News
International Women’s Day Celebration at the Jamaican Embassy in Japan
Message from Jamaica, a country where women play an active role.International Women’s Day Celebration. “JAMAICAN WOMEN HOLDING UP MORE THAN HALF THE…
完璧な日本語を話し、日本を深く理解する大使が語る「歴史ある若い国とその魅力」
駐日ジョージア特命全権大使 ティムラズ·レジャバ閣下インタビュー 日時:2月14日午前11時から ワイン、文化、音楽、バレエ-その他にも数えきれないほど、ジョージアはリラクゼーションとユニークな伝統文化の中心地だ。この度、駐日ジョージア大使、ティムラズ・レジャバ閣下とひざを交え、ジョージアが誇るもの、日本との関係の未来、両国の類似性、再生可能エネルギーへの注力などについてじっくりとお話しをお聞きした。 ティムラズ・レジャバ大使は、1988年、ジョージアの首都トビリシで誕生。しかし、父親の仕事の都合で頻繁な転居を余儀なくされ、幼少期の多くを海外で過ごした。特に日本とアメリカの滞在期間は長く、あわせて20年間にも及ぶ。レジャバ大使は2011年に早稲田大学国際教養学部を卒業し、キッコーマンに就職、勤務したという経験も持つ。 レジャバ大使は外交官でも、外交官になることも考えていなかった。しかし、ジョージアに帰国後、2018年に外務省に入省、2019年に駐日ジョージア大使館の臨時代理大使に就任。その後、2021年11月、正式に駐日ジョージア特命全権大使に就任した。気さくで親しみやすい人柄のレジャバ大使は、ジョージア文化に関連する興味深く、面白い情報を日本語でTwitterに投稿、5万人以上のフォロワーを持ち、そのツイートはとても愛されている。 日本の専門家として Q:大使のご経歴と、最初に日本にいらしたきっかけをお話しいただけますか。 私が4歳の時、研究者であった父の新しい任務の一環で、私たち家族は日本に引っ越してきました。私たち一家は当時、広島に住んでおり、広島の様な日本の地方では数少ない外国人でもありました。ご覧の通り、見た目が日本人とは違っておりますので、広島の子供たちに堂々と指さされたこともありました。ですが、広島という地域に住んだことで、日本語をかなり早く習得することができましたし、小学校に入る前から日本語の読み書きも学びました。 私が8歳の時に一度ジョージアに戻りましたが、小学校時代は父の仕事の関係で何度か引っ越しをしなければなりませんでした。父は科学者として働いており、遺伝学を専門とする生物学者という面も持っています。 こうした経験ですが、振り返ってみると、まだ少年であった私にはとても大変な時期でしたが、今では自分はラッキーだったとも思っています。私がこうした大変な時期を乗り越えることができたのは、両親の愛情と教育があったからです。両親の愛と教育があったからこそ、祖国ジョージアとの深いアイデンティティを育み、海外にいても自己と帰属という意識を失うことがありませんでした。 結論から言えば、私の子供時代の経験は、世界に向けた広い視野を育て、ジョージア人として日本で暮らすことで得られた経験によって、ユニークな視点をもたらしてくれたと言えます。常に両親が守ってくれたことには本当に感謝しています。今度は私の番だとも思います。私も家族や子供たちの為だけではなく、広くジョージアのためにも、両親が私にしてくれたようなことを続けようと思います。 Q:お子さんが誕生なさったとお聞きしました。おめでとうございます。新型コロナウィルスの世界的大流行の影響もあり、大変困難な状況でしたが、どのように対処していらしたのでしょうか。 どうもありがとうございます。私の妻は母国から遠く離れ、更にコロナ禍の、非常に困難な時期に子どもを授かることになりました。ご想像のとおり、いくつかの制限がありました。まず、日本を離れることができませんでした。妻は日本語が話せず、当時2歳だった長女の世話もしなければなりませんでした。私もできる限り手伝いましたが、妻はとてもしっかりしていました。すべてがうまくいったことを神様に感謝しています。今、私たち家族は日本での家族の時間を楽しんでおり、パンデミックが治まるのを心待ちにしています。 Q:ジョージアの国旗は美しいですね。日本の国旗と非常によく合います。国旗が持っている意味を詳しく教えてくださいますか。 ジョージアの国旗の色は、赤と白で日本の国旗と色は同じです。ですので、私は常にこの国旗を日本で広めようとしています。ジョージアでは、4世紀にキリスト教が入ったことがあり、アルメニアに次いで2番目にキリスト教を国教としました。とても早期にキリスト教を国教としています。ジョージアはキリスト教正教会に属し、そのために文化には正教会の影響が色濃く残っています。これはジョージアの歴史、つまりジョージア人のアイデンティティを通じ、その精神生活において非常に重要な要素となっています。それはこれからも変わらずに続いていくことでしょう。いかなる大変かつ頻繁な困難な状況にあっても、ジョージアという国が存在し続けることを、ジョージア人を導いてきました。 ジョージア人が何世紀にもわたってアイデンティティを継承していくことがジョージア文化のバックボーンとなっています。東ヨーロッパと西アジアの交差点という独自の地理的、戦略的な重要性を持った地域にある為、ジョージアはいくつかの課題に直面してきています。 確かにジョージアという国は非常に厳しい立地条件にあります。ジョージアはここ数年、外部からの脅威にあらゆる角度から直面してきています。歴史的な観点から、私たちがアイデンティティを維持してこられたのは奇跡とも言えます。 現代のジョージアでは、国民は変わることなく、すべての活動、文化的発展などを積極的に続けています。 Q:駐日大使としての仕事について教えてください 私は2019年7月に任命されましたが、当時は代理大使という立場でした。まだ使節団の長でしたが、その年の11月に正式に信任状を天皇陛下に奉呈いたし、特命全権大使に就任いたしました。私が初めて日本に来たとき、(まだ4歳でしたが、)将来、駐日ジョージア大使になるとは油面も思っておりませんでした。 Q:駐日大使としての責任をお聞きできますか?…
[INTERVIEW] Deep Cultural Understanding as the Foundation of a Strong Friendship
On the 14th of February, we had the honor to interview H. E. Mr. Teimuraz Lezhava, the Georgian ambassador to Japan. One…
世界有数の名窯 ヘレンド工房の魅力を紐解く
リスト·ハンガリー文化センターで開催中 東京、麻布十番駅からほど近いリスト・ハンガリー文化センターで、ハンガリーが世界に誇るヘレンド工房の魅力に迫るユニークなイベントが開催されている。 世界のセレブ、王侯貴族に愛され続けるヘレンドの歴史は古くハプスブルク家の統治下にあった1826年ハンガリーの西部、へレンド村に工房を開いた。その後、英国のヴィクトリア女王がウィンザー城用にディナーセットを注文し、後年そのシリーズ名が「ヴィクトリア」と名付けられた。 この展示には3つの見どころポイントがある。ひとつは、「極上の食卓」、二つ目は「ヘレンドの歴史が一目でわかる年表」、三つ目は「ヘレンドの陶磁器製作の工程がわかる写真パネル展示」、最後が「ヘレンド×JAPAN」だ。 2018年、汐留のパナソニック·汐留ミュージアムでも大規模なヘレンド展が開催され、2019年から2020年には、新国立美術館で、「日本・ハンガリー外交関係開設150周年記念ブダペスト国立西洋美術館 & ハンガリー・ナショナル・ギャラリー所蔵ブダペスト―ヨーロッパとハンガリーの美術400年」が開催された。ハンガリーは音楽大国としても知られるが、美術大国でもある。最近は、パラノビチ·ノルベルト駐日大使の尽力もあり、ハンガリーの銘品を日本で鑑賞できる機会が多くなった。 このリスト・ハンガリー文化センターの展示もとてもユニークだ。じっくりとヘレンドの世界に浸り、ちょっとしたヘレンド通になるのも面白い。 イベントの詳細はこちらでクリックしてください。
Unravelling the Charm of the World’s leading Kiln, Herend
A unique event at the Liszt Hungary Cultural Center, near Azabujuban Station in Tokyo, explores the charm of Hungary’s world-class Herend. The…
Eddie Redmayne and Jessica Williams in Japan for Fantastic Beast
After a long time without any red carpet events in Tokyo, Eddie Redmayne and Jessica Williams kicked off the first big movie…
『ラグジュアリーホテル』シリーズ:シャングリ・ラ東京
日本の『ラグジュアリーホテル』をご紹介するYouTubeシリーズ『ラグジュアリーホテル』、第二回は”都心の桃源郷”シャングリ・ラ東京をレポート。 東京駅に隣接するシャングリ・ラ東京は、2009年に開業以来、キム・カーダシアンなどの国外セレブリティも数多く宿泊するの5つ星ホテル。東京の中心という交通至便な立地で、銀座や日本橋、その他の東京の主要地区へのアクセスが素晴らしい。 シャングリ・ラ東京の館内には、2000点以上のアートワーク、50ものシャンデリアが設置されている。中でも最も有名な作品の1つは、エントランスに飾られるアーティストのベンソ・リーによる中国の風景画。ホテルに足を踏み入れると同時に洗練された気分にゲストを誘う。 1階エントランス・ロビー 1階にはベルデスクと、季節のスイーツなどを購入できるザ・ブティックbyシャングリ・ラが配置。季節のスイーツの他、世界中のシャングリ・ラの香りを集めたシャングリ・ラ・エッセンス・コレクションなど、ここでしか購入出来ない品が揃う。ザ・ブティックbyシャングリ・ラ オンラインショップからも購入可能。 また、BMWの電動自転車の貸し出しを行なっており、皇居周辺のサイクリングや東京観光に最適。皇居内の一部施設は、見学事前予約制なので要注意。 ホテル内へ一歩踏み込んだ瞬間から、桃源郷を思い起こすような甘美な香りと豪華なシャンデリアで、ゲストの五感をくすぐるシャングリ・ラ東京。エレベーターへ乗り込むと、更に多くのアートワークと存在感のあるシャンデリアに目を奪われるロビーへ辿り着く。そこでは『お客様を家族のように心からおもてなしする』をモットーとするスタッフの心配りによって気持ちよくチェック・イン作業が行われる。 シャングリ・ラスイート 今回の撮影では、36階にある2番目に豪華な部屋「シャングリ・ラスイート」を訪れた。これまで多くのセレブが宿泊した部屋でもあり、大きな窓から東京とスカイツリーを眺めることが出来る。150㎡の広さの中に、プライベート・スパルーム、キッチン、ベッドルーム、リビングルーム、ウォーク・イン・クローゼット、ゲスト用トイレ、バスルームを完備し、エグゼクティブ層を満足させる取り揃えのパーソナルバーも設置。 リビングルームとベッドルームには、映画クオリティの音響を楽しめる65インチのスマートTVソニーサウンドバーがそれぞれ備え付けられており、東京観光が終わってもゲストを楽しませてくれる。室内のキングサイズベッドには1000スレッドカウントの高品質コットンリネンシーツが使用され、心地良い眠りをお約束。 ジャグジー付きバスタブで1日の疲れを癒すバスルームは豪華な大理石で作られ、サウナも完備。充実のアメニティ類の他、アイロンセット、バスローブ、ウォークイン・クローゼットも。 簡単な調理が可能なキッチン、無料で楽しめるネスプレッソ・マシーンも備え付けられたシャングリ・ラスイートには、なんと、スパ トリートメントルームも完備! フィットネスクラブ・Chiスパ シャングリ・ラ東京のフィットネスクラブには、最先端のフィットネス機器を揃えた24時間利用可能なジムと、東京を一望できる20mの室内温水プールで自然光と夜景を楽しむことができる。 シャングリ・ラの代名詞でもある「Chiスパ」には、5つの静かなプライベート・スパ・スイートがあり、静かな空間で癒しの香り、音に包まれながら「氣(Chi)」の流れを整えるマッサージ・トリートメントが受けられる。中国伝統の「氣(Chi)」に日本ならではの「季節感」を取り入れたオリジナルメニューKisetsu(季節)セラピーも体験できる。 レストラン シャングリ・ラの有名なレストランの一つが、最高級イタリアンレストラン「ピャチェーレ」。こちらでは、レストラン内のほか、バンケットルームも利用可能。 厳選された食材を使ったコンテンポラリーイタリアンとワインリストが魅力のレストラン。 ご宿泊以外のお客様も、こちらからレストランのオンライン予約が可能です。 また、もう一つ忘れてはならないのが、日本食料理の名店「なだ万」。1830年の創業以来、上質な日本料理・懐石料理を提供してきた老舗レストランには、寿司と鉄板焼きのカウンターの他、個室も完備。 極上のレストランと極上の癒しを兼ね備えたシャングリ・ラ東京、国外からの特別なゲストはもちろんのこと、日常のご褒美にぜひ訪れてほしいホテルである。…
Shangri-La Tokyo – Top Hotel in Tokyo
In our second episode of Luxury Hotels in Japan, we visited the sophisticated Shangri-La Tokyo. Shangri-La is a 5-star hotel located right…
AMAN Tokyo : Mother’s Day Gifts
Gorgeous sweets are available at Aman Tokyo for a limited time from April 25th to May 7th as a gift for Mother’s…
アマン東京 母の日ギフト
アマン東京では、母の日ギフトとして4月25日から5月7日まで期間限定で華やかなスイーツを販売する。 苺をふんだんに使い、カーネーションで飾られた新作生菓子「母の日 シャルロット オ フレーズ」と、アマン東京で毎年母の日ギフトとして人気の「母の日 KOBAKO ラズベリーキャラメル」は、年に一度の母の日の特別なギフトとして喜ばれること間違いなし。 ■「母の日 シャルロット オ フレーズ」 「ビスキュイ」と「バヴァロワ」を組 み合わせた伝統的なフランス菓子「シャルロット」。アマン東京では、苺をたっぷりと乗せ、カーネーションを飾りつけて華やかに。シャンパーニュを使った軽い口当たりのムースと国産の苺とラズベリーのジュレで、爽やかな酸味とシャンパーニュの風味のハーモニーを作り上げた。ホールケーキとプティガトーの2サイズ展開。 価格:プティガトー 850円、ホールケーキ 4,968円(いずれも税込み) 期間:2022年4月25日(月)〜5月7日(土) 販売場所: ラ・パティスリーbyアマン東京 (OOTEMORI地下2階) 販売時間:月〜金曜日 10〜20時、土曜日・祝日 10〜19時(日曜日定休) お問い合わせ:アマン東京レストラン予約03-5224-3339(10〜19時) アマン東京公式サイト:「母の日 シャルロット オ フレーズ」ページ ■アマン東京 オリジナルギフトボックス 「母の日 KOBAKO ラズベリーキャラメル」 毎年母の日ギフトとして期間限定販売されるラズベリーペーストをたっぷり練り込んだソフトキャラメルは、甘酸っぱさと、香ばしい風味が口の中に広がって、滑らかな口あたりでスーッと…