チュニジア独立67周年を祝ってチュニジア大使館 独立記念日レセプションを開催
チュニジア大使館 独立記念日レセプションを開催
チュニジア大使館 独立記念日レセプションを開催
Tunisia is an important African country. Diplomatic relations were established with Japan in June 1956, immediately after it gained independence. With such…
オランダ大使館 多くの人々を救った二つのビザ 駐リトアニア総領事を務めた杉原千畝がユダヤ人たちに「命のビザ」を発行したことは、日本、リトアニアではとてもよく知られている。当時、杉原千畝が発行したビザは「日本を通過するため」のビザであり、最終目的地へのビザもまた必要であった。その最終目的地へのビザを発給したオランダ人外交官がいたことは意外に知られていない。その外交官ヤン・ズワルテンダイク(当時の在カウナス名誉領事)の功績を日本で紹介すべく、駐日オランダ大使館では、全権公使テオ・ペータスを中心に活動を続けている。 当時、在リトアニアのオランダ名誉領事ヤン・ズワルテンダイク(1896~1976年)はカリブ海にある駐オランダ領キュラソー島をユダヤ人たちの渡航目的地として、見せかけだけの目的地ビザを発行した。オランダ領キュラソー島には現地総督の許可があれば入国が可能だった。そこで彼は、ユダヤ人たちのパスポート、身分証明書などに、「在リトアニア・カウナスオランダ領事館は、スリナム、キュラソー島をはじめとするアメリカのオランダ領への入国は、入国ビザを不要とすることをここに宣言する」と記載し、公印を押してもっともらしいビザを発行した。その「キュラソービザ」に杉原千畝が日本の通過ビザを追加したものが「命のビザ」となり、多くの人々の命を救った。杉原千畝が出した日本の通過ビザ発行の条件には、日本よりさらに遠い受け入れ国の入国ビザの所有が必須だったのだ。 こうした「命のビザ」は約2000通以上が発行され、それを手にしたユダヤ人は命を救われ、その後の人生を生きることになる。そのユダヤ難民の一人、当時12歳だったポーランドに住むユダヤ人マルセル・ウェイランドが、本展覧会に合わせて来日した。 マルセル・ウェイランドは当時のことを今も鮮明に覚えているという。その後、ウェイランド一家は敦賀に上陸し、神戸に7か月ほど滞在した。まだ子供のマルセル少年にとって、神戸は思い出深い土地になったという。特に毎日出かけたという大丸百貨店のカフェテリアと、そこで食べたやきそばの味は忘れられないと、懐かしそうに語っている。 今年96歳になるマルセル・ウェイランドは神戸から更に移動し、その後、オーストラリアに移住し、結婚、家族を持った。「キュラソー」と「命のビザ」があって生き延びたマルセル少年は5人の子供に恵まれ、21人の孫、3人のひ孫もいる大家族を築いた。こうした家族の繁栄、幸せな人生は杉原千畝、ズワルテンダイクをはじめとする勇気ある人たちのおかげだと改めて感謝を込めて語る。 戦時下にあって人道的な行いをすることは時として自らに危害が及ぶことも多い。また、抗した尊い行いが評価されず、歴史の中にうずもれていくことも多い。実際に杉原千畝は戦後に外務省から辞職勧告を受け(後に名誉回復)、外務省を離れた。ズワルテンダイクのこうした行動もまたオランダ政府から非難を受けたとも言われており、多くの人々がその事実を知らないままに月日が流れて行った。ズワルテンダイク自身も口にすることはなかったという。 しかし、こうした自らの危険を顧みない人道的な行いによって命を救われたユダヤ人たちは、けっして彼らのことを忘れていなかった。ズワルテンダイクが発給したビザをもった難民の95%が生き残ったという。その後ズワルテンダイクについては1963年、「キュラソーの守護天使」という記事でロサンゼルス新聞に掲載され、杉原千畝は1968年、駐日イスラエル大使館からの突然の電話を受け、命を救われたユダヤ人たちがずっと探していたことを知る。 今、世界の中で戦火が途切れることはない。こうした極めて人道的な行いは人々を勇気づける。ほんの少しの勇気があれば、世界は変わり、平和を維持することができるのではないか。 この展覧会の巡回の予定は: 2023年3月16日から5月30日まで、福井県敦賀市「人道の港 敦賀ムゼウム」その後は杉原千畝の出身地でもある岐阜に移り、杉原千畝記念館などで開催される。 【関連記事】
The Curaçao Visa : The Embassy of the Kingdom of the Netherland It is well known in Japan and Lithuania that Chiune…
セルビアを代表するディーバ、イェレナ・コンチャル(メゾ・ソプラノ)が来日、日セルビア共和国大使館主催のコンサートが開催される
In 2021/2022, Novi Sad, Serbia, was elected European Capital of Culture, and it hosted all kinds of cultural events for the entire…
駐日モロッコ大使夫人として、長い時間を過ごしたアルールうた子を知る人は多い。日本生まれで日本国籍を持ち、モロッコ人外交官のサミール・アルールに嫁いだ彼女は、夫の国の為、常に前向きな貢献をしてきた。当時を振り返り、アルールうた子は「目が回る程多忙だった」という。 駐日モロッコ大使としての任期を終え、駐中国大使としての北京に向かう直前、夫は突然の脳出血で半身不随となり、任期半ばで引退を余儀なくされた。今、二人は東京の中央区で暮らしている。新たな中央区での生活の中、アルールうた子は世界を見てきた「人」として、次の世代に託したいことが沢山あると語る。どんな時も彼女は前向きだ。そんな彼女に今迄の人生とこれからのビジョンを語ってもらった。 質問:日本生まれ日本育ちでいらっしゃいますが、お仕事の経験はおありだったのですか。 私は東洋大学を卒業して小規模なチェーン展開をするギフトショップに就職しました。私が入った会社は中央集中購買システムを導入していたので、問屋を通さずに本社が一括して商品を買い付け、安価で販売することができました。その企業のトップは業界の風雲児と言われた人で、私はマーケティング、販売、バイイングなどをみっちりと学ぶことができました。 その後、米国からトイザらスが日本に進出するという情報もいち早く聞きつけ、私はトイザらスで働きたいと思いました。これは売り込まないといけないと、日本でトイザらスに出資しているマクドナルドに自分の履歴書などを送りました。実働部隊は玩具業界などの小売業から採用することになると考え、必ず私が持っている集中購買も小売りの経験が日本のトイザらスの役に立てると思ったからです。 トイザらスの日本法人の創業メンバーは外資出身のエリートも多かったです。玩具業界出身のスタッフには英語の問題などもあり、難儀したと思います。その点では私は商品を幅広く扱うギフト業界出身だったので、仕入れ、販売の知識の点でも役に立ったでしょう。カリスマ経営者と言われた藤田田さんから「あなたを雇ってよかった」といわれたことがうれしい思い出です。 質問:トイザらス勤務時代にご結婚なさったのですか。 モロッコの外交官、サミール・アルールと結婚したのは1991年です。1964年生まれなので、26歳ちょっとでした。当時はトイザらスでバリバリ働いており、入社の時の約束が最低でも5年は勤めて部下を育てることでした。それなので結婚の事実は会社には黙っていました。ですが、結婚して4年目に当時のモロッコ大使が本国の事務次官になり、夫のアルールが日本での臨時大使になったことがひとつの転機になりました。天皇誕生日、園遊会など夫の公務が増えて会社を休むことが多くなったので、トイザらスをやめて外交官の妻としての使命を務める決心をしました。 質問:モロッコの大使夫人として多くの面白いものを日本に紹介していらっしゃいましたが、それはトイザらスでの経験が役立ったのでしょうか。 はい、そうですね。私はギフトショップ時代から革新的な事を色々とやっていたと思います。与えられた枠組みにとらわれずにオリジナル商品もかなり手掛けました。一例ですが、日本の駄菓子屋さんのパラソルチョコなどはパッケージングの問題があると思いました。パラソルチョコを5つ、6つとつなげて連商品として作り直し、スーパーマーケットでも売れるように工夫しました。1000円のジャイアントパックも、大きなパッケージにすることによって、食品売り場ではないところで同じ商品が売れるということがわかり、実践に繋がったと思います。 そうした経験がありましたので、モロッコの伝統的なタジン鍋、ローズウォーター、ワイン、バブーシュ、塩レモンなどもおしゃれに日本に紹介でき、ブームを創れたと思います。もともとミッションがあると燃えるタイプなんです! 質問:志を持ってはいられたトイザらスですが、お約束の5年がたち、またご主人様のサポートの為に退職なさったのですか。 はい、そういう判断をいたしました。夫が出席する臨時大使としての公的行事には私も一緒に参加しておりました。超多忙な日々でしたが、私は自分のキャリアを諦められなかったのでしょうね。日本の玩具メーカーの世界進出なども手伝っていました。臨時大使はいつ任期が終わるかわからないので、いつでも日本から出ていく体制を取っていなければいけませんでした。ですので、決まった企業で働く、学校に通うということは難しかったです。 質問:ご主人が突然モロッコに帰任されましたが、どれぐらいモロッコにいらしたのですか。 私は日本で出産し、モロッコで子供を育てたいと思っていました。 しかし、わずか10か月後、夫が駐タイ大使に就任し、突然バンコクに転勤になりました。 モロッコに帰国後すぐに国王陛下が亡くなられ、夫は国葬の準備で大忙しでした。 新しい国王の即位に伴い、夫はほとんど家に帰ることができませんでした。 質問:初めてのモロッコでの暮らしに戸惑うことはなかったのでしょうか。 私にとってモロッコ暮らしは初めての経験でした。私は東京の一般家庭の出身なので、まず使用人の扱いがよくわかりませんでした。夫からは「感情が入るので、使用人の名前だけ知っていればいい」と言われました。使用人は金品を盗むことはなくても、歯磨き粉や小麦などの生活物資が無くなることは多かったです。親族からは留守の間も気を付けてと言われていました。使用人に対し、いつも疑いの目をもって接することがカルチャーショックでした。 モロッコには薬品なども買えない人達がおり、野草、生薬の知識が物凄いということも知りました。恨みを買うようなことがあると、煎じた薬草を飲まされて具合が悪くなることがあるから気を付けなさいとも言われました。先ほど申し上げたように、日本の普通の家庭で育った私には、考えられない暮らしでした。 質問:それからタイに転勤なさって、どうなさっていらしたのでしょうか。…
Mrs. Joan Mitchell van der Vliet, wife of the Dutch Ambassador, is also an amateur cellist. Together with Jessica Cesana-Hashimoto, cellist and…
アマチュアのチェリストでもあるジョーン・ミッチェル・ファン・デル・フリート駐日オランダ大使夫人はこの度、東京在住のチェリスト、橋本ジェシカと共に海外と日本にルーツをもつ児童、学生による室内楽コンサートをオランダ大使館公邸で開催した。 コンサートに出演した児童・生徒たちは日ごろの成果を発表する機会に恵まれたことに感謝し、緊張しながらも多くの聴衆を前にのびのびと演奏を披露した。当日のプログラムはバロック、クラシック、現代音楽を取り入れ、バラエティ豊かに組まれていた。 最初に演奏された伝統的なアイルランド民謡「モ・ギレ・マー(すばやき戦士)」は、フルーティストのデイブ・ドリュー(ブリティッシュ・スクール初等音楽・舞台芸術責任者)とアネリーゼ・チャン(ブリティッシュ・スクール、ピアノ教師)と共に11人のチェリストが協演した。 続いてはアルベルト・ピッツォ作曲のソロピアノ「カテドラル」というノートルダム聖堂に捧げられた崇高とも言える作品が演奏された。この曲は卒業生で現在は東京大学に通う 井上ルークアーサー龍太郎 がピアノで表現したが、一瞬、会場内に息をのむような空間を作り出していた。 また、このコンサートのハイライトには、チェロ・アンサンブル「Prelude a la nuit」が選ばれた。この曲はブリティッシュ・スクール・チェロ・アンサンブルの指揮者としても活躍する佐藤心音がこのコンサートのために作曲した。 終演後、ピーター・ファン・デル・フリート大使夫妻から出演者への祝辞があり、それに続いてジョーン夫人手作りのクッキー、カップケーキ等による楽しいティータイムとなった。 好天にも恵まれ、オランダ大使館の広いお庭で遊ぶ子ども達の姿も見られた。ティータイムでの手元に置かれたナプキンはバニーの形におられており、皆が長く寒かった今年の冬がやっと終わり、春が訪れていることを感じさせた。 日本には数多くのインターナショナルスクールがある。この度は、アメリカンスクール・イン・ジャパン、ブリティッシュ・スクール・イン・ジャパン、聖心インターナショナル・スクール、セントメリー・インターナショナルスクールなどで学ぶ児童、学生とその卒業生が集まった。 インターナショナルスクールで学ぶ児童、学生にとっても、こうして他校と交流する機会は決して多くはないので、互いの交流をより深める上でもまたとない機会となった。 ジョーン・ミッチェル・ファン・フリート夫人と橋本ジェシカは、「音楽の持つ力」に焦点を当てたイベントを何度も開催してきている。 中でもロシアのウクライナ侵攻による被害者を救済するために昨年4月に企画したチャリティーコンサートは、大きな成果を出した。今、最も人気のあるチェリスト佐藤晴真をゲストに迎えたこのコンサートでは、230万円に上る寄付金を集めることができた。この募金は「国境なき医師団」等を通じて、全額ウクライナへの人道的支援に寄付された。 【関連記事】
駐日ブルガリア大使館は3月1日に渋谷区立宮下公園パークセンター前でブルガリアの春を迎える祭り「ババ・マルタ (3月のおばあさん)」と赤と白のお守り「マルテニツァ」を紹介した。 ブルガリアでは3月1日は「ババ・マルタ」の日とされ、幸運のお守りマルテニツァを交換し、春の訪れを祝い、互いの健康と幸せを祈る。 この幸運のお守りマルテニツァの起源は7世紀、第一次ブルガリア帝国建国の時代にまで遡ることができる。当時、ブルガリア軍がビザンチン軍との戦いに勝利した際、勝利を知らせる手紙をハトの足に白い糸で結んでおくった。しかしその鳩は手紙を届ける間にビザンチン軍の攻撃にあい、手紙を付けた白い糸はハトの血で赤く染まったという。この出来事がこの行事のきっかけになったと言われている。 3月1日の「ババ・マルタの日」は現在も国民の祝日となっており、その2日後の3月3日にはオスマントルコからの解放を祝うブルガリア解放記念日となる。 3月のブルガリアは忙しい。色々な場所でイベントが開催され、美しい民族衣装で踊る人々の姿も見ることができる。今年は3月1日に宮下公園でもブルガリアの文化をそのままに、楽しいイベントが開催された。多くの在日ブルガリア人も集まり、美しい民族衣装を身に着けたダンサーがブルガリアのダンスと歌を紹介した。 【関連記事】
On March 1, the Bulgarian Embassy in Japan introduced the Bulgarian spring festival “Baba Marta” (Grandmother of March) and the red and…
Many people know of Utako Arrour, the wife of the Moroccan ambassador to Japan, H.E. Mr. Samir Arrour. Although Utako is a…
2023年、在日リトアニア共和国大使館はリトアニアに関係する人々と共に105回目の独立記念日を祝った。 リトアニアと日本の交流の歴史は古く、在日リトアニア大使館は札幌、千葉、大阪、また、駐リトアニア総領事であった杉原千畝の出身地でもある岐阜にも名誉領事館を持つ。現職のオーレリウス・ジーカス大使は早稲田大学、金沢大学への留学経験もあり、完璧な日本語を話すリトアニアきっての日本通でもある。ジーカス大使は着任以来、さらに日本各地での交流などを積極的に進めていることから、この独立記念レセプションには、リトアニアに関係する多くの著名人が日本各地から出席した。また、ラーム・エマニュエル駐日米国大使をはじめとする各国大使、リトアニア友好議員連盟で活動し「リトアニア功労十字勲章」を授与された中曽根弘文参議院議員らも姿を見せた。 このレセプションの冒頭のジーカス大使による挨拶では、「自由とは、与えられるものではなく、勝ち取るものだ」という、リトアニアの人々の気持ち、精神を表す力強いメッセージが述べられた。また、リトアニアより来日中のビータウタス・ミタラス国会副議長からは、「リトアニアと日本を結ぶ友好の絆が、現在直面している課題の解決に貢献することを願っている」というメッセージが述べられた。 その後、リトアニアと日本の二国間関係の発展、日本におけるリトアニアのプロモーションに多大な貢献をした人々への表彰式も執り行われ、在日リトアニア共和国大使館感謝状がジーカス大使より授与された。 その中でも最も印象的だったのは、杉原千畝がリトアニアでユダヤ人の出国のためにサインしたビザの原本も手渡されたことだ。当時、カウナスの日本総領事館に勤務していた外交官の杉原千畝と、オランダの外交官ヤン・ツバルテンダイク領事代理が1940年にカウナスで発給した「命のビザ」のオリジナルが、今年の独立記念日直前に在日リトアニア大使館に届いた。多くのユダヤ人をすくった「命のビザ」の貴重なオリジナルは、杉原千畝が生まれた岐阜県八百津町にある杉原千畝博物館で今後、展示される。リトアニアと日本を結ぶ友好の証としても杉原千畝の功績とその精神は決して忘れられない。 現在のリトアニアは、明るい国民性と優秀な人材に恵まれ、力強く発展をし続けている。かつて旧ソ連からの独立においてリトアニア独立革命を指導し、独立回復を遂げた後には最高会議議長として同国の国家元首を務めたヴィータウタス・ランズベルギスが熾烈な独立回復への道、政治闘争、文化への思いを取材したドキュメンタリー映画「ミスター・ランズベルギス」も現在上映されている。美しい国土は旅行者にとってもとても魅力的だ。今、独立記念日を祝うとともに、より深くリトアニアについて知ってみたい。 【外部リンク】 【関連記事】 駐日リトアニア共和国特命全権大使オーレリウス·ジーカス閣下に聞く「これからのリトアニアと日本」
In 2023, the Embassy of the Republic of Lithuania in Japan celebrated its 105th Independence Day with people connected to Lithuania. Lithuania…
現在、日本橋高島屋本店を皮切りに、美しい北欧のデザインとライフスタイルを紹介する「北欧デザイン展」が開催されている。その開催に伴い、北欧4か国の駐日大使が列席し、この展覧会の監修を務めた織田憲嗣らと共に開会式、テープカットを行った。 北欧の暮らしは美しい。その優れたデザインに魅了される人は多い。では、なぜこのような美しい暮らしが北欧では実現しているのだろうか。その原点はスウェーデンの社会思想家であるエレン・ケイが提唱した「美が人生を豊かにする」という思想にある。エレン·ケイのこの考えはその後、ケイの母国スウェーデン出身のグレゴール・パウルソンによってより広められていく。同時期に英国ではウィリアム・モリスの「アーツ・アンド・クラフツ運動」が起き、手工業を重視し、生活と芸術を一致させようと言う動きが高まって行ったことも北欧の美しい暮らしの実現に大きな影響を与えている。 パウルソンは「よそ行きの美しさではなく日常生活にある普段使いの者に機能性と美を求めよう」という考えを提唱した。その考えは、さらに北欧諸国に広がっていき、北欧諸国にはデンマーク出身のデザイナー、フィン・ユールに代表されるような「美しい暮らし」を実現に導いた優れたデザイナーが登場してくる。 現代でも高く評価されている「美しい暮らし」が北欧で実現したのは、こうした思想が基礎になっていたからに他ならない。今も人々と社会の中に維持されているその思想は時代に合わせて進化を続けている。現在、北欧のものづくりは、使い手、生活や社会の環境を意識して行われており、環境保護を考える上でも世界をリードし続けている。 この展覧会では、北欧諸国が目指してきた日常の暮らしの美しさの歴史と進化を見ることができる。監修に当たった織田憲嗣は椅子の研究家としても知られており、約8000点に及ぶコレクションから約300点を展示している。 是非ともこの機会に北欧の人々の暮らしへの思い、デザインの数々を見ていただきたい。 【各地開催日程】 入場時間:午前10時30分〜午後7時(午後7時30分閉場) ※最終日3月21日(火・祝)は午後5時30分まで(午後6時閉場) 入場時間:午前10時〜午後7時30分(午後8時閉場) ※最終日5月7日(日)は午後4時30分まで(午後5時閉場) 入場時間:午前10時~午後6時30分(午後7時閉場) ※最終日8月20日(日)は午後4時30分まで(午後5時閉場) 開会式でのテープカット (左から) インガ・マリーエ・ヴァイデマン・ニーハマル駐日ノルウェー大使 ピーター タクソ-イェンセン駐日デンマーク大使 織田憲嗣(東海大学名誉教授、北海道東川町文化芸術コーディネーター) ペールエリック・ヘーグベリ駐日スウェーデン大使 タンヤ・ヤースケライネン駐日フィンランド大使 オイバ・トイッカ(フィンランド)の「鳥たち」が入り口を飾る。 スティグ・リンドベリ(スウェーデン) ジンジャークッキーシリーズ プロトタイプ…
日本にとってのチリの魅力とは 世界で最も国土が南北に長い国の一つと言えばチリが思い浮かぶ。その他、チリに根付いているものと言えば、家族の強い絆、美食、もてなしの心などが挙げられる。 駐日チリ大使リカルド・G・ロハス大使閣下はこのインタビューにおいて、日本で人気のあるチリ料理、チリ女性の地位向上への支援と進歩、青少年育成のための様々なプログラム、さらにチリで人気の観光名所について語っている。 リカルド・G・ロハス大使は、外交官として40年以上に亘るキャリアを持ち、2021年7月に駐日チリ大使に着任した。 質問: 大使のキャリアについて教えていただけますか。 私は外交官であることに感謝し、光栄なことと感じています。チリの代表として活動しつつ、さまざまな場所や文化に触れることは大きな刺激になります。私が着任した国、場所の人々と特別な絆を持ち続けており、その多くは生涯の友となりました。これはまさに贈り物と言えます。外交官としてチリ外務省で38年近く勤め、8カ国(ニュージーランド、ポーランド、米国、ペルー、ウルグアイ、コロンビア、クロアチア、日本)で生活してきた今、私の心は感謝の気持ちで一杯です。 質問: チリ産の食品はすでに日本では有名ですが、改めてどのような食品が輸入されているのかを教えていただけますか。 サーモンやマスなどの魚介類、ウニ、ムール貝、イカ、タコ、アワビ(ロコ貝)、海藻類(コチャユーヨ)などがあります。また、ブドウ、サクランボ、ブルーベリー、キウイなどの果物、豚、鶏、羊、牛(タンなどの内臓が中心)などの肉類もあります。 もちろんワインも有名であります。その他のアルコール飲料としては、チリ産のピスコ、ジンなども加わりました。2021年、2022年の有楽町交通会館マルシェにおいて、オリーブオイル、ハチミツ、ローズヒップティー、ドライフルーツなどの加工食品は大成功を収めました。さらに、より産業寄りの製品では、トマトペースト、果汁、冷凍フルーツと野菜、レモン、ブドウ、さまざまな種類のベリー類(イチゴ、ブルーベリー、ブラックベリー)、アスパラガスなどがあります。 質問:今後、日本で大ヒットしそうなチリ産の食品は何でしょうか? チリは世界でも有数の果物生産・輸出国であり、果物は今後日本市場での存在感を高める可能性を秘めています。 フレッシュなブドウ: 最近、チリ産のブドウが日本市場で注目されているのは、品種の多様さによるものです。現在、日本には30種類以上のチリのブドウが輸入されています。 フレッシュなチェリー :果肉が厚く、濃い赤色で味が濃く、冬にぴったりの果物です。11月から2月中旬にかけて旬を迎えます。その時期はちょうどクリスマス、年末年始、バレンタインデーなど、赤を基調としたイベントと重なります。 ブルーベリー: ブルーベリーは大粒で果肉が引き締まっており、しっかりした味をしています。フレッシュの他、冷凍輸入されています。 キウイフルーツ: 日本はチリからもキウイを輸入しています。2021年にスーパーマーケットチェーンのイオンと、2022年にはコストコと生協でチリ産キウイのキャンペーンを展開いたしました。そのキャンペーンでは、その品質の高さが消費者から高く評価されています。 レモン:果肉がしっかりしており、酸味は比較的マイルドです。昔からスーパーでよく見かける商品ですので、チリ産と知らずにすでに買っている人も多いはずです。 豚肉:日本市場において特にHORECA(ホテル・レストラン・ケータリング)の分野では、すでにチリ産の豚肉の品質が高く評価されています。2月21日にチリで発効するCPTPP(環太平洋パートナーシップに関する包括的及び先進的な協定)を受け、競争力が高まりますのでさらなる輸出拡大が期待されています。 羊肉: 2021年に初めて輸入され、2022年からはブランディングのためのプロモーションが開始されました。そのせいか、食通の人々の間では「チリ産パタゴニアラム」がグルメ食品として認知されるようになりました。生産量も輸出量もまだ少ないのですが、ニッチなスター商品として重要性を増しています。 チリのハチミツも同じくニッチな産物です。チリではその国土に自生する土地固有の植物に由来するさまざまな種類のハチミツが生産されています。たしかに大量生産国と価格競争するには不向きです。ですが、ウルモやキジャイなどのハチミツは、高い抗菌力を持つことから、近年ではますます国際市場で注目されるようになってきています。日本における健康食品市場の拡大に伴い、チリ産のハチミツが日本市場のスター商品になる日も近いでしょう。チリ産のはちみつは、価格競争に参加するつもりはありませんが、CPTPPによって関税が25.5%から9.5%に引き下げられる恩恵を受けることもできるでしょう。 質問: チリ産サーモンは、日本ではすでに高品質なサーモンとして人気を博しています。そこに至るまでにはどのようなご努力があったのでしょうか。…
What Japan Loves About Chile Chile is not only one of the longest countries in the world but also rooted in principles…
2009年、わずか16歳で世界最難関と言われるドイツハノーヴァー国際ヴァイオリンコンクールを制し、世界の注目をあびた三浦文彰も今年30歳を迎えた。色々なタイプのピアニストと共演してきた三浦が尊敬しているというピアニスト、ヴァルヴァラと組んで日本での初共演を果たした。 今回のコンサートは3月4日、5日の2日間に開催され、三浦とヴァルヴァラはバッハのヴァイオリンソナタ第3番、ベートーヴェンのヴァイオリンソナタ第3番とショスタコービチのソナタ、ベートーヴェンのソナタ第9番「クロイツェル」を演奏した。 このコンサートに際し、三浦文彰はヴァルヴァラについて「優れた能力のピアニストであると同時にいい意味での厳しさがある」と語っている。その言葉通り、コンサート会場には張り詰めた空気が漂い、綿密でスリリングかつヴィヴィッドな音楽が演奏された。 このコンサートには日本を代表する巨匠、徳永二男、ジョーン・ミッチェル・ファン・デル・フリードオランダ大使夫人、山本節子van gulik 、服部悦子、エリザベート・ベルタニョーリ・オーストリア大使、女優の大原ますみらが姿を見せた。 これからも二人の世界的な活躍に期待したい。 【関連記事】 三浦文彰&ヴァルヴァラ 最高のデュオが奏でる名曲の数々
Fumiaki Miura, who won the world’s most difficult international violin competition in Hannover, Germany, in 2009 at the age of 16, turned…
Currently, the “Nordic Design Exhibition” is being held, starting with the Nihonbashi Takashimaya Main Store, to introduce beautiful Nordic designs and lifestyles….
スウェーデンが誇る最高のジャズミュージシャン11人が来日。日本で最高のジャズパフォーマンスが聞ける「Sweden Jazz Week」が開催される。 スウェーデンのジャズは現代的であると同時に昔からの民謡と深く結びついている、その北欧独特の哀愁を帯びた風合いに魅力があり、日本にもファンが多い。 今回の来日では日本の能楽とのフュージョンが実現。能楽堂での演奏も見逃せない。 出演: Lars Jansson Trio(ラーシュ・ヤンソン トリオ) ラーシュ・ヤンソンは現代ヨーロッパを代表するジャズピアニスト、作曲家。1979年に自分のトリオを結成。1990年には、スウェーデンの優秀なジャズミュージシャンに与えられるヤン・ヨハンソン音楽賞を受賞する。1999年以降は数多く来日し、日本各地でライブ演奏を精力的に行い多くの熱烈なファンを獲得。日本における北欧・スウェーデン・ジャズ人気の立役者の一人である Isabella Lundgren & Her Trio(イザベラ・ラングレン トリオ) イザベラ・ラングレンはスウェーデン、ヴァルムランド地方カールスタード市出身のジャズ·シンガー。アルバム「It Had To Be You」でデビュー。このアルバムは日本で2013年4月に発売され一躍大きな人気を博した。2014年に第2弾アルバム「Somehow Life Got…