めており、アルジェリア第2の都市であるオランの師範学校にも通いました。母は自分の意見を持ち、雄弁な女学生だったそうです。そうした彼女の勤勉さと勇気は、フランス人にも認められ、尊敬を得るまでに至ったと言います。 母はオランの師範学校を卒業してからも研究を続け、1955年に名誉ある科学の学士号を取得し、更に専門分野での研鑽を積みました。1970年から1971年にかけては法律の勉強も始め、その後、教師としてキャリアを開始しました。その後、アルジェリアは長い独立戦争を経て、フランスの植民地から独立をはたします。当時、植民地化の中、アルジェリアの女性の識字率は低く、多くの女性は文字を読むことができませんでした。 女性の識字率をあげるという目的もあり、母はアルジェリア女性全国連合(UNFA)に参加し、組織の他のメンバーと共に、アルジェリアの女性の教育·職業訓練に力を注ぎました。母は師範学校で教鞭をとるという、当時のアルジェリアではまだ珍しい存在でしたが、より学ぶチャンスもあったはずです。しかし、母は大学での勉強をあきらめ、都市部や農村部でのアルジェリアの女性の教育に専念することを希望し、その活動に邁進してきました。 その後、母は教育委員長、学校検査官として教壇に立ち、教師の組合のオラン地区の委員長も務め、後にアルジェリア女性全国連合(UNFA)の委員会にも選出され、その後オランのUNFA事務局長として平和運動も推進していきます。 母は社会的に不利な立場にある女性に知識を与え、女性が自主性を獲得し、家の開発を促進できるようにすることの重要性を理解していました。特に、女性の教育のために裁縫学校、タペストリーを作る織物の学校の創設に参加し、女性の社会進出を進め、アルジェリアの社会に活力を与え、その発展に貢献していきました。 母は先見の明もあったように思います。早くから子供の出生間隔をあけることにも注目し、産児制限、避妊などを含めた健康政策の基礎作りにも参加しました。これらの公共政策は、1967年にアルジェ、オラン、コンスタンティンの各都市に3つの出産間隔センターを設立することにも繋がっていきます。 アルジェリアの独立後、憲法が起草されたとき、教育への考え方は、平等主義の論理をもって、性別による差別なしに、だれにでも当たり前に与えられる権利となりました。しかし、母を含むこうした女性の教育をより広げていくために尽力している人達は、次の世代のアルジェリアの女性が、より平等で平等な社会でその能力を開花させ、責任のある地位と立場につくためにも、活動を停めることはありませんでした。 母はどんな時も女性の教育、社会進出を支援する活動を停めることはなく、その活動はアルジェリア全土に広がり、母の活動は評価され、UNFA事務局長などを含む要職を務めてきました。 さらに母たちが推進する活動は女性の可能性を目覚めさせ、アフリカ全土の女性を支援することとなり、多くのアフリカ全土の女性のライフスタイルにプラスの影響を与え、更には政治的な方向性にさえも影響を与えることができました。 母は世界をリードする存在として、アフリカ大陸を縦横無尽に横断し、町、村、遠くの土地を訪れました。当時、こうした役割をもった女性はアルジェリアにもアフリカ全土にもいませんでした。 母はアフリカの女性の進歩と保護のためにあらゆる場所を旅して人々に会い、探求を続けていました。それは母の人生にとって不可欠な部分でありました。 母の活動は世界的にも評価され、各国の重要な女性組織のトップにも選出され、平和活動、アフリカとアジアの人々の連帯のための会議(PASPAA)のシンポジウムにも何度も招かれ講演を行っています。 また叙勲という国家からの栄誉にもあずかり、更にはキューバ、ギニア、マリ、アフリカ統一機構からも勲章を授与されています。その他にも多くのシンポジウムに出席し、講演を行い、母は常に女性の地位の向上に尽力し、同時に自らの後継者を育てていきました。 母がパイオニアとして活動した女性の地位向上、教育の支援などの活動は、その後多くの女性が同じ志をもって活動し、アフリカ各国の女性の教育レベル、地位は改善されています。 私生活では、1956年12月に、私の父、エルハビブ·ベッタハールと結婚し、5人の子供に恵まれます。私はその2番目として生まれました。両親は教育熱心で、5人兄弟は大学で学びました。母は子育ての間もキャリアを積んでいきましたが、同時にとてもよい母でもありました。愛情深い母であり、家事もこなす妻であり、年老いては、12人の孫にも恵まれました。 どうやって活動と家庭生活を両立していたのだろうと思いますが、母はなにが重要かを良く理解していました。生涯を通し、女性をリードする存在であり続けた母も、家庭では5人の子供達の母として、妻として、人生の小さなことに感動し、子供の笑顔、庭でのバラの開花、プロとしての成功、そして彼の子供たちの個人的なことにも歓喜するような、謙虚な女性でした。子供たちは困難に直面した時、母のサポートとアドバイスが得て強められ、人生の課題に対処するため力、勇気、熱意を得ていかれたと思います。 世界を飛び回っていた母ですが、よく旅や冒険についても語り、旅をして人々に巡り合うことで学んだことを教えてくれました。…
It is not well known in Japan that a woman named Fathia Bettahar made a great contribution to the advancement of women…
外交官の生活には出会いと別れがつきもの。駐在国では新しい文化の発見、人々との出会いなど、数えきれない思い出をもって帰国される方も多いはずだ。この度、4年間におよぶ任期を終了する駐日エジプト特命全権大使カーメル閣下のガーダ夫人に、お得意のお料理をメインに、「ある大使夫人がみた日本」を語っていただいた。 何年間日本に滞在なさっていましたか。 ちょうど4年です。 この4年間を振り返ってみて、印象に残っている思い出はありますか? 10月11日に開催された皆様へのお別れのレセプションの際、夫が申しました通り、日本に暮らすことは比べることが出来ないような経験でした。これほど多様な文化を持つ国は、世界のどこにも無いのではないでしょうか。人々も文化も比類ないものだと思います。日本の人々は謙虚で親切で、礼儀正しく、正直です。今の世界が正直であるかと言えば、決してそうではありません。正直であるということは今、最も取り戻さなければいけないことです。日本に今も残る正直さ、それはこの時代において、賞賛されるべき点だと思います。 日本でも旅行を楽しまれ、一番印象に残っているのはどこですか? やはり京都でしょうか。京都は、古い日本の雰囲気を感じさせてくれました。映画で見て思い描いていた日本の印象そのままです。特に金閣寺が好きでした。赤い鳥居の伏見稲荷もまた大変素晴らしかったです。伝統的な家々、家並みにも感動しました。 京都は日本に来る前に誰もがイメージしている様な伝統的な日本の姿を見せてくれました。東京はとてもコスモポリタンな都市ですが、京都には日本の伝統的な雰囲気が残っており、そこがとても好きになりました。 さて、お料理が大変お上手と伺いましたが、大使夫人として本国からの要人や外国のVIPのおもてなしをご経験なさっているでしょう。その際のお料理のポリシー、またご家族のために作るお料理との違いを教えていただけますか。 私たちが海外からの使節団、要人をお迎えする場合は、よりフォーマルな場でお料理を提供しなければなりません。もちろんお客様の国籍にもよっても工夫しています。日本の政府関係者には、伝統的なエジプト料理をお出し、エジプトからのお客様であれば、エジプト料理はお出しせず、インターナショナルなものを準備します。 私はインターナショナルな料理をお出しするのが好きです。また、自分で作ったお料理でおもてなしをするのが好きです。もちろん、大使館のシェフの協力も得ていますが、大使館でのビュッフェの場合、いつも半分くらいは私が作ります。 着席形式の食事会では、自分が好きなものをいくつか作ります。自分の手で作ってお客様にお出しすると、よりおもてなしの心を感じていただけると思えるからです。それが最良のおもてなしだと思っていますし、直接おもてなしをした方が皆さんに喜んでいただけますので、自分で料理を作ってお客様をおもてなしすることに喜びを感じています。 お別れのレセプションでも、何かお料理を作られたのですか? はい、小さなキッシュと七面鳥とサンドウィッチを数種類作りました。ビュッフェ形式にしたかったのですが、コロナの影響で難しかったのです。その状況で、最良の策を講じました。赤色の飲み物もお出ししたのですが、これはハイビスカスティーで、エジプトではとても伝統的な飲み物です。 エジプトからハイビスカスの葉を取り寄せ、水に一晩浸して茹でてから、好みに合わせて砂糖を加え、ローズウォーターも少し加えました。飲み物にローズウォーターを加えますが、これは伝統的なことではありません。普通はハイビスカスの葉から抽出した水と砂糖だけです。健康的でカフェインを含まない飲み物です。普段エジプトではラマダンの時期に飲みますが、外国に滞在している時はエジプトの伝統的な飲み物として皆さんにお出ししています。 日本の食材はお使いになりますか? 私は日本の食材が大好きで、よく使います。いろいろ試してみるのが大好きで、特に、ポン酢と味噌、それに柚子が好きで、日本で見つけた多様な種類のキノコも大好きです。エジプトでは、基本的に白いボタン型のマッシュルームしかありません。日本に来ていろいろな種類のキノコがあることを知って感動しました。もちろん、全部好きになりました。到着初日から、お店で売っている全てのキノコを買って食べてみました。他には、蓮根もいいですね。蓮根は中東にはありませんので、とても目新しい野菜です。ゴボウもそうですね。蓮根は、簡単に茹でてサラダにします。日本人の友人に教わった方法で、4分程度茹でて、お酢を加えるだけです。 お料理は基本的にエジプト料理ですか? 私のお料理のスタイルはほとんどがインターナショナルですね。日本に来てからは、日本の食材も積極的に取り入れるようにしています。お客様にはサラダとスープを一緒にお出しします。スープはクリームスープが多いでしょうか。鶏肉のクリームスープか、カボチャのスープなどです。日本の甘いカボチャが大好きで、カボチャのスープもよく作ります。 VIPの方々にはサーモンをよくお出ししています。サーモンは味噌でマリネにしておき、柚子を加えて焼いて、ドレッシングソースをかけ、野菜と一緒にいただきます。野菜はじゃがいもや芽キャベツなどが多いですね。 ご家族のためには何を作られますか? 先ほど写真をお見せしましたが、もちろん、ケーキも作ります。いつも主人の誕生日には、ケーキを焼いています。主人が大好きなこのメレンゲプラリネのケーキは、作るのに数日を要しますが、それでも毎年主人の為に作ります。主人がとても喜びますから。ですが、このケーキは1年に1度しか作りません。主人の誕生日にだけ作る、本当に特別なものです。このケーキは4層のメレンゲにヘーゼルナッツを入れて焼いたメレンゲ・フィリング・ケーキで、真ん中と一番上にキャラメリゼしたナッツが入ったプラリネクリームを入れたものです。…
The life of a diplomat is accompanied by encounters and farewells. Many diplomats and their families in their country of residence will…
The ongoing “Hermès Fit Tokyo” is a special event of Hermes that combines the iconic luxury brand for a fitness and health-oriented…
原宿で開催中の「HermèsFit 東京」は、遊び心あふれるフィットネスの世界でエルメスのアクセサリーとの新しい出会いを楽しむイベント。エルメスを代表するスカーフ”カレ”や、ベルト、帽子などを使ったエレガントなエクササイズを体験できるエスプリ溢れる空間。 フィットネスクラスに参加せず会場見学のみも可能で、毎晩のアートパフォーマンスやフォトジェニックな空間での新しいエルメスとの出会いを楽しめる。 イベントは、東京のほか、パリ、ロンドン、台北でも開催される予定。 公式HPでは、今回のイベントの為に考案された「カレ・ヨガ」「ベルト・ストレッチ」などのエクササイズ動画やオンラインレッスンも開催中。 HermèsFit 東京期間:10/30(土) – 11/7(日)時間 : 11:00 – 21:00会場: jing住所:渋谷区神宮前6-35-6入場:事前予約制・無料お問い合わせ:0120-375-040