Kuwait Ambassador to Japan H.E Hasan Mohammad Zaman

帰国を前にして

ハサン・ムハンマド・ザマーン駐日クウェート国大使インタビュー

日本とクウェート両国は、強固な戦略的目標を掲げるとともに、非常に良い友好関係も築いていると言える。中東の国、クウェートはイラクとサウジアラビアに接する地域にあり、世界有数の石油埋蔵量を誇っている。もちろん石油は日本への重要な輸出品だ。この度、離日を控えたハサン・ムハンマド・ザマーン駐日クウェート国大使にお目にかかり、現在の強固な日本とクウェートとの関係の起源、クウェートが注目する開発関連の5つの柱、クリーンエネルギーへの移行の必要性、更には東京にあるクウェート大使館の建築的な価値に関してお聞きすることができた。

―駐日クウェート大使在任中の日本とクウェート両国の関係ついてお伺いできますか。

クウェートと日本は非常に強い関係で結ばれています。その関係の起源は、数隻の日本船が貿易の機会を求めてクウェートを訪れた19世紀に遡ることができます。この時に、日本政府は初めてクウェートの存在を認知いたしました。1958年には、クウェートと日本との正式な外交が開始され、それ以来、様々な日本の石油会社がクウェートでビジネスを展開しています。

1961年には、クウェートと日本との国交が正式に樹立さました。昨年2021年12月8日は、両国の国交樹立60周年にあたり、この記念すべき日を祝うことができました。イラクによるクウェート侵攻が起きた1990年まで、日本とは良好な関係を維持してまいりました。当時、日本は130億ドル相当の経済支援をクウェートに対して行い、それはクウェート解放に大きな役割を果たしています。困難な時期に、日本政府がクウェートを支援してくださったことは、今も鮮明に記憶に残っており、感謝しています。

2011年に東日本大震災が起きた際、クウェートは日本に500万バレル(5億ドル相当)の石油を寄贈しました。クウェートにとって、この支援は日本と日本の友人に対してすべき最低限のことでした。地震と津波による大きな被害を知り、クウェートもまた深い悲しみに暮れました。クウェートの前首長、シェイク サバーハ アル アブドゥラ アル サレム アル サバーハ殿下は、東洋にいる友人宛にすぐに寄付を行うように、と強くコメントを出しております。「1990年には我々を支援していただいた。今度は我々が日本の友人を支援しなければならない。」と殿下自ら指示を出されました。

クウェートは日本政府に、500万バレルの石油を寄付いたしましたが、その使い道に関しては、何も申し上げませんでした。にもかかわらず、日本人はクウェートに、使い道、進捗状況を詳細に報告して下さっていました。半年に一回、その石油の使用用途については、詳細なレポートを送られて参りました。

私自身もこの地震で最も被害が深刻だった地域である福島県と岩手県を訪問いたしました。被災地を訪問した際、現地の方々との交流を通じ、クウェートの支援により、困っていた人々を助けることができた事実を実感することができました。私にとって、これは非常に特別な経験となりました。

先月、宮城県(2011年の地震の被災地の一つ)の市長をお迎えし、医大卒業生との写真を見せていただきました。クウェートによる90億円相当の石油給付金が、2015年に東北医科薬科大学に贈られ、それは「クウェート国友好医学生修学基金」を設立するために充てられたことがあり、市長はとても感謝されておりました。この財団では、毎年30名の東北出身の学生の方々に奨学金を給付し、本学で学ぶことができるよう支援しています。2022年3月には、第一期生が卒業いたしました。

―日本との貿易関係についてお聞かせいただけますか。

クウェートと日本は、どちらも様々な諸外国との交易の歴史を持っています。クウェートは現在、日本へ石油を輸出する一方、日本からは機器を輸入しています。クウェートは日本の石油会社とも強いパートナーシップを築いています。クウェート政府と日本の業界大手(出光と三井化学)は共同で、ベトナムに新しい石油精製所「ニソン製油所」も設立いたしました。この例を含め、クウェートと日本は両国の有益な協力関係に基づき、戦略的な長期目標に向かって協力し合っています。

クウェート政府は、中東地域の主要な産油国として、またクリーンエネルギーの世界的な需要を背景として、海外投資や専門知識を活用することによって経済の多角化を進めるべく、長期戦略計画の柱となる5つの主要分野を定めています。この機会に、この件もご説明いたします。

脱炭素化は世界中、全ての国にとって重要な課題であり、クウェートもこの課題に焦点を当てて取り組んでいます。日本は2060年までにカーボンニュートラルを目指しており、クウェートのビジョンおよび日本との関係において、主要とも言える重要な部分となっています。さらに、新型コロナウィルス感染拡大の深刻な影響により、非常時には他国と強い外交関係を築き、世界規模の深刻な問題に対処すべく、双方が協力する必要性が強調されています。

私たちは、クウェートにおける5つの最重要分野として、食糧安全保障、教育、健康、サーバーセキュリティ、人工知能を挙げています。これら分野はすべて世界的なパンデミックの影響を受けています。現在クウェート外務省を通じ、この5つの分野に関して日本の外務省と協議を重ねており、議論の進展に注目しています。

サイバーセキュリティ、人工知能、医療研究の3つの分野においては、既に大きな進展がありました。人工知能に関しては、日本の民間企業と連携し、医療研究については、東京都と提携を結んでいます。サイバーセキュリティについては、持続的な進展が得られるように、首相官邸とも協力しています。

現在、東ヨーロッパの政治・軍事情勢に伴い、食糧確保が緊急の課題となっています。クウェートでは、食糧安全保障情勢を受けて、特別委員会の設置を計画しており、この課題に対して優先的に取り組んでいます。

また、食糧安全保障に関して、クウェートは日本の経験から学ぶことも目指しています。これまで日本いくつもの歴史的な苦難に直面してきました。その苦難とは、地震や津波などの自然災害が挙げられます。また、第二次世界大戦は、日本国内の食糧安全保障に深刻な影響をも与えました。このような経験からも、日本は食糧確保に関する重要な教訓と専門知識を持っており、私たちクウェート人も日本人の知恵を共有できるものと考えています。

クウェートが注目しているもう一つの分野は教育です。世界の多くの地域において、教育は新型コロナウィルス感染拡大の影響を深刻に受けています。今後は、デジタル学習をさらに進歩させる上でも、技術的な障壁を克服する必要があります。教育分野の進歩をより加速する上でも、その持続可能で効率的な解決策について、日本の方々と共に検討する必要がある分野だと言えます。

―東京の駐日クウェート大使館は、今後どのような活動を計画されていますか。

クウェート投資庁は日本へ投資を行っていますが、同様に日本からクウェートへの投資も増やす必要があります。クウェートへの海外投資の魅力をよりアピールすることで、今後は日本からの投資額を増やしてまいる所存です。

また、先ほど述べたように、前述の5つの分野に集中することが大使館の使命だと考えています。3つの分野(サイバーセキュリティ、人工知能、医療研究)については特筆すべき進展がありましたが、残りの2つの分野も同じように前進させなければなりません。そのためにはより的を絞った適切な努力が必要です。特に、教育や食糧安全保障に関する日本とクウェートとの協力関係については、日本国内において良い環境が整っていますので、間違いなく、日本からは多くの経験やノウハウを得ることができるでしょう。しかし、5つの分野すべてに継続的に取り組み、日本にとってクウェートへの投資や知識移転をより魅力的になるような環境を提供する必要もあります。

―東京オリンピックに関してどのような取り組みをされましたか。

オリンピックを開催することができたこと、さらには参加できたことは、とても幸運でした。クウェート選手団は、オリンピック、パラリンピックともに素晴らしい活躍を見せてくれました。この大使館にクウェート選手団を迎えられたことを大変うれしく思いました。

新型コロナウィルス感染拡大により、主催者にとって極めて困難な状況になる現実を誰もが認識していましたが、日本政府と東京都による対応は適切なものでした。これは世界的に評価されるべきでしょう。

東京で開催されたオリンピックは、新型コロナウィルス感染拡大からの復興に向けた第一歩であり、全世界に向けて希望と感動を与えるお手本になったと考えています。

―日本を去られますが、今後、日本を恋しいと感じる事は何でしょうか?

日本人は本当に礼儀正しく、親切です。妻と日本を離れることについて話すたびに、お互いに思い出すのは、日本のみなさまのご親切、礼儀正しさです。妻と私は、日本人の親切、礼儀正しさが最も恋しくなるだろうと思っています。今まで世界の様々な場所を訪れてまいりましたが、日本人の礼儀正しさは他に類を見ません。日本のどこに行っても、心地よく、歓迎されていると感じます。このことが、日本を心から恋しく思うことでしょう。

―駐日クウェート大使館の建築は世界的建築家、丹下健三氏が設計なさいましたが、そのことについてお聞かせください。

大使として着任する前に、大使館の建物を保存するよう指示を受けました。東京ではとても有名な建物であり、また世界の著名な建造物のリストにも入っていると聞いています。

駐日クウェート大使館の外観は確かにとてもユニークと言えます。二つの部分に分かれており、正面から見て右側が大使館で、左側が大使公邸となっています。大使館側からエレベーターに乗ると、住居の5階ではなく、6階に到着します。大使公邸内部からでは、4階の大使執務室には辿り着けませんが、5、6、7階に行くことができます。クゥエートと世界的な建築家丹下健三氏とは、とても長い付き合いがあります。クウェート国際空港も丹下氏の設計であり、クウェートでもとても有名な建築家です。

今後は、1年以内に建物の改修を予定しています。建物の形状を維持しながら、耐震性の向上や設備の充実を進める予定です。耐震改修を行うのは、丹下健三氏のご子息が率いている丹下都市建築設計事務所です。その皆さんが、この素晴らしい建物のレガシーを受け継いでくださることを大変うれしく思っています。

ザマーン大使、本日はありがとうございました。今後の大使とご家族のご活躍をお祈りいたします。

Similar Posts