News
パヴェウ・ミレフスキ駐日ポーランド大使インタビュー
日本と長い友情を築くポーランド。この度のパヴェウ・ミレフスキ駐日ポーランド大使へのインタビューでは、ポーランドという国を理解するのに十分な、貴重なお話を聞く事ができた。
インタビュー:セルギー・コルスンスキー駐日ウクライナ大使
東欧での戦争が激化する中、世界は先の見えない期待を持ちながら様子を見守っているのが現状だ。ロシアによるウクライナ侵攻は長期に亘ることとなり、多くの議論を引き起こしている。日々、ロシア、ウクライナ双方からの情報が行きかっている。 コルスンスキー駐日ウクライナ大使は、科学者になるべく教育を受け、そのキャリアをもって外交官に転身した。その大使はウクライナでのロシアによる侵攻をどのように見ているか、また、ウクライナが世界に望む支援とは何か、この戦争が最終的にどこに行くのかといった内容をこのインタビューの中で語っている。 短いインタビューであったが、コルスンスキー大使の歩んできた道、戦禍の生活、ウクライナと日本の関係、将来の平和への希望などに多岐に亘り、とても興味深いものとなった。 ここでは深刻なテーマもお聞きいたしますが、その前に大使のキャリアと外務省に入られた経緯についてお聞かせ願えますか。 キーウご出身でいらっしゃいますね。 はい、我が家は父も祖父も私もキーウで生まれました。 生まれた頃はソ連時代でしたので、私は人生の29年間をソ連で過ごしたことになります。キーウ国立大学を卒業し、応用数学の博士号を取得した後に、研究者として10年間勤務しました。 そうして働いている中で1991年を迎えました。この年はウクライナが独立した年です。 当時、私は私はウクライナ国家科学技術委員会に招待されておりました。その委員会は英語を話す人を探していたことがありました。私はこの委員会には3年程在籍し、世界レベルの学術誌に約50件の研究論文を発表しておりました。そんなときに外務省の外交官であった友人から電話がかかってきました。友人はパリに向けて出発する直前でしたが、その電話の内容は、当時のウクライナ外務省は信じられないほど小規模で、大臣から運転手までを含めてもたった37人しかいませんでした。その為、誰か後任となる人が必要と言っていました。 国家は独立すると大使館を開設する必要がありますので、人員が必要でした。また、外交関係を樹立する必要もありました。 最初に友人が電話をかけてきたとき、私は外交の経験がないということは伝えはしました。しかし、その後に外務省を代表して科学教育、技術、ソフトパワー関連の協力に重点を置いた同じ任務を続けることになると伝えられました。 外務省外交関係研究所での短期集中コースを終了し、私は外交官となり、科学担当公使としてイスラエルに駐在しました。イスラエルが初の赴任地になりました。イスラエルで3年間駐在し、その後はワシントンD.C.で5年間、そしてトルコで3年間駐在し、ミッションを行ってきました。 その後に本国に戻って外交アカデミーの理事長を3年間務めた後、駐日ウクライナ大使に任命されました。このことは大変うれしいと思っています。 日本はウクライナにとって非常に重要であると同時に、文化的にもとても興味深い国です。いままで 4か国に駐在を任命されるのは非常に異例であったこともあり、外交官として幸運であったと思っています。 先日、岸田総理がウクライナを訪問されました。 日本はアジアで最初にウクライナへの公的支援に踏み切った国の一つであるということを考えると、この関係の特殊性をどう見ていますか、また今回の訪問についてどう思いますか。 これにはとても驚きました。 大使として着任したときにも、ウクライナでも日本のことをどれだけ知っているかを実感しました。 ウクライナ人は日本に次いで世界で2番目に多くの寿司を消費しています。 ウクライナ人は黒澤明、渡辺、北斎の作品をよく知っています。 ウクライナではすべての都市に武道のトレーナーがおり、日本語を学べる学部がある大学は全国で12校あります…
Interview with the Ambassador of Ukraine to Japan, H.E. Mr. Sergiy Korsunsky
As war rages on in Eastern Europe, the world watches on with dreadful anticipation. The Russian invasion of Ukraine caused many debates…
Interview with the Ambassador of Poland to Japan, H.E. Mr. Paweł Milewski
Poland has a long friendship with Japan. In this recent interview with Paweł Milewski, the Polish Ambassador to Japan, we had an opportunity to hear a valuable story that was enough to help us understand the country of Poland.
日ペルー外交関係樹立150周年 ペルー海軍の練習帆船「B.A.P. Union(ウニオン)」日本に寄港
東京国際クルーズターミナルに寄港しているペルー海軍帆船ウニオン号にて外相会談が行われた。林芳正外務大臣、訪日中のアナ・セシリア・ヘルバシ・ディアス・ペルー共和国外務大臣らが参加。
Celebrating 150th Anniversary of the Establishment of Diplomatic Relations Between Japan and Peru – Peruvian Navy’s Training Sailing Ship ‘B.A.P.
The Peruvian Navy’s training sailing ship, B.A.P. Union, which was completed in 2016, called at Tokyo International Cruise Terminal for the first…
東京国立博物館 現代美術展「横尾忠則 寒山百得」展
現代美術家の横尾忠則の大型展が現在東京国立博物館 表慶館で開催されている。(12月3日まで)こうした現存の作家の展覧会を東京国立博物館が開催することは、開館以来稀なことであり、これは東京国立博物館としても大きな決断があったことだろう。 この展覧会のテーマは「寒山拾得」だ。中国、唐の時代に天台山に住んでいたという禅僧の寒山と拾得。 二人はその奇行から風狂と呼ばれ、絵画の題材としても多く取り上げられている。 横尾忠則が寒山拾得と出会ったのは1970年代に曽我蕭白の作品がきっかけだったという。極めて高い技術で水墨画を描いた蕭白は、そのエキセントリックな画風で多くの仙人を描いている。 後年、横尾は寒山拾得を題材にして、より奔放で自由な色彩をもって同じテーマの作品を描き続けてきている。 今回の展示で際立っているのは、寒山拾得が横尾によって世界中を巡っていることではないか。 横尾は西洋の美術史、日本の歴史を紐解き、その中に寒山拾得を描いている。マネの《草上の昼食》のように、寒山拾得の二人は裸の美女と草上に座っている。 また、別の作品では寒山拾得はイタリアの魔女、ベファーナのように箒に乗り、空中を駆け巡る。 1年程で描かれた作品群だが、この期間に人類は今迄経験したことのないパンデミックを経験した。 もちろん横尾もその体験をした一人のはずだ。この作家はその時間をアトリエで過ごし、寒山拾得、世界の名画、歴史と対話を続けたのではないかとも思える。 そしてコロナがあけた時期に書かれた作品には、横尾の喜びがあふれるようにより明るい色彩とより自由な寒山拾得の世界が描かれている。心が躍るような作品が連なる。 横尾忠則は今年6月に87歳になった。高齢と言われる年齢のこのアーティストがたった1年間で今回展示されている102点におよぶ作品をすべて描いたことには驚きを感じる。 そのエネルギーには圧倒されると同時に、この作家がいかに深い世界を内部にもっているかも感じられる。 この展覧会は全作品を見た後に心に残るものがあるという。それは横尾の鑑賞者への問いとも言える。 横尾は1970年代の曽我蕭白との出会いから寒山拾得を人生のテーマ、友とし、今、彼は寒山拾得が暮らす世界に入ろうとしているのではないか。 この展覧会の関連展示として、11月5日まで東京国立博物館本館特別1室では特集「東京国立博物館の寒山拾得図―伝説の風狂僧への憧れ」という展覧会も開催している。 《豊干禅師》という題の河鍋暁斎の大作も展示されている。豊干禅師は寒山拾得の師にあたり、虎を飼いならした禅僧として知られる。 河鍋暁斎は晩年、観音像を描くことを日課としていた。 ふと寒山拾得を描き続けた横尾忠則の世界観と河鍋暁斎の姿が重なることがあった。 今迄あらゆるテーマを描いてきた作家たちが、その人生の集大成として悟りの境地に至るようななにか、深いものを示しているのではないか。 横尾忠則が描いたのは寒山拾得ではなく寒山百得だ。横尾が描く寒山拾得は百面相とも言える。この大きなシリーズを見て、鑑賞者は色々な感想を持つに違いない。…
Tokyo National Museum Contemporary Art Exhibition, Tadanori Yokoo: 100 Takes on Hanshan and ShiDe
A large-scale exhibition by contemporary artist Tadanori Yokoo is currently being held at the Tokyo National Museum, Hyokeikan. (Until December 3rd) It…
第53回サントリー音楽賞を受賞 鬼才、濱田芳通が送る素晴らしいバロック音楽の世界
バロックオペラの指揮者でリコーダー、コルネット(ツィンク)のヴィルトゥオーソとして知られる濱田芳通がこの度挑むのは「笛の楽園」だ。 「笛の楽園」とは、17世紀オランダで出版された管楽器のための曲集であり、当時の流行歌に変奏を加えた約150曲からなる膨大な曲集だ。 この度のコンサートでは、その中から選りすぐりの楽曲を、一夜目は濱田のリコーダーと歌、オルガンとともに、二夜目はリコーダー・カルテット、リュート、そしてパーカッションを交えて演奏する。 公演詳細: 【第一夜】 2023年10月17日(火) 19:00開演(18:30開場) 「笛の楽園」わが心の灯~リコーダーと声楽による~ リコーダー 濱田芳通(音楽監督) ソプラノ 中山美紀 テノール 中嶋克彦 オルガン 上羽剛史 詳細 https://www.asahi-hall.jp/hamarikyu/event/2023/10/event2458.html 【第二夜】 2023年10月18日(水) 19:00開演(18:30開場) 「笛の楽園」起きろ、起きろ、狩へ行くぞ!~リコーダー・カルテットによる~ リコーダー 濱田芳通(音楽監督) リコーダー 浅井愛、織田優子、大塚照道 リュート 高本一郎 パーカッション 和田啓…
Winner of the 53rd Suntory Music Award : The Wonderful World of Baroque Music Brought to You by the Genius Yoshimichi Hamada
Yoshimichi Hamada, a baroque opera conductor and known as a recorder and cornet (Zinck) virtuoso, will take on the challenge of “Flute…